遠吠えではしょうがないので
前回のペダルタップの記事で、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんに腐食によるエアー漏れの修理代を請求したいと書きました。
読まれないブログで、遠吠えしてもしょうがないので、素直にお問合せしてみました。
-----------------------------------------
埼玉県川越市にて「サイクルメンテあのこら」という屋号で自転車の出張修理を営んでおります。
時折ですが、御社にて販売されているスライムをお見掛けします。
パンク修理(空気漏れ)でお伺いした際、バルブコアの腐食による空気漏れがあります。
スライムのシールが貼ってあり、スライムが入っているチューブのみで発生しており、バルブ腐食の原因はスライムだと断定しておりますが、お客様には、スライムがバルブコアを腐食して、エアー漏れが発生する可能性は説明され、お客様はその危険性よりパンク防止の効果を選択されて購入されているのでしょうか?
お客様が、バルブ腐食の可能性をご存じでお客様の責任においてご使用なら、修理業者としても躊躇することなく修理料金を頂くことができます。
現実にはバルブ腐食の危険性をご存じないお客様ばかりです。
もし、バルブ腐食の危険性を説明されないままスライムを勧めておられるなら、バルブ腐食による空気漏れの責任は、御社に帰するものだと考えます。
お客様に確認して、腐食の危険性を認識されていなかった場合、修理費用はお客様ではなく、御社に請求させていただきたいと考えております。
請求先の部署、請求に必要なエビデンスをご教示いただきたく、お願いいたします。
同じジレンマを抱えておられる、自転車店様、自転車出張修理業社様が、大勢いらっしゃると思いますので、できればご回答は、公開で頂きたく、お願いいたします。
----------------------------------------
「危険性を認識して、現在は、販売していません。
スライム(パンク防止・修理剤)入りチューブは、交換の上、送って戴ければ、交換に係る費用をお支払いします。」
と回答いただければ、最高なのですが・・・・
【2019.01.26追記】
この記事を書いた時には、少し期待がありましたが、今はサイクルベースあさひさんに望むことは有りません。
【ここまで】
« 久しぶりのペダルタップ | トップページ | タイヤ交換のご依頼でした。 »
「スライムパンク防止剤」カテゴリの記事
- 久しぶりのスライムパンク防止剤サイト更新(2024.01.21)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- パンク穴が見つかりません。(2022.04.11)
- 10年目のバルブ根元パンク(2021.06.12)
- 寿命?(2021.05.26)
あのこらさん、文中でCABになってますよ。
自分は自転車屋さんではないですがDIYの自己責任でタイヤ交換をするので
スライムの長短や効果の有無など…色々と思う所があります。
スライムのおかげでパンクした穴を塞ぎ助かって最低限家まで何とか帰れたより大体はパンク修理で治せず…修理に後処理など手間を掛けさせてパンク修理で済むのがチューブ交換とか…
余計な修理費用が掛かるので入れないで月一の空気圧管理を徹底した方が良いかと思っています。
腐食するまでの状況は見た事無いですが
影響の方が大きい印象ですね。
たぶん、スライム自体の使用限度の年数があるようで自転車に入れるのと同じか?ですが
http://www.cores.jp/slime/spec/
それを理由に正当化するでしょうね。
去年購入した家族の自転車にスライム…懲りずにまた入れてましたw
スライムもそうですがそこそこの価格帯の自転車でも良い印象のタイヤを使ってない上でスライムを奨めるのはちょっとな~と思いましたし
結局は早くに後輪を交換しましたが
交換して2か月でタイヤサイドが切れ始めて…タイヤ起因なのか理由が分からないですが空気圧が少ない状況で乗ったからか?過剰に空気を入れたかな?と思っています。
そんな自転車ですがサイクルメイトらしいので相談に行くと
もう買い替えを奨められたので…
今、レストアベース車を購入して新車に負けない走りの自転車を買い替えする予算で治していますが
メーカー品で国産は古くてもまだ良いですね。
投稿: 力太郎 | 2016年12月 3日 (土) 01時39分
力太郎さん コメントでの校正のご指摘ありがとうございます。
早速訂正しました。
サイトを見ましたが、パンク修理剤なんですね、パンク防止剤ではなく。
5年たったら、チューブからスライムを抜いて新しいものを入れるのが、パンク防止剤としての正しい使い方と言えそうですね。
CBAさんも最近は修理に力を入れ始められているので、長く使える自転車にシフトしてもらえるとうれしいですね。
投稿: あのこら | 2016年12月 3日 (土) 07時59分
うーん、スライムの説明を読むと、「入れっぱなしではなく、すぐに修理工場へ行ってスライムを抜き取れ」と書いてありますね。
5年と言うのは、パンク修理材としての使用期限なのだと思います。
あさひの回答がどうなるか、待ち遠しいですが・・・
いきなり「請求する」と言うのではなく、まず「困っている」と言うのが良いのではないかと思いますが。
投稿: トンサン | 2016年12月 3日 (土) 10時24分
トンサンさん コメントありがとうございます。
ちょっと表現がストレートすぎて、喧嘩を売っているようでしょうか?
スライムと腐食の因果関係は状況証拠だけですし、販売者責任を問えるものなのかもよく分かりません。
多分こちらの自信のなさが裏返しで強い表現になりました。
お客様に料金を請求しがたく困っております。何かよい解決策さくはございませんか?
と相手に解決策をゆだねた方が良かったかもしれませんね。
投稿: あのこら | 2016年12月 3日 (土) 11時07分
ネットで調べると、サイクルベースあさひは、スライムの注入を勧めているようですね。
僕が以前「なんだこれは?」と思ったのはこれだな。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/aefd41b20466e04a41fbe3759ce8fd03
これには手を焼きましたが、オートバイ乗りたちには評判がいいですね。
http://blog.goo.ne.jp/yodobaku1967/e/b1b39d7f22f28424ce60bd1d103bfe07
http://figure.cocolog-nifty.com/keme/2011/05/post-afcd.html
自転車とオートバイでは違うのかな。
「腐食」・・・うーん、そう言われれば、あの時の「スーパーバルブ」もその被害者だったのかも。
メッキがはがれて、生地が出ている。
空気漏れもコアが異常になっていたのかも。
CBAにはスライムとバルブ腐食の関係をただした方がいいですね。
また、CBAではスライムいりのチューブのパンク修理はどのようにやっているのか、お聞きしたいと。
腐食することは知っていて、案外あっさりと、『チューブとバルブを交換しています』と答えるのかな。
投稿: トンサン | 2016年12月 6日 (火) 01時14分
トンサンさん 再度のコメント有難うございます。
スライムの被害者ですね、スライムの攻撃性については、トンサンさんの記事にコメントさせて頂きました。
どのように修理しているかについては、興味は大いにあるのですが、多分答えてはもらえないと思います。
ネットでもそれらしい情報は見つけられません。
有効期間は2年ほどらしいので、スライムを抜いてパンク修理していると思いたいです。
請求についての回答は頂いたのですが、再度、バルブ腐食との関係を問い合わせ中です。
投稿: あのこら | 2016年12月 6日 (火) 08時09分
オートバイでは評判のいいスライムなのに、自転車では評判悪いですねぇ。
この自転車屋さんはボロクソに言っていますが、確かにその通りだなと納得しますね。
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/04/blog-post_23.html
投稿: トンサン | 2016年12月 6日 (火) 09時03分
修理屋の目で見ると、ボロクソではなく、至極全うなことを書かれています。
書かれている内容を承知の上で、それでも、通勤・通学など少しでもリスクを減らすために使われるのなら、意味は有ります。
デメリットも有りますと説明せず、売り続けていることに誠意のなさを感じてしまうだけです。
投稿: あのこら | 2016年12月 6日 (火) 09時33分