« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の34件の記事

2017年1月31日 (火)

シートポスト 抜けました。

5~6cmは引き抜きましたが、シートポストが廻り始め、ボルトが抜けなくなりました。

回しながら、15cm位抜きました。
170131_153628
鋼管がのこ目の切りくず?で抜けなくなっています。

たぶん、色の変わった部分に錆があったのだと思いますが、さほどひどい錆ではなかったようで、シートチューブとシートポストのクリアランスが、殆どなかったのだと思います。
170131_153916

素直に、シートポストが入らないので、リーマーを掛けてお返ししたいのですが、手持ちに27.0mmがなく、注文しようとしたら、3月ごろまで入荷待ちだそうです。

フロントの変速レバーが1,2速はワイヤーを引くのですが、3速になると引ききってくれなかったり、BBの雌ネジも、しっかり切れていないようなので、タップ掛けもしておきたいです。

お客様のご都合もありますので、勝手には決められませんが、もう少しお預かりしたいのが本音です。

鋼管を外してみましたが、割が入っていた為に、ボルトを入れたことでシートポストが膨らんだようです。
もう少し切削性の良いタップに、加工することが、今後の課題ですが、シートポストの内径に合ったボルトと外形に合った鋼管が見つかれば、今後も使える方法です。

【2017.02.13追記】
シートポストも、シートチューブも27.2mmでした。

                   前へ← ANTALES記事 →次へ

 

2017年1月30日 (月)

まだ抜けていませんが、動きました

今日、引き抜き用に注文した鋼管が届きました。

シートチューブからのシートポストの出が3cm位だったので、鋼管の長さは4cmで頼みました。

鋼管を使って、引き抜いて、シートポストは鋼管の長さまで引き抜けました。
170130_182939
動きさえすれば、後は簡単に引き抜けるだろうと考えていたのですが、ちょっと甘かったです。

続いて、硬質塩ビに変えて引き抜こうとしましたが、やはり塩ビ管が変形しました。

明日以降、シートポストをカットしながら、引き抜いていきます。

抜けましたとの、報告にならなかったのですが、目途は立ったので、嬉しさ半分です。

                   前へ← ANTALES記事 →次へ

 

2017年1月29日 (日)

錠交換とタ・チ交換

今日は朝一で、錠交換の集金とタ・チ交換です。
とはいっても、木曜日に錠交換して、鍵をかけたまま引きずってスポット摩耗でパンクし、タイヤの手持ちがなかったので、タ・チ交換を今日に延ばしていただきました。

スポット摩耗は、タイヤの内外から当て物をして、しのいでいただきましたが、今日までしっかりついていました。
170129_102708
マルニのVパッチをバルカーンで貼りましたが、一時しのぎにはなりました。

2件目は、鍵をなくしたとのことで、錠交換のご依頼です。
乗った感じがおかしいなと思ったら、わずかですが、フォークが曲がっていましたので、お伝えだけしました。
同じお客様で、もう一台の自転車が乗っていてふらふらして怖いとのこと、確認したら、
170129_130221
タイヤのリムにあたる部分が割れ始めていて、タイヤの接地面が振れています。
バーストも時間の問題ですので、タ・チ交換とさせて戴きました。

3件目のお客様は、しばらく乗っておられなかったとのことで、パンクのご依頼でしたが、虫ゴムの不良でした。
ステンレス部品を多用された、高めの軽快車でしたが、購入時から変速がうまく動いてくれなかったとのこと、ワイヤー調整で解決です。
株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんが売られた、オリジナルブランドの自転車です。
せっかくいい自転車を買って下さったのに、ちゃんと調整してお渡ししないと、評価が下がりますよ。

シートポスト抜きは、鋼管待ちですが、先日工具を落とした反省から、32mmの眼鏡レンチを買ってきました。
サンヨーのハブダイナモ分解ぐらいしか用途はないので、中古の工具で済ませました。

2017年1月28日 (土)

電アシチェーン 屈曲不良

今日は、パンク修理と電動アシスト自転車のチェーン屈曲不良です。

パンクは、ツートンタイヤのサイド割れによるカーカスによる揉まれです。
トレッドのパターンはまだしっかり残っていたので、特大パッチで、揉まれ痕を覆って貼りました。
タイヤ内にもリムテープを貼ってチューブ保護です。

お客様には、しっかり空気を入れて乗ってくださいとお願いしました。

電動アシストのチェーンは、油切れ?プレート間の錆?ほこり?による屈曲不良でした。
注油して、どうしても改善しないところは、ピンを抜いて入れなおして対処です。

サイクルプラスさんの記事で、気になっていたのですが、ようやく体験できました。

2017年1月27日 (金)

2017.01.27の日記

今日は、穏やかな一日だったようですが、家から一歩も出ていません。

出張料金の検索サイト作りで一日パソコンとにらめっこです。
途中、椅子に座ったまま、昼寝をしてしまいました。

phpを使ったサイトは難しいです。
すぐに、エラーで動かなくなりますが、大半はカッコ{}()の不足や、;の記入ミスです。

開発環境は無しで、テキストベースで作っては、サーバーに送っての繰り返しなので、エラーが出ると、エラーチェックで時間を取られています。
それでも少しづつ進められるのが、サンデープログラマーのいいところです。

シートポスト抜きは、今日鋼管の発送連絡が来ましたが、送料を安くあげたくて定形外で頼んだので、月曜日ぐらいの到着予定です。

スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト「サイクルベースあさひに注意。」(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-275.html)の記事が「サイクルベースあさひ パンク修理」の検索結果ではトップページに表示されます。

株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)のサイクルポーター」の記事は、「サイクルベースあさひ」の検索結果で、9ぺーじから11ページの間をうろうろしています。

2017年1月26日 (木)

部材選定ミス

座金を、しこしこと削るのは気持ちが乗らず、何か使えるものはと探したら、ありました。

ヘッドワンの玉受けです。
170126_145352
ぐらつかず、塩ビパイプも受けてくれます。

少しずつトルクを掛けましたが、トルクの抜ける気配がありません。

塩ビパイプが変形していました。
170126_144542

前回の引き抜きは、塩ビパイプで出来たのですが、固着の程度が異なるようです。

内径27.2mmの鋼管を見つけたので、注文します。

鉄 丸パイプ STPG 圧力配管用鋼菅材
    外径 x 厚さ:34.0x3.4
    長さ:40mm
    数量:1
    商品の価格:350円

注文先は、横山テクノ <http://yokoyama-techno.net/detail/154.html>です。

鋼管の入手後作業を再開いたします。

お客様には、お詫びしなければなりませんが、フレームの塗装に傷を付けてしまいました。
170126_145228170126_145238
こちらは、作業時の塗装剥がれです。      チェーンステー上に、工具を落としました。

申し訳ありません。なるべく近い色で、タッチアップいたします。

                   前へ← ANTALES記事 →次へ

2017年1月25日 (水)

取り外し開始

注文していた部材が揃ったので、今日から、取り外し開始です。

M22x150のボルトです。
170125_150230

先端に、サンダーで切れ目を入れ、タップ加工します。
170125_151518

シートポストの中に入るように、先端をテーパー加工します。
170125_152504

切削相手がアルミなので、浸炭まではせず、ハンドトーチで火入れして焼きを入れました。
170125_153656

シートポストは広がらないように、銅テープを巻きました。
170125_155251

切削開始です。
ボルトの頭をモンキーレンチで回していきますが、それなりに切れていきました。
170125_162347

切削面が汚いのは、ご容赦。
潤滑剤が廻っていたので、この段階でシートポストが廻るかと期待したのですが、駄目でした。
分かりにくいですが、シートチューブが掛かっている範囲まで、ネジは切ってあります。
引き抜くための手掛かりには、十分なところまでネジが切れていると思います。

こんな組み合わせで、中間のナットを回して引き抜く予定でしたが、フレームのチューブが肉薄のため、硬質塩ビのパイプが広がって、パイプに被さります。
170125_162447

内径が27のパイプの手持ちはないため、M24用の内径25.5mmの座金の内径を27mmまで拡げて塩ビパイプの足場を作ってから、再挑戦です。

ステンレスの座金を注文してしまったので、足場用の金具に仕立てるのに、しばらく時間が掛かります。

柄の長さ、30cmのモンキーを使って、あまり力を入れることなくネジは切れていますので、フレームへの負荷はそれほど掛かっていません。

                   前へ← ANTALES記事 →次へ 次へ

 

2017年1月24日 (火)

お巡りさん、それはないでしょう。

昨日のことですが、リピーターのお客様から、タイヤの空気が抜けて、空気を入れるときに外す、ゴムの所がないんですとのご依頼です。

併せて、「いたずらだと思うんですけど、警察に通報して、来てもらったんですけど、これはパンクじゃなくて、事故です。」と言われて、被害届を出させてもらえないんです。」とご相談を受けました。

お伺いしてみると、バルブのトップナット部分が落ちていたそうです。
170124_120954

バルブは、こんな状態です。
170124_120732_1
バルブコアが入る溝がありません。

バルブコアは、ゴム切れと、途中で折れていますが、その部分にもゴム切れがあります。
前回お伺い時(2か月前)に交換したばかりの虫ゴムです。
170124_120805170124_120904


バルブ部の折損は、まれにありますが、ほとんどは、サークル錠の閂と干渉しての根元からの折れです。
自転車が倒れて、バルブ部にあたることもありますが、その時も折れるのは根元からです。

明らかに、バルブのトップを挟んで捩じり折った以外に、こんな折れ方はしません。

お客様とお話をしている中で、新しくした虫ゴムが切れていると警察の方に話したけれど取り合ってもらえなかったといわれて、自身としても、頭にきてしまい、お客様の代わりに、警察に再度状況を話し、お客様が被害届を出したいといわれているので、再度、検分に来てほしいと頼んでしまいました。

検分に来られた警察官に、こちらが判断する折れ損の原因(人為的な破壊)を説明しました。
「ターレット部分に挟んだ傷が見られないので、捩じり折ったとは考えられない、仮に道具を使たとしても、わざわざ道具を持ち出してそんなことをするとは思えない。」と言われ、手元にあったネジザウルスでトップナットを挟んで傷がつかないことを確認していただきました。

人為的に行われた破壊だと納得していただいたのか、しつこさに諦められたのか、
被害届を出されても、犯人を捕まえることは難しいです。捜査のしようがありませんと、話が変わってきました。

被害届を出しても、犯人を捕まえることは難しいし、余計な手間がかかるだけですよと被害者の方への説得を始められたので、口出しは控えました。

結局、被害者の方は、被害届の提出を諦められました。

事件の発生件数の集計は、被害届が基になると思います。
はっきり言って、こんなやり方で、検挙率の数字を挙げているのかと寂しくなりました。
市民を守るとは、こんな小さな事件にも目を配ることが基本ではないですか。

昨日記事にしなかったのは、落ち着いて記事にする自信がなかったからですが、今でも書いていると、つい感情的になっています。
読み苦しい記事ですが、ご容赦ください

2017年1月23日 (月)

現状把握

昨日お預かりした、ANTALESのクロスバイクのシートポスト抜去ですが、現状の確認です。

シートポストの現状
170123_155005170123_155023
3本まで、金のこの歯が入っていますが、シートポストの長さの1/3位までです。

お客様が、吹いておいて下さった、浸透潤滑剤がどこまで浸透しているか?の確認と、作業時に発生する切粉の清掃のため、クランクとBBを外しました。
170123_160725
カートリッジBBが潤滑剤で濡れていますので、シートチューブとシートポストの間には、潤滑剤は廻っているようです。

潤滑剤が廻っていなければ、ここから吹き込む予定でした。
170123_161103

読者サービスで、アンタレスのロゴです。
170123_161227
Y’sさんが、オリジナルブランドで作っていたもので、今はANTARESロゴですが、見たことはありません。

以前記事にしたカンパアッセンブルロードもANTALESロゴです。
121003_154514

                   前へ← ANTALES記事 →次へ

2017年1月22日 (日)

ブログからの受注

「ブログを見たのですが」、とのご依頼で、固着シートポストの抜去のご依頼を頂きました。

出張範囲外でしたが、持ち込みますとのことで、ご依頼をお受けしました。

もう20年ぐらいご使用のアンタレスのクロスバイクです。

お客様も、挑戦されたのですが、断念したとのことで櫓はカットされ、シートポストにはのこ目が3本入っています。

潤滑材は、しっかり吹き込まれているようですが、どこまで浸透しているかは当然ですが分かりません。

外形27.0mm、内径20.5mmのアルミシートポストで、クロモリフレームですが、アンタレスのフレームなので、パイプの肉が薄いです。
金のこでの追加作業も考えたのですが、フレームにダメージを与えたくないので、引き抜きで挑戦します。

まず、BBを外して、フレーム下部から、浸透潤滑剤が、吹き込めるか、明日から作業を開始します。

取り合えず、方針は決めたので、機材の準備です。

M22x150mmのボルト、同径のナット、座金を発注しました。

詳細は、明日から報告します。

 

                        ANTALES記事 →次へ

2017年1月21日 (土)

クロスバイクのスポーク折れ修理

リピータのお客様ですが、クロスバイクを通勤用にご使用です。

スポークが折れたとのことで、振れとり台と、センターゲージをバイクに積んでお伺いしました。

折れていたのは後輪のスプロケット側のブレーキングで引かれるスポーク1本で頭飛びでした。

念のため、他のスポークも握りこんで張力を掛けてチェックしましたが、違和感はなかったので、現場で、スポークカット、ねじ切りを行い、スプロケットを外してスポーク交換です。

わずかですが、スポーク折れでの振れ以外にも振れがあったので、調整して組み上げました。

今日のご依頼は、この一件だけでしたが、楽しみながらやらせていただきました。

2017年1月20日 (金)

プレミアムチューブ

機材の確認テストが終わって、実用試験の第一弾でノーマルチューブとチューブのゴム厚の厚いプレミアムチューブの一か月での空気圧低下を測定してみました。

結果は
Tube
この通り、(予想通り)プレミアムチューブの方が、空気圧の低下は少なかったです。

ノーマルタイヤだと一か月で空気を補充しなければ、適正な空気圧を保てませんが、プレミアムチューブなら、2か月ぐらいは空気補充無しで乗り続けても平気そうです。

あまり、大騒ぎしないのは、だから何なのと思っているからで、少ないとはいえ、空気は漏れています。
空気を入れて、適正空気圧を保つ習慣がなければ、空気が減った状態で乗ってしまい、いずれは、擦れパンク、折り目パンク、リム打ちなどに至ります。
毎月の空気入れはしないけれど、2か月に一度なら、空気を入れるのでしょうか?

空気漏れの少ない、プレミアムチューブは、月一回の空気入れの時間が短縮できて、たまには忘れても大丈夫なチューブだと思ってください。

自転車を快適に乗るためには、空気圧をチェックする習慣と、定期的な空気補充が大事です。

ということで、今月は、19日の空気を入れる日の記事のアップを忘れてしまいましたが、あなたの自転車に、空気の補充をお願いします。

少しづつ進んでいます。

今日は、横浜から自転車修理の問い合わせを頂いただけです。

通販で購入した自転車が事故に会い、近くの自転車屋さんに問い合わせたら修理を断られたとので、購入されたサイトの自転車の修理を記事にしていたので、問い合わせを頂きました。

通販の自転車の修理を断る自転車屋さんの事情をお話しし、近くの出張修理店をご紹介させて戴きました。

一般の自転車屋さんでは、販売するメーカーが決まっていて、自店で販売した自転車意外だと部品の規格が異なっていると、工具が適合しなかったり、部品が合わなかったりするので、断られる場合がありますと、あまり当たり障りの無いよう、ご説明させていただきました。

出張修理店なら、販売するメーカーにはこだわりがないので、やってもらえると思いますともご説明させていただきましたが、お断りされた自転車屋さんの本音は分かりません。

出張費計算ページは、
Syutto_3_2
御覧の通り、市・町の選択リストが出せました。

少しづつですが、進んでいます。

2017年1月19日 (木)

ちょっと進みました。

まだ仮のページですし、実装したい機能がまだまだあります。

仮のページはこちらです。
Syutto_2
郵便番号を入力するか、町名を入力して料金表示をクリックすると、町内の中心までの距離と出張費を表示します。

計算しているのではなく、当店から町内の中心までの距離をGoogleMapの徒歩ルートで距離を調べ、出張費を算出したデータベースを利用しています。

郵便番号を入力してもらえれば、処理は簡単なのですが、娘に聞くと、娘より若い世代では、郵便番号を知らない人が案外いるそうです。
中には、住所も正確に知らない人もいるとのことで、うろ覚えの住所でも調べられるように町名の検索機能も入れようと思っていますが、まだ実装できていません。

今は、町名を入れて料金は出るのですが、複数の市・町で同じ町名がある場合の、市・町の選択データの表示で苦闘中です。

チェーン外れ

昨日のことになりますが、自転車のチェーンが外れたとのことで、修理にお伺いしました。

シングルギヤの軽快車だったのですが、珍しく後輪側ではなく、チェーンリング側でしかもフレームとチェーンリングの間に落ちて、噛みこんでいました。

修理手順としては、BB軸とクランクの固定ネジを外し、コッタ抜きを使って、チェーンリングを外し、後輪のハブ軸のナットとブレーキ固定バンドのネジを緩めてチェーン引きを緩めて、チェーンリングにチェーンを掛けて、組み上げながら、チェーンの張りを調整します。

修理そのものは、滞りなく終了し、喜んでいただけたのですが、チェーン外れといっても、実はいろんなパターンがあります。

後輪が多段のもの、前輪が多段のもの、チェーンがフレームの側に落ちるか、スポーク側に落ちるか、それによって修理に要する時間が変わりますが、今のところ、修理料金は一番簡単なシングルギヤの後輪チェーン外れでエンド側に嚙みこみ無しで外れている場合を想定して設定しています。

作業時間に応じた料金を頂けるのが理想なのですが、なかなか難しいです。

2017年1月17日 (火)

Google Feed API 動作停止

自転車出張修理 あのこらのホームページで、あのこらのブログの最近の記事タイトルを表示していましたが、気づいたら表示されなくなっていました。

やっと原因が判明しました。

記事の表示にGoogle Feed APIを使用していたのですが、リンク先に表示されている通り、APIのどうさが停止したせいです。

”このAPIは正式に廃止されており、12月15日後に動作を停止します”

私にとっては、なんとも非情な宣言ですが、原因がはっきりして安心しています。

しばらくは、記事タイトルが表示されないままですが、別な方法を模索してみます。

2017年1月16日 (月)

出張費検索サイトが先に進みません。

出張費の検索サイトですが、こんな画面までは作りました。
Syutto
まだ画面を作っただけで、中身のプログラムはこれからです。

入力内容に応じて、クライアント側でデータや入力の操作をしたいのですが、PHPはサーバーサイドのプログラミング言語で、クライアント側の細かい操作にはむいていないことが、ようやく分かりました。

自分に使えるプログラム言語探しがスタートです。

今日は、錠壊しが1件。
前後タ・チ交換が1件。
錠交換が1件。

寒い日でしたが、無事一日を過ごすことができました。

2017年1月15日 (日)

バイクで接触事故

自転車出張修理を初めてから、初の対車両事故を起こしました。

どちらも怪我はなく、相手の車に傷を付けただけですが、やはりちょっとショックです。

交差点で停止していた車の脇で、停止しようとしたのですが、溜まっていた砂に車輪を取られて、バランスを崩し、車に向かって倒れこんでしまいました。

警察に連絡して、保険会社にも連絡して、今日出来ることは終わりです。

ついつい、バイクに乗っていると、車両の脇をすり抜けてしまいますが、皆さん、気を付けましょう。

今日は、パンクの修理のご依頼一軒だけでしたが、パンク箇所はなく、主ゴムの切れもなく、空気が抜けやすいんですとの、ことでしたが、原因不明です。

お客様にお話をして、バルブコアを、シュワルベ英式バルブコアに交換させていただきました。

バルブコアと、バルブの外筒の当たり面の相性を考えてのことだったので、トップナットをかなり締めこみましたが、これで正解だったのか、結果はまだ出ません。

2017年1月14日 (土)

パンク2件

今日は。パンク修理のご依頼2件でしたが、いずれも、当店の責任に帰する不具合でした。

1件は、擦れパンクの再修理、

1件は、シリコーン虫ゴムのゴム切れです。

シリコーン虫ゴムは、責任を持った修理には使用できないとはっきり結論付けました。

使われる方が、自分の責任でご使用になる場合、虫ゴム切れさえ起こさなければ、経年劣化の少ない長期使用に耐える虫ゴムですが、事業者としてはリスクが大きいです。

EPDMの主ゴムについては、まだサンプル未入手でなんとも言えません。

出張料金検索サイトは、テキスト入力や、ボタンクリックのイベントで、phpを動かすのにどうするか、あちらこちら、検索していますが、まだ、動かせていません。

2017年1月13日 (金)

擦れパンクとビード上げ不良

スタンドの取り付けでお伺いしたお客様の自転車は、前輪のブレーキ調整を追加しましたが、無事に終了です。

お急ぎだったのですが、スタンドの在庫がなく、ホームセンターで購入してのお届けです。
ホームセンターの自転車コーナーが充実して、パーツを購入しやすくなったのはいいのですが、パーツの価格が高いですね。
自転車屋さんで買うのと変わらないような気がします。

もう一軒、こちらはパンク修理だったのですが、まだ新しい自転車ですが、擦れパンクです。
タイヤからチューブを引っ張り出したところで、擦れパンクを予想します。
170113_101341

チューブに削られたゴムがくっついています。
170113_101651

チューブが引っ張られて伸びた部分が他より膨らみます。
170113_101812

こちらがパンクした擦れ痕
170113_102254
削り後の深いところは、予防のためにパッチで覆います。

反対側は、削れていません。
170113_102310

こんな大判パッチで、次のパンクを予防しますが、それでも、チューブ厚が薄くなっているところがあるので、パンクのリスクは高いです。
170113_103846

タイヤ内に残った削り滓を除いて、擦れを軽減するため、タルク粉をタイヤ内に振り入れます。
170113_103956170113_104112

今回の伸びたチューブは、戻りが良く、ちゃんとタイヤ内に収まりました。
170113_104704

空気圧低下の判りにくい、耐パンクタイヤです。
170113_104503

お客様には、リスクのご説明をして、お客様ができる予防法として、月一回の空気入れをお願いします。

パンク修理時に気付いた不具合です。
170113_101226
タイヤのビードが上がりきっておらず、色あせしていないところがあります。

ビードワックスで、ビードの滑りをよくしておきます。
170113_104134

空気を入れると、ちゃんとビードが上がりました。
170113_105301

サイクルベースあさひさんで、製造から、販売時まで、すべての工程で見逃された不具合です。
しっかり検査しての販売をお願いいたします。

2017.01.12の日記

昨日は、出張料金の検索サイトの作成にはまってしまい、記事が書けませんでした。

クロスバイクのパンク修理のご依頼と、錠交換のご依頼、駐輪場に置かれているスタンドが外れた自転車の朱里のご依頼を頂きました。

クロスバイクのパンクは異物によるパンクのようでもあり、トレッド面のカットもあり、原因が判然としませんでした。
お客様には、トレッド面のカットの状況をご確認いただいて、再発するようなら、タイヤの交換を検討してくださいとお伝えしました。
カット部分にゴムの剥がれがあり、一応ゴムノリで接着はしたのですが、一時しのぎの気がします。

錠交換のお客様は、ヘッドの緩みがあり、調整しました。

スタンド外れのお客様は、スタンドのアームが欠落で、部品交換が必要な状態でしたので、交換のご意志を確認させていただき、本日再訪問です。

2017年1月11日 (水)

サイトの修正が進みません

今日は、暖かな日差しの一日でしたが、修理のご依頼はなくパソコンと向かい合って過ごしました。

出張費計算を別ページにして、他地域と地名との細かな一致で掛かってくる修理依頼の電話を減らそうと思っているのですが、

以前に作成した、県内出張修理店の検索サイトを作った時に使用した、phpの使い方やお作法を完全に忘れてしまっています。

作る手順は、現状の町名と出張費のデーターをSqliteのDB化してサーバーに置きます。

郵便番号での検索は、以前に作った出張修理店検索の焼き直しで行けそうですが、今回はページ内でテキスト入力や、ボタンクリックのイベントで動作させる必要があり、市町村で絞り込んで、更に、地名で検索しようとしているので、プログラムの作成量がだいぶ増えます。

今まで使ったことのない関数や、コマンドも使うことになりそうなので、焦らず、地道に進めます。

「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」はブログ記事へのアクセスはほとんどありませんが、サイトへの訪問数は100を超えました。
とはいえ、壁は厚く高いので、こちらも、一朝一夕で、結果は求めません。

2017年1月10日 (火)

ギュットミニ 20x1 3/4タイヤ受注

リピータのお客様からですが、パナソニック ギュットミニのタイヤ交換のご依頼を頂きました。

先ほどタイヤサイズの確認に行ってきましたが、20x1 3/4のタイヤです。

現状では、パナレーサーのサイトには該当サイズがなく、IRCがこのサイズのタイヤを生産しています。

トレッドパターンを見る限りでは、IRCでのOEM生産のようです。
11674_1751_tos70012912734314cf744d7
画像はユーサイクルさんのサイトから借用しました。

足楽プロなので、電動アシストに使っても安心できます。

パナソニックでは、自転車屋さん向けには供給しているのでしょうか?
ちょっと心配です。

今日は、修理のお伺いはパンク修理1件だけでした。
ライトが点灯しない状態でしたの、調整はさせて頂きました。
その他の不具合は、特には有りませんでした。

2017年1月 9日 (月)

泥除けの変形

今日は久しぶりで、5台の自転車を触りました。

パンク修理でお伺いして、折り目パンクは問題なく終了です。

小さな女の子から、これとこれも空気が減ってるのと2台の空気入れを頼まれました。

虫ゴムのチェックをして、空気を入れて完了です。どちらか一台が使えればいいですとのことと、若干ですが、2台とも空気は残っていたのでパンクチェックは無しです。

一台は泥除けが取り付けネジの緩みでタイヤにあたっていたので、ネジを絞めてちゃんと固定しました。

続いては、「自転車が倒れてから、変なんです」とのご依頼で、乗車チェックです。
前輪から擦り音がします。

前に回ると泥除けとタイヤが接触していました。
170109_174108

泥除けが捻じれているだけかと思い捻りなおしたのですが、改善せず、泥除けを外してフォーク固定金具の変形を戻して完了です。

外装の6段変速なのですが、シフトが1段ずれていて、1速(ロー)に入りません。
ワイヤーを張りなおして、再調整です。

もう一台、不具合があり、こちらは空気が抜けています。
虫ゴム不良もありましたが、擦れパンクでした。
大判パッチを貼って、修理完了です。
虫ゴムは、前後とも交換です。

小さな作業もありましたが、5台の自転車を触ったのは久しぶりです。

スマホ用サイト修正に着手

寒い日で、午後からは雨になりました。

1件だけ戴いた、修理依頼のお電話はエリア外で、お客様の最寄りのお店を紹介させていただいて終了でした。

暇だったのかというとそうでもなく、あのこらのスマホ用サイトが、携帯用に作成したチープな画面のままなので、修正を始めました。

とはいっても、パソコン用の画面をスマホ用に流用しましたのでほぼ画面の体裁は出来上がっています。
Phone
出張費計算や、文字数の多い項目を別画面にしたいので、公開はもう少し先になります。

2017年1月 7日 (土)

ハードディスク換装

不良セクターあるまま使っていたハードディスクですが、一日一回フリーズして、エラー修復動作をするようになってしまいました。

背に腹は代えられず、ハードディスクの換装です。

新狭山のPCデポで、SSDを見ると、240Gで税抜き8、000円です。
120Gは税抜き6,000円でしたがコスパを考えて240Gを選択です。
CFDという聞きなれないメーカーでしたが、中身は東芝製とのことで、買ってきました。

昨夜、Windows10をインストールして、速度差は体感できるほどではありませんがこれで安心して使えます。

販売用のクロスバイクは、28本6本組の前輪の振れ取り、センター出し終了、残りホイール2本になりました。

今日は、チェーン外れと、チェーン切れチェーンがらみの修理が2件でした。

チェーン外れは、食い込んでいなかったのですぐ掛け戻せたのですが、チェーン外れの原因がちょっとよく分かりませんでした。

リヤハブのベアリングが完全にグリス切れで、錆色が出ていましたが、清掃してグリスアップで再生できました。

チェーン切れは、先日修理にお伺いしたばかりだったので、整備、注油箇所はありません。

2017年1月 6日 (金)

風の冷たい一日でした

今日は、修理のご依頼はなかったのですが、知人が年末に緊急入院し、ゴミ出しや、各種の支払い、雑用を引き受けて走り回っていました。

勝手知った部屋とはいえ、主不在の部屋に入って、引き出しや部屋を開けるのは、いい気持ちのものではありません。

今日の朝日新聞によると、65歳の私は、準高齢者だそうですが、本人は全くそんなつもりは有りません。

とはいえ、入院した知人は私より2歳年下ですが、私から見ても、ちょっと体力がなくなっているようです。
身寄りもなく、私が手伝うことになったのですが、一人暮らしで、体の自由が利かなくなったらと思うと、自身、ちょっと怖いです。
身につまされました。

そんなこんなで、クロスバイクのホイール組は、夕飯が終わってから開始します。

スライム(パンク防止・修理剤)の被害低減プロジェクトページには、スライムのSDSの抜粋を成分の分かる資料として追加しました。

2017年1月 5日 (木)

パンク2台

今日は、700Cでしかも前輪というパンクが2台でした。

1台は、今日の異物パンクの記事の自転車、
もう1台は、お客様からのパンク状況の聞き取り通り、リム打ちのパンクでした。

パンク修理には、特記はないのですが、2台とも、ベアリング部のグリスが減ってきていましたので、グリス補充です。

玉当たりも、再調整しました。

前ハブのグリスは、結構グリスの流出が早いです。
前ハブのグリス補充は、全車実施した方がいいのかもしれません。

スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト サイトには、なぜ自転車ではスライム(パンク防止。修理剤)が有効に働かないかの考察を追加しました。

2017.01.05の異物

お客様が、修理に挑戦されたそうですが、パンク個所が見つからずに諦められたそうです。

クロスバイクで、クイックレリーズ固定だったこともあり、ホイールを外して、チューブを取り出し、水調べをしました。

異物によると思われるパンク穴が、小さかったのですが、見つかりました。

チューブのパンク穴とタイヤを合わせて、タイヤの外周に異物を見つけました。
170105_104857
石の破片のようだったのですが、タイヤから外したところで、風で飛んでしまいました。
今日は風が強かったのですが、風で飛ぶ小石はないのかな?

異物を見極められなかったのがちょっと残念ですが、しっかり原因は取り除けました。

2017年1月 4日 (水)

ホイール組

今日は、病院へのお見舞いとホイール組で終わりました。

まだ、お正月モードなのか、ご依頼は有りませんでした。

ホイール組は、先ず後輪の28本6本組から始めたのですが、縦ぶれ、横ブレは取れたものの、センター出しで手こずって、ニップルを舐めてしまい、ニップルを全て交換して再度振れ取りからやり直しました。

センターゲージで、確認してロックナットとセンターゲージに隙間が出来た方のフランジのニップルを締めるのか、反対側のフランジのニップルを締めるのかが分からなくなってしまいましたが、

最後には、反対側のフランジのニップルを締めるか、隙間が出来た側のフランジのニップルを緩めればいいんだと思い出しました。

販売時に、ホイールを選択してもらえるようにするため、後3本ホイールの振れ取りとセンター出しをします。

受験に使ったクロスバイクの販売にはもう少し時間が必要です。

今日も、スライム被害の記事を探していたのですが、これはという記事が見つからず、「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」は停滞しています。

2017年1月 3日 (火)

2017年初詣

今日は、修理のご依頼もなく、天候も暖かでお出かけ日和でした。

昨日のお約束通り、電車に乗って上福岡の長宮氷川神社に初詣に出かけました。

上福岡の駅から、志まだ菓子舗の脇を抜け、図書館から中学校の脇を折れて、住宅の中の道をのんびり歩いて、20分ほどで、長宮氷川神社の裏手につきました。

夫婦榎を左に見ながら、社殿の脇を抜けると、参道にはお参りの人の列が有りました。

水路の刻まれた手水石で手を清め、参拝の列に並びます。

お参りを済ませて、境内を見ると、山車?なのか、ちょっと変わった乗り物が有りました。
170103_122818_2
前輪は、木製ですが、後輪には車のホイールが使われていました。

下側も覗いたのですが、台車になっていて、前輪は台車ごと回転する機構のようでした。

帰り道は、ちょっと道を変えて、参道から駅に向かいます。

朝日天神の境内ではもう梅が咲いていました。
170103_124812

今日の目的の志まだ菓子舗さんによりましたが、お正月は、鶴亀に、松竹梅を並べるので、酒饅頭は出していないとのとのことで、酒饅頭は空振りです。

ふじみん饅頭と最中、茶饅頭、薄皮、ゆず饅頭などを買って帰ります。
もう少ししたら草餅の季節になるそうです。

2017年1月 2日 (月)

2017.01.02の修理

今日は、折り畳み自転車のタイヤへの空気入れのお客様だけでした。

米式バルブのチューブで、英式の空気入れしかお持ちでないとのことでした。

使えるタイプの空気入れをお伝えし、なるべく早く買ってくださいとお願いしておきました。

当店の外には、口金が外せる空気入れを出していますので、フレンチバルブ車以外の自転車には、何時でも無料で空気を入れて頂けます。

明日は、長宮神社に初詣に行きますので、午前中のご依頼は対応が難しいです。

2017年1月 1日 (日)

2017.01.01の修理

今日は、1件だけパンク修理のご依頼でした。

グループでサイクリングに来られた中の一台のリム打ち?でした。

自転車屋さんを探された中で見つけて頂いたようです。

開けていて良かったです。

後は、お正月らしく実業団の駅伝を見ながら、スライム被害低減のサイト作りです。

2017年明けましておめでとうございます。

Nenga

新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、皆様に、励まされ、ご指導いただき、大過なく過ごすことが出ました。
今年も、より一層、皆様のお役に立てるよう、頑張ります。
まだまだ、勉強は続きます。
仕事をしている限り、学ぶことに終わりは有りません。

今年も、よろしくお願いいたします。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)