スライム(パンク防止・修理剤)を購入しました。
今日は一日掛かりで、中古ロードバイクの組立です。
チェーンリングまでばらしてあったり、シフトワイヤーは途中で切断してあったり、あまり自転車に詳しくない方が梱包、発送されたようです。
程度は良さそうだったのですが、フレームにペイントされていて、フレームとパーツは別の自転車のものかもしれません。
一番時間がかかったのが、チェーンです。切断されていたのですが、リンクピンがなく、知らない土地で、リンクピン探しです。
ようやく見つけたのが、サイクルあさひでした。
ついでにスライム(パンク防止・修理剤)も購入してきました。
欲しかったのは、
このラベル(スライム(パンク防止・修理剤)の取り扱い説明)です。
気になったのは
シュレーダーバルブ使用のみ
言葉と、表示が違う。
*12/14追記
本家のボトルの画像です。
英式バルブの表示は有りません。
英式バルブでの使用は、想定していない?
追記はここまで------
ぐらいです。
これを読む限り、スライム(パンク防止・修理剤)がバルブコアを溶かすなんて想像できません。
2年経ったら、どうすればいいのかは分かりません。
スライム(パンク防止・修理剤)をくださいと言って買ったので、商品の説明はありません。
「自転車は?」と聞かれました、注入サービスがあるのかもしれません。
« 多和目橋(明日はお休みします) | トップページ | 遠吠えではしょうがないので 結果 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
「スライムパンク防止剤」カテゴリの記事
- パンク穴が見つかりません。(2022.04.11)
- 10年目のバルブ根元パンク(2021.06.12)
- 寿命?(2021.05.26)
- スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト(2021.04.06)
- 「不利益事実の不告知」の疑いを晴らして下さい。(2019.10.27)
コメント