お詫びします
昨日、遅くに、「遠吠えではしょうがないので 結末」と題したブログ記事を投稿しましたが、内容が某企業とのお客様窓口とのメールのやり取りでした。
自分なりには、義憤を感じて投稿したつもりだったのですが、アンフェアではないかとの気持ちが湧き、記事の波紋の広がりにも懸念を感じたため削除しました。
コメントを頂いた方には、申し訳ありません。
ちょっと冷静さを欠いていました。
もう少しやり方を考えます。
« 虫ゴムのえくぼ | トップページ | 摩耗、低性能、初期不良、二次被害 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
「スライムパンク防止剤」カテゴリの記事
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- パンク穴が見つかりません。(2022.04.11)
- 10年目のバルブ根元パンク(2021.06.12)
- 寿命?(2021.05.26)
- スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト(2021.04.06)
名前無しさん コメントありがとうございます。
自転車業界って、もっと分かりやすくならないと、いけないんじゃないでしょうか
よその業界から来た私には、よく分からないことだらけです。
いろいろお教えください。
投稿: あのこら | 2016年12月 8日 (木) 19時38分
インターネット通販全盛の薄利少売時代の中 まあ小売店の方はよくやってると思いますが(薄利はBS専門店だけかもw)
まあ阿漕なまねはいかんですよね スライムで助かった人もいれば駄目な人もいますけど
販売店には説明責任がありますので 説明(虚偽のw)を聞いて納得して代金を払えば契約が成立します
自転車販売時に保証書に全部目を通して説明を聞いたかの確認を保証書の終わりに客にサインをもらうようになってます
なので客がそんなのは知らないといっても突っぱねられることができるということですねw
まあもっとすごいのもいっぱいあるので 生命の危険がある時のみメーカーに掛け合うぐらいのがいいのではないのかと
投稿: | 2016年12月 8日 (木) 16時58分