タイヤ交換のご依頼でした。
前後輪タイヤ・チューブ交換と前ブレーキシュー交換のご依頼でした。
カインズオリジナルブランドの自転車でパンクしにくいタイヤ付きです。
後輪は、耐パンク層が見えていたので交換しましたが、前輪はヒビを気にされていましたが、まだ少し溝が残っていたので、もう少し使っていただく事にしました。
ブレーキシューは、トーインの付けすぎで、前後で7~8mm減り具合に差が有りましたので、交換です。
タイヤ・チューブ交換時のお約束で、ハブの玉当たりチェックです。
手でハブ軸が回せません。スフロケットとローラーブレーキを外すと、玉押しのロックナットが両方とも閉まっていません。
グリスを追加し玉当たりの調整でスムーズに回りました。
BBにもかなりガタがあり、右ワンも外してネジ部にグリスを塗って、再度延長パイプを使って締め込みです。右ワンのリテーナーからベアリング球がこぼれていたのでリテーナー交換です。
左右のねじ切の軸線が有っていないのか、玉当たりを調整しても、時々コリッと嫌な感触が残ります。
玉当たりを少し浅くしました。
ディレーラーハンガーが内側に曲がったのか、調整されていなかったのか、一杯ロー側にシフターを回すとチェーンが外れてチェーンガードに当たります。
ハイ側は、6速に入りません。
ワイヤーのテンションも調整して、前段スムーズに変速しました。
ヘッド部もブレーキを掛けて、前後にゆするとガタつきます。
ヘッドワンの玉当たりも調整です。
ブレーキは、トーインの付けすぎを修正し、ブレーキシューを交換しました。
ほぼ、オーバーホールです。
タイヤ・チューブ交換のお約束で、前後ともシュワルベ英式バルブコアに交換して、ハンドルの曲がりを修正して、スタント、ペダル、ブレーキワイヤーブレーキレバーに注油してお引き渡しでした。
ホイール清掃、フレームの清掃も含め約2時間の作業でした。
最近は、メーカー品のちょっと古い自転車を触る機会が多かったので、これがホームセンター品質かなといろいろ触って楽しかったのですが、ちょっと残念でした。
多分、新車より乗り心地は良くなったと思いますが、オーバークオリティなのでしょうか?
もう少し、乗りやすい、いい自転車が求められる時代が来るといいのですが・・・
« 遠吠えではしょうがないので | トップページ | 素材の探索 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。
ステンレスのバスケットは溶接部が弱い気がします。案外変形したのを見ます。
この出品は、あまりお勧めしたくないですね。
24インチのベルト車は、現状のラインアップにないですし、テンションプーリですから、ベルトが切れると入手困難ではないでしょうか?
それ以外は、錆もなさそうなので、部品どりには使えそうです。
ユーサイクル扱いの部品なら、急ぎでなければ、取り寄せしますよ。
こちらとしても、注文頻度が上げられるので助かります。
投稿: あのこら | 2016年12月 4日 (日) 01時09分
あのこらさん、BSスターロードとは名前が分かって出品されて無かったので運が良かったのでしょうが
…期待していたステンレスバスケットは変形してて使えませんでした。
固いステンレスバスケットが変形していたので事故車かと思いましたw
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g196404611
置く所がもう無いので↑造りに興味がありますがベルト駆動って昔からあるのですね。
OHも気に入った造りの良い自転車で長く乗りたいと思う一台なら新車買い替えより安く済むなら需要があるでしょうね。
スターロード直して思いましたが…
安い自転車と思って購入して乗り続けると…不思議とメーカー車がすっかり最初から買えるほどw
タイヤなど修理交換費用が掛かって…高い?自転車になっていますw
投稿: 力太郎 | 2016年12月 4日 (日) 00時27分
力太郎さん コメントありがとうございます。
力太郎さんのスターブライト、いい買い物だって様ですね。
昨日は、ブラウザ(クローム)の不調で、コメント出来ませんでしたが、うらやましく拝見しました。
お客様からご依頼のあった修理は費用を頂きますが、お客様がお気づきではない、あるいは気にされていない不具合を解消するのは、自転車への恩返しです(もしくは趣味です)。
勝手にやったことですから、費用は発生しません。
BB周りは、コッタ抜きさえ掛かれば、全ケースでも20~30分もあれば分解できます。
最近は、苦にならなくなっていますよ。
OHは、自転車の状態によるので、都度のお見積りです。
安い自転車には、安い訳があると思いますが、安い自転車には整備調整費はかけられないでしょうね。
投稿: あのこら | 2016年12月 3日 (土) 23時39分
あのこらさん、こんばんは!
タイヤ交換の依頼でもあのこらさんに見て貰うと…
自転車の機能として状態が酷ければ
オーバーホールの作業内容になってしまいますね!
先日、自分もパッと見?不調は無かったのですがBS通学車を乗れるようにしましたが…
作業後の感想は10年経った自転車も手を掛ければ良いですねw
文章の作業内容だけでも?
自転車修理料金で概算したら安い自転車が買えそうな感じの重要な整備内容ですね。
以前から思っていましたがBB絡みは重要で時間のかかる作業だと感じますが点検の付随作業になるのか?追加作業になるのか?少し気になりますが
今までより乗り易くなる自転車に掛かる整備費用はどの位なのか?
部品ごとを綺麗に磨いてやるレストアとは少し違い
自転車一台をオーバーホールするメンテナンス費用は幾ら位かな?修理一覧で無いので思います。
ホームセンターの自転車を色々触られて楽しかったとか残念に思うのもあのこらさんらしいですね!
10年前のBSの自転車とか27年前のミヤタとか治して乗った印象から感じるのは
昔の自転車は造りが良いとか乘り易いとか日本メーカー製の自転車は良いとかはお客さんに届く前に誰かがしっかり診て一台一台整備調整した自転車だったのでしょうね。
それを省くと…安い?自転車になるのでしょうか?
投稿: 力太郎 | 2016年12月 3日 (土) 21時50分