« 電気料金の請求がやっと来ましたが・・ | トップページ | Shimano BR-CT90 »

2016年12月24日 (土)

二股バルブアダプター

こんなバルブアダプターを作りました。

製作風景です。
161224_103246
米式延長アダプターの中身を抜いた筒に英式バルブの筒をはんだ付けします。
米式バルブの筒は、米式のアダプターの外形に合わせて削ってあります。

はんだ付け時にずれないよう、針金で縛り、米式アダプターの雌ネジは、英式バルブに会わなかったので、英式バルブのトップナットも追加します。

161224_103259161224_103310
トップナットの仮止めは、14番のスポークとニップルを使いました。
スポークのねじ切り等、自転車屋自転車修理屋だからできる方法でしょうか。

161224_103402
実は、昨日から作業していたのですが、はんだのペーストが見つからず、ペースト無しではうまくはんだが回りませんでした。
やっと見つけてきました。

バーナーで熱して、あっという間にはんだ付け終了です。

161224_105142
完成です。
英式バルブと米式バルブの貫通穴は、はんだ付け後にドリルで開けました。

元のバルブとの接続は、パナの米式アダプターのコア部品を使ってやります。

まっすぐのバルブ部分には、シュワルベのバルブコア、斜めの英式バルブには虫ゴム付きのバルブコアをセットします。
チューブに取り付けての水調べでは空気漏れは見つけられませんでしたが、本実験の前に、空気漏れの予備試験を行います。

製作した目的は、長寿命虫ゴムと通常の虫ゴムの空気圧減少の比較実験です。
虫ゴムの比較はシリコーンチューブとEPDMチューブの2回しか使用予定はありません。

後は、英式バルブでメーターの読みが何気圧になったらチューブ内が3気圧になるかの測定ぐらいでしょうか。

あまり使用予定のない実験器具ですが、市販品は見つけられなかったので自作です。

« 電気料金の請求がやっと来ましたが・・ | トップページ | Shimano BR-CT90 »

タイヤの空気圧」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二股バルブアダプター:

« 電気料金の請求がやっと来ましたが・・ | トップページ | Shimano BR-CT90 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)