泥除けの変形
今日は久しぶりで、5台の自転車を触りました。
パンク修理でお伺いして、折り目パンクは問題なく終了です。
小さな女の子から、これとこれも空気が減ってるのと2台の空気入れを頼まれました。
虫ゴムのチェックをして、空気を入れて完了です。どちらか一台が使えればいいですとのことと、若干ですが、2台とも空気は残っていたのでパンクチェックは無しです。
一台は泥除けが取り付けネジの緩みでタイヤにあたっていたので、ネジを絞めてちゃんと固定しました。
続いては、「自転車が倒れてから、変なんです」とのご依頼で、乗車チェックです。
前輪から擦り音がします。
前に回ると泥除けとタイヤが接触していました。
泥除けが捻じれているだけかと思い捻りなおしたのですが、改善せず、泥除けを外してフォーク固定金具の変形を戻して完了です。
外装の6段変速なのですが、シフトが1段ずれていて、1速(ロー)に入りません。
ワイヤーを張りなおして、再調整です。
もう一台、不具合があり、こちらは空気が抜けています。
虫ゴム不良もありましたが、擦れパンクでした。
大判パッチを貼って、修理完了です。
虫ゴムは、前後とも交換です。
小さな作業もありましたが、5台の自転車を触ったのは久しぶりです。
« スマホ用サイト修正に着手 | トップページ | ギュットミニ 20x1 3/4タイヤ受注 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
通りすがりのママチャリ乗りさん サイドのコメントありがとうございます。
余計な勘繰りをして、申し訳ありません。
通りすがりのママチャリ乗りさんが、ブログを書かれていたら、ぜひ拝見したいですね。
スーパーの商品ラインアップで思い出したのは、滋賀県近江八幡の赤いこんにゃくですね。
投稿: あのこら | 2017年1月10日 (火) 20時15分
ハンドルネームから普段使いの自転車がそうなっていますといった意味合いです。
特に深い意味合いはありませんでしたが、ちょっと紛らわしかったのでしたらすいません。
単純に何台もママチャリ・シティ車の乗り換えていた中で泥除けが
ほぼ同様なずれでタイヤに接触していたので、不思議に思って一度調べてみたら
実はそこだったといった体験談と疑問でした。
普段からちょっとした事が気になりやすい体質でして、普段から建物のタイルの並び方や
道路だと走っている車のナンバーの地名の頻度とか縁石や路面にガードレールのネジの形や、
自転車で走りやすい道かどうかなど、見通しの良くない危険箇所かどうかとかが気になったりします。
最近ではスーパーやホームセンターのラインナップの地域差とか(笑
あの種類ある、これ系統ないとか見てたりしています。
投稿: 通りすがりのママチャリ乗り | 2017年1月10日 (火) 19時10分
通りすがりのママチャリ乗りさん コメントありがとうございます。
通りすがりのママチャリ乗りさんも自転車に係るお仕事をされているんですか?
私がよく経験するのは、泥除けステーとの取り付け位置のずれですね。
次いでは、ステーの変形が多いように感じます。
リベットの緩みも過去には遭遇したことがありますが、その時は、樹脂の注入(接着剤)で対処しました。
今でも付いているかちょっと不安になりました。
外さないと対処できなかったのは、久しぶりです。
投稿: あのこら | 2017年1月10日 (火) 07時00分
泥除けの歪みはよく遭遇します。不注意による接触や転倒をきっかけに段々とそうなっていく経験がよくあります。(同じように取ってしまいますが)
たしか多くはL字金具のリベットの緩みだと言われているそうですが…?
投稿: 通りすがりのママチャリ乗り | 2017年1月 9日 (月) 22時34分