« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の41件の記事

2016年12月31日 (土)

今年一年、お世話になりました。

今日は、パンク修理2軒のご依頼を頂きました。

1件目は、虫ゴムの不良が有り、虫ゴム交換だけで済ませようと思ったのですが、パンクチェックでニップルパンクが見つかりました。

虫ゴム不良が有っても、パンクチェックはしないといけませんね。
先日も、虫ゴム不良で虫ゴムだけ交換して、再修理を経験しているのに、学習していません。

2件目は、チューブ折れ目のパンクでした。
パンクの修理痕が沢山ありましたので、月一回の空気入れをしっかりお願いしてきました。

この2件で、今年の修理は終了です。

今年一年、皆様に支えられて、終えることが出来ました。
有難うございました。

来年も、よろしくお願いいたします。

とりあえず、一人で「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」

サイクルベースあさひ(株式会社あさひ)さんが販売するスライム(パンク防止・修理剤)の被害を少しでも減らせればと、バルブコア腐食に対する被害補償の問い合わせをサイクルベースあさひ(株式会社あさひ)さんにした結果をブログに綴りましたが、その後の記事へのアクセスは有りません。
【19_01_26追記】今は、サイクルベースあさひさんに、望むことは有りません。【ここまで】

スライム(パンク防止・修理剤)被害を減を減らしたい。
スライム(パンク防止・修理剤)に関心のない人にスライム(パンク防止・修理剤)のことを知って欲しいとの思いは、空回りしたままです。

正攻法では、あえなく敗退しましたので、ゲリラ戦に持ち込もうと考えています。

目標は、検索サイトで「サイクルベースあさひ」さんを検索した時に、スライム(パンク防止・修理剤)関連の記事がトップページに表示されることです。

そのために、スライム(パンク防止・修理剤)関連の記事をブログでリンクして検索の上位に表示されるようにしていきます。

今のところは、実体験に基づいたブログにリンクを貼っているので、

弊社店舗ではパンク防止剤入りのチューブでも通常通りパンク修理(840円~)を
行なわせていただいておりますのでご安心ください。

とサイクルベースあさひさんから回答を貰った

夏目あいかのvita unica(ヴィータ・ウニカ)さんの記事(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-277.html)
意見を言うきっかけは、
「サイクルベースあさひに注意。」(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-275.html)
と、

スライム(パンク防止・修理剤)を入れて、漕ぎが重くなり、チューブ交換をされた

玄蔵雑記(仮) さんの記事にリンクしました。

リンクされていたり、閲覧回数が多いと、検索の上位に表示されるようなので、「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」に賛同できる方は、スライム(パンク防止・修理剤)のことが掛かれた記事へのリンクを拡げてください。

【2016.12.31追記】
あのこらのホームページに「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」を作成します。
ブログのサイドバーに「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」ページへのリンクを表示します。
あのこらのブログ記事で、「サイクルベースあさひのサイクルポーター」の記事が、サイクルベースあさひの検索ワードで11ページ目(2016.12.30現在)と一番上位なので、この記事にスライムの弊害を追記していきます。

【2017.02.04追記】
スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクトに
自転車店さんの記事ですが、今まで見た中で、一番ひどい腐食の記事です。
スライム(パンク防止・修理剤)でバルブの根元まで溶けています。
取り組みに賛同していただいた、
リングジャパンさんの記事にリンクしました。

パッチで対処できなかったパンク修理です。
パンク防止剤の被害

を追記しました。

2016年12月30日 (金)

お餅つき

流石に年末モードですね、修理のご依頼はなく、クロスバイクのホイール調整をしながら、お餅つきです。

今年のもち米は佐賀産のヒヨクモチ
161230_180038

一臼目で、鏡餅と
161230_180113

あんこ餅を作りました。
161230_180148

今年のあんこは、森杏堂の小豆で作りました。
いつもは、北海道産の小豆ですが、森杏堂の小豆は煮えるのが遅かったですが、香りも味も強く、おいしいあんこが出来ました。

この後、お雑煮用の小餅と、大根餅を作ります。

餅つき機で搗くのが、一臼1Kgですが、今日は3臼作ります。


2016年12月29日 (木)

今日の修理(2016.12.29)

今日は、
ペダルを逆回しした時にチェーンが外れるとのご依頼で、ディレーラーの可動域調整とワイヤーテンションの調整。
一年近く乗らずの放置されていた、クロスバイクのパンクチェック、ペダル固定の増し締め、各部点検注油。
パンク修理でお伺いしたのですが、結果は虫ゴムの劣化でした、こちらも各部点注油してのお引き渡し。
の3件のご依頼でした。

*スライム被害提言プロジェクトの記事から分離しました。

2016年12月28日 (水)

今日の修理(2016.12.28)

今日は、3件のご依頼を頂いたのですが、

一件目、電動アシストの電池のカギをなくしたとのご依頼でした。
お伺いして、お帰りを待ちましたが、「カギが見つかりました。」とのことで、嬉しい修理キャンセルでした。

2件目は異物パンクのお客様、

3件目もパンクだったのですが、前後輪ともパンクです。
これは後輪ですが、チューブ裏まで貫通して2個のパンク穴でした。
161228_164013
タイヤには、異物が刺さった痕跡が有りましたが、異物は見つかりませんでした。
前輪も、チューブ裏までの貫通で、異物は見つけられませんでした。

私が、英語が不自由で、詳しいパンクの状況をお聞きできませんでしたが、
ちょっと嫌な気分になるパンクです。

2016.12.28の異物

リピータのお客様から、パンク修理のご依頼です。

前回の修理もパンクだったので、不安が胸をよぎります。

「パンクが続きますね。」とそれとなくお伺いしたら、「タイヤ・チューブを交換したので、前のパンクは関係ないですよ。」とうれしいお言葉です。

パンク穴を確認し、タイとの位置合わせをしたら、しっかり異物が残っていました。
161228_145044

161228_152400
取り出してみるとガラスのようでした。

お客様にも見て頂き、安心して乗って頂けますとお伝えできました。

2016年12月27日 (火)

今日のお仕事(2016.12.27)

今日は、久々に複数件のご依頼でした。
どちらもめったにないご依頼です。

一件目は、新車購入の子供車の乗車前点検です。
ちゃんとした自転車屋さんで購入すれば必要のないはずの点検整備ですが、
前輪のハブにガタつき、
後輪ブレーキの引き擦り、
が、まず目につきました。
前ホイールを外して、玉当たり調整前にグリスの補充です。
後ホイールも外して、ブレーキドラムを外し、グリス補充と玉当たり調整、ブレーキカバーのバンドを締めた状態での再固定です。
ブレーキの引き擦りは、カバーの再固定で解消しました。
その他、へダル軸のネジ部、シートポスト、ハンドルステムに、固着防止のグリス塗布。
バルブコアの、シュワルベ英式バルブへの交換。
ハンドルの位置調整。
を行ってお引き渡しです。

お子さんが、楽しそうに乗って下さり、 修理屋冥利を満喫した点検でした。

もう一件は、リヤカータイヤのパンク修理です。
とはいっても耳付きタイヤではなく、HEのタイヤなので、作業で変わったところはホイールを外すまでで、他は通常通りです。

2016年12月26日 (月)

長宮最中を買ってきました。

開店休業が続いていたのですが、暫くぶりに仕事の依頼を頂きました。

同じお客様で2台のパンク修理です。
2台とも、刺さりもののパンクだったのですが、異物は見つけられませんでした。

一台は、ちょっと古い自転車で、BBの緩みが有ったので調整です。
もう一台は、まだ新しく、点検しましたが、特に不具合は有りませんでした。
2台とも注油して、お引き渡しです。

帰り道で、酒まんじゅうの幟を見つけて、酒まんじゅうと長宮最中を買ってきました。
ここ暫く、おいしい酒まんじゅうに出会えていないので、最中ともども、楽しみです。

夕飯前だったのですが、我慢できずに酒まんじゅうを食べてしまいました。
酒種で、膨らんだ皮と、あんこにも酒種が練り込んであり、かなり上品なつくりの酒まんじゅうですが、おいしかったです。

酒まんじゅうが食べたくなったら、また買いに行きそうです。

長宮最中は、食後の楽しみです。

2016年12月25日 (日)

Shimano BR-CT90

暇なので、ジャンクパーツの整理を始めました。

修理時にちょっと欲しい部品が、ジャンクパーツから見つかることが有ります。

ジャンクなので、持ち運びに気を使うこともありませんので、適当にジャンク袋に詰め込んでいます。

そんな中で、何とか再生できないかなと思う部品に行き当たりました。

161225_170331
バネ部のカラー(ブーツ)のプラスチック部品が割れていますが、部品を交換すればそのまま中古部品で使えそうです。

161225_170452
こんな感じで、簡単に外せるのですが、


パーツリストにありません。

161225_170722

古いもので、BR-CT90です。
現行型番はBR-CT91になっていますが、部品が入手できなければ、しかたが有りません。

中古再生は諦めて、ジャンクのまま保管です。

2016年12月24日 (土)

二股バルブアダプター

こんなバルブアダプターを作りました。

製作風景です。
161224_103246
米式延長アダプターの中身を抜いた筒に英式バルブの筒をはんだ付けします。
米式バルブの筒は、米式のアダプターの外形に合わせて削ってあります。

はんだ付け時にずれないよう、針金で縛り、米式アダプターの雌ネジは、英式バルブに会わなかったので、英式バルブのトップナットも追加します。

161224_103259161224_103310
トップナットの仮止めは、14番のスポークとニップルを使いました。
スポークのねじ切り等、自転車屋だからできる方法でしょうか。

161224_103402
実は、昨日から作業していたのですが、はんだのペーストが見つからず、ペースト無しではうまくはんだが回りませんでした。
やっと見つけてきました。

バーナーで熱して、あっという間にはんだ付け終了です。

161224_105142
完成です。
英式バルブと米式バルブの貫通穴は、はんだ付け後にドリルで開けました。

元のバルブとの接続は、パナの米式アダプターのコア部品を使ってやります。

まっすぐのバルブ部分には、シュワルベのバルブコア、斜めの英式バルブには虫ゴム付きのバルブコアをセットします。
チューブに取り付けての水調べでは空気漏れは見つけられませんでしたが、本実験の前に、空気漏れの予備試験を行います。

製作した目的は、長寿命虫ゴムと通常の虫ゴムの空気圧減少の比較実験です。
虫ゴムの比較はシリコーンチューブとEPDMチューブの2回しか使用予定はありません。

後は、英式バルブでメーターの読みが何気圧になったらチューブ内が3気圧になるかの測定ぐらいでしょうか。

あまり使用予定のない実験器具ですが、市販品は見つけられなかったので自作です。

電気料金の請求がやっと来ましたが・・

電気料金の請求が来ないの記事で、8月以降の電気代の請求が来ていないと書きましたが、

ようやく、請求が来ました。
8月分、9月分、10月分、11月分の4カ月分が、一括ではないのですが、一月の支払いになるとのこと。

普通に考えれば、12月分の電気料金も1月の支払いですから、5か月分が一度の来ます。

我が家の奥さんが、「纏めて支払いなんか出来ない。」とTEPCOの相談窓口に電話をしたら、多分東電PGだと思いますが、電話を回されて、8月、9月、10月については、引き落としではなく振込用紙での支払いに変更になりました。

2月以降に、2か月分づつ支払う形になったそうです。

使ったものですから、お支払いは当然ですが、自社の不具合のつけを纏めての支払いにするのはいかがなものでしょう。

我が家は、電話をしたことで、4カ月間2か月分づつの支払いになりましたが、最初から、そのような対応を取るか、せめて、もう少し判りやすい形で、分納が可能ですと表示できないものでしょうか。

2016年12月23日 (金)

年末年始の営業

やっと、今年の年賀状の印刷が終わりました。

今年は75枚で去年よりもさらに減りました。
喪中も多いのですが、そろそろ、以前の勤務先関係を整理しているためです。

退職後、自転車の出張修理を始めたので、やはり今が大事で、どうしても以前の勤務先との関係は疎遠になっていくようです。

お世話になった皆様、申し訳ありません。

そろそろ、新年を迎える気持ちになったので、年末年始の営業予定ですが、当店は、昨年同様年末年始も休まず営業いたします。

営業していても殆どご依頼はないのですが、自転車屋さんもお休みの処が多いので、お困りの方はお電話ください。

少しは、お酒も飲んだりしますので、すぐにという対応には応じきれない時もあります、その点だけご容赦ください。

今日も、修理のご依頼は有りませんでした。
先日、ご購入いただいた幼児車のチューンケースが壊れたとのこととで、同じサイズのチェーンケースが入手できず、サイズ違いを加工して取り付けたりしていましたので、それなりの充実感のある一日でした。

チェーンケースは、追加工するつもりになれば、案外別サイズでも取り付けできるものですね。

2016年12月22日 (木)

EPDMゴムチューブ

暫く、スライム(パンク防止・修理剤)の不具合報告で手いっぱいで、進んでいませんでした。

素材の探索記事のとおり、素材としてはEPDMゴムが急浮上したのですが、虫ゴムに使えそうで、入手性の良いチューブが見つかりません。

ハギテックさんで扱いは有るのですが、一巻き100mが最低単位です。

硬度も60とやや硬めですが、特注なら硬度50も対応可能なようです。

ダメもとですが、サンプルを提供して欲しいとお願いしました。

今日は、修理のご依頼がなく、これから寒くなりそうですが、久しぶりで床屋さんに行ってきました。
ちょっと頭が涼しいです。

2016年12月21日 (水)

バルブ差異確認

ホイール差確認

開始日 開始時空気圧 30日経過 バルブ チューブ タイヤ ホイール
2016.10.21 2.99 2.46 パナAV シンコーノーマルチューブ シンコーSR078DemingL/L AL
2.99 2.44 パナAV シンコーノーマルチューブ シンコーSR078DemingL/L ST

シュワルベ英式バルブ確認

開始日 開始時空気圧 30日経過 バルブ チューブ タイヤ ホイール
2016.11..21 2.99 2.47? パナAV シンコーノーマルチューブ シンコーSR078DemingL/L AL
2.99 2.46 シュワルベ シンコーノーマルチューブ シンコーSR078DemingL/L ST

先月、リムの違いで空気圧の現象に差が出ないことは確認済みでしたが、その後シュワルベのバルブコアの存在を知り、パナレーサーAVバルブ+パナ圧力計よりシュワルベバルブコア+シュワルベ圧力計の方が測定時の空気漏れが少ないことを確認していました。

パナAVバルブとシュワルベバルブコアで空気圧の減少傾向に差異があるかどうかチェックしてみました。
バルブ確認の空気圧に?がついているのは、測定時に若干空気漏れしたためです。圧力計の表示に漏れた分を感覚で追加した為、?マークを付けました。
実測値は、2.39でしたが、同じように漏らしての再測定で2.31を表示したため、+0.8しています。

先月の測定結果も含めてですが、
上記の結果となり、バルブコアの違いでの空気圧の現象に有意差は感じられませんでした。

測定誤差が出にくいので、今後の測定はシュワルベのバルブコアで行います。

今日の修理(2016.12.21)

今日は、学生生協のご依頼一件だけでした。

パンク修理のご依頼でしたが、
虫ゴム切れ
前輪振れ(ブレーキ当たり)
左ブレーキ引き代なし
BBガタつき
チェーン伸び
と、放置できない不具合のオンパレードでした。

各部注油して、お引き渡しです。

最近は、この程度の不具合なら、1時間で完了できますが、お客様にはお待たせしてしまいました。

ついでに今年最後の歯医者さんでした。

2016年12月20日 (火)

初見のタイヤ・チューブ

今日は、パンク修理のご依頼2件とチューブ交換でした。

パンク修理のご依頼は、同じお宅だったのですが、パンクチェックでは異状なく、空気入れをチェックさせていただくと、空気が入りませんでした。

空気入れのひび割れたホースの一部をカットしてつなぎ直しましたが、回復せず、空気入れの買い替えをお勧めしました。

その修理で、初めてのタイヤ・チューブを見ました。
161220_105233161220_105311
         ブランドロゴ                  メーカー(XIZが切れました)

161220_110454161220_105515
        タイヤ内部                     チューブ

特別な印象は有りませんでした。

知らないタイヤ・チューブをこの先どんどん触るようになるのでしょうね。

チューブ交換は手持ちのチューブがなく、ホームセンターで、26x1.5のチューブを購入して対処させて頂きました。
手順を見て頂き、次回は自分で挑戦してみて下さいとお願いしてきました。

2016年12月19日 (月)

チューブ交換になりました。

つい一ヵ月ほど前にお伺いしたお客様から、パンク修理のご依頼のメールでした。

短期間で続いたご依頼は、いつものことですが、何か失敗したかなとドキドキしながらのお伺いになります。

別原因の異物によるパンクでしたが、タイヤに異物痕は有りましたが、異物は見つかりませんでした。
161219_145900161219_145916

水調べをするまでもなく、パンク穴は見つかり、パッチを貼りましたが、漏れは止まりませんでした。
2個目の穴も水調べなしで、近くに見つけて、パッチを貼りましたが、やはり漏れは止まりません。

もしやと思って、水調べしたら、数えきれない穴が並んで開いていました。
お客様に確認していただき、そういえば、パンクしてからしばらく走りましたとのことで、チューブ交換になりました。

かなり長い異物が刺さっていたのだと思いますが、こんなこともありますので、パンクしたら、なるべく走らないようにしましょう。

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、5分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、ほとんど防げます。

異物を踏んで起きるパンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
ポンプのホース切れも時折目にしますが、ホース交換もできます。
 

自転車に愛情を注ぐ時間を10分→5分に変更しました。
一ヵ月で減る空気の量が、約0.5気圧でした。
この位の減り方なら、普通の空気入れなら4~5回のポンピングで、3気圧に戻ります。空気入れを屋外の自転車のそばに置く事は、ごみなどが入る危険を考えるとお勧めできないのですが、月に一回使う前提で、置き場所を考えてやってください。

2016年12月18日 (日)

チューブ交換

リピータのお客様からパンク修理のご依頼でした。

パンク修理ではなく、チューブ交換で対応させて頂きました。
理由は、
161218_130442
パッチ下のチューブ割れです。
チューブだけではなく、パッチも割れてパッチ部からのエアー漏れでした。

多分3~4年前に修理させていただものです。

無理やり修理すれば、塞げる自信はあるのですが、いずれパッチ下のチューブ割れが拡がるとまたパンクします。

パンク修理だけではなく、チェーン交換も依頼されましたので、BB廻りを分解清掃しグリスをたっぷり充填しました。

最近は、日曜日のご依頼が少なく、今日は2件だけでした。

もう一件は、パンク修理のご依頼だったのですが、お伺いしてみるとバルブコアとトップナットが有りませんでした。

いたずら防止処置をさせて頂き、空気入れをお持ちではないとのことでしたので、空気入れの購入をお願いしておきました。

あてにされていた、自転車屋さんが休業されたとのことで、当店にご依頼を頂きました。
閉店ではないので、時々営業状態をご確認させて頂きます。

 

スライム(パンク防止・修理剤)については、出来ることはやりつくした感が有りますので、昨日の記事で打ち止めです。

またいつもの修理記事に戻ります。

2016年12月17日 (土)

初氷

今冬、初めてのパンクチェック用水の氷です。

161217_103528161217_103602

午前中ですが、遅めの時間だったので、指が凍えるほどではありませんでした。

これから、こんな気温が続くと、工具が冷たくて手がかじかみます。

手袋と、ホッカイロが手放せない季節になりました。

公益通報

本来は、内部告発の為の通報制度のようです。

たんなる情報提供になりますが、一縷の望みを掛けて、スライム(パンク防止・修理剤)販売時の弊害についての説明不足を訴えてみようと思います。

    • 消費者庁とは

 

    • 申出・問合せ窓口

 

    • 事業者からの重大製品事故情報入力

 

  • トップページ

 

公益通報受付フォーム

    • このフォームからは、ご自分の勤務先などの労務提供先で、不正(対象となる法律に違反する犯罪行為又は最終的に刑罰につながる行為)が行われている(又は行われようとしている)ことを通報することができます。

 

  • また、公益通報者保護法に基づく「公益通報」に該当しない通報も受付けておりますが、その場合は、一般的な情報提供とさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。

 

こんな、訴えにしました。

----------------------------------

まず、こちらの通報制度を利用することが適切なのかわからないまま、記載していることをお詫びします。

自転車修理業を営んでいますので、目にする機会が多いのですが、

株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)が販売元となっている、チューブタイヤ用パンク防止・修理剤スライムという商品についてです。

経年の使用で空気を入れるバルブ内のバルブコアという部品を腐食し、進行するとバルブコアからタイヤ内の空気が漏れてしまいます。

商品そのものは、通勤・通学等に自転車を使用するユーザーにとって、パンクによる遅刻を回避できる可能性がある、有用な商品です。

このように腐食の弊害と利便性の価値判断で購入を決定すべき商品ですが、ユーザーには、このような腐食の可能性の説明がなく、商品の使用説明にも記載が有りません。

株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)には、お客様相談窓口に、問い合わせしましたが検討しますとのことだけで、具体的な回答は得られませんでした。

バルブコアの材質にもよって、腐食までの期間は変動すると思われますが、長期にわたって入れっぱなしにする使用法ですので、「バルブコアを腐食する可能性があります。」と副作用を明示するよう、指導できないでしょうか?

-------------------------------------------

証拠資料としては、スライム(パンク防止・修理剤)の商品ラベルとしました。

 

 

正規のルートではないので、期待してはいけませんね。

 

 

2016年12月16日 (金)

消費生活センターに問い合わせ

サイクルベースあさひさんとの問い合わせの結果は、先日の報告の通りです。
【2017.07.29追記:問い合わせと回答を公開しました。
スライム(パンク防止・修理剤)によるバルブ腐食の問合せと回答

今日は、何とか、スライム(パンク防止・修理剤)による腐食の被害を減らしたいと思って、消費生活センターに相談してみました。
結論としては、事業者からの相談には対応できないとのことだったのですが、
相談は、真剣に聞いていただけました。

サイクルベースあさひさんには、修理費用の補償方法を問い合わせしましたが、消費生活センターには経緯を説明し、被害を防ぐために、弊害を販売時に説明するか、取り扱い説明に記載して欲しいと望んでいるとお伝えしました。

本部にまで問い合わせて頂いた結論として、上記の通り対応できませんとの結果になりました。

ただ、自転車協会などにも、どのように対応できるか問い合わせて下さったそうです。

有難うございました。

ということで、被害を受けられた方が相談されれば、少額の被害でもしっかり相談に乗ってもらえるとの印象でした。

スライム(パンク防止・修理剤)の被害を受けたと感じられて、サイクルベースあさひさんから被害補償が受けられなかった時は、消費生活センターに相談されることをお勧めします。

 

今日は、パンクチェックが一件と、パンク修理が一件でした。

スライム被害は「スライム(パンク防止・修理剤)被害」記事に記載しています。  

 

 

2016年12月15日 (木)

新しい工具が仲間入り

今日は、新しい工具が仲間入りです。

かの悪名高い、バック拡げです。
161215_114621161215_114647


使用説明書には、いろいろ注意書きがあります。
201612151144360002_1201612151144360004_1

ご使用上の注意に書かれている、フレームを一時的に広げる目的以外に使用しないでくださいとの注意書きを無視して、自己責任で、フレームを拡げる用途以外に使用します。

うまく使えたら、ご報告しますが、タイヤ・チューブ交換時には間違っても使用しませんので、ご安心ください。

2016年12月14日 (水)

遠吠えではしょうがないので 結果

遠吠えではしょうがないので
遠吠えではしょうがないので 続報
と株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんに
「スライム(パンク防止・修理剤)でのバルブコアの腐食による空気漏れがあった場合、御社に修理費用を請求するためのエビデンスと請求先を教えて欲しい。」
とお願いするメールを出した経緯を綴ってきました。

株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんからこれ以上の返答はしませんとの通告を受けました。
頂いたメールには
『弊社の許可なく回答の内容の一部または全部を転用・二次使用し、開示することは、かたくお断りします。 』
との記載がありましたので、戴いた回答は公開しません。
【2017.09.11追記
回答は公開しませんと書きましたが、2017.07.20の記事で回答を公開しました。
遠吠えではしょうがないので 回答公開
公開に至った考え方は電子メール公開の可否?に記載の通りです。】

 
請求先と、必要なエビデンスの回答はいただけませんでしたので、
今後、修理のご依頼を頂いて、不具合の原因がスライム(パンク防止・修理剤)であった場合の当店の対応を次の通りと致します。

不具合の原因がスライム(パンク防止・修理剤)であることはお客様にはお伝えしますが、修理費用は頂きます。

当店は、直接の利害関係者とはなりえませんので、費用について異議がある場合は、お客様にて、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんと直接の交渉をお願い致します。

当店として出来る範囲のアドバイスです。
交渉時に
「購入(注入)時には、このような不具合の可能性の説明を受けていない。
このような不具合があると知っていれば、購入(注入)しなかった。
説明不足の責任を取って、修理費用だけでも保証補償して欲しい。」
と言ってみて下さい。
但し、修理費用を払ってもらえるかどうかは、当店では判りません。

ちょっと余計なことですが、スライム(パンク防止・修理剤)には有効期限が有ります。
使用説明書によると、注入して2年間だそうです。
有効期間の過ぎたスライム(パンク防止・修理剤)は、除去して貰いましょう。
きっと「チューブを交換する方が安上がりなので」とチューブ交換を勧められます。
*【2016.12.29追記】
サイクルベースあさひさんで、スライム(パンク防止・修理剤)を入れて、漕ぎが重くなったので、スライム(パンク防止・修理剤)なしのチューブにした方の記事が有りました。
http://genzozakki.blog59.fc2.com/blog-entry-194.html
サイクルベースあさひさんで、チューブ交換になったのか、コメントで問い合わせしました。
*追記はここまで

今回は、バルブ腐食で問い合わせしました。
バルブ腐食以外にも、お店によっては
パンク修理を断られ、チューブ交換になることが有ります。
パンク穴から、漏れだした、スライム(パンク防止・修理剤)の清掃費用を請求されることもあるようです。
流石に、サイクルベースあさひさんでは、こんな対応はしないでしょうから、スライム(パンク防止・修理剤)が入っていてパンクした時は、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんに修理をお願いした方が良さそうです。
*【2016.12.28追記】
サイクルベースあさひさんでは、スライム(パンク防止・修理剤)入りのチューブでも通常のパンク修理をして頂けるそうです。
http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-277.html
*追記はここまで

点検やパンク修理時の、バルブコアの交換について記載されていたので、原文のまま転用したいと許可をお願いしたのですが、ご返事はいただけませんでした、内容は記載できませんが、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんで、自転車の安全利用の為にしっかり年一回の点検を受けて下されば、バルブコアの腐食は回避できます。

 

*関連記事へのコメントで、訴訟リスクのご心配を頂きました。

少なくとも『弊社の許可なく回答の内容の一部または全部を転用・二次使用し、開示することは、かたくお断りします。 』に抵触しないよう、文章の丸写しはしていません。
どのような形で訴訟を起こされるかは判りませんが、

著作の公開権侵害は、この内容では逃げられたと思っています。

名誉毀損は、何でも有りだから、有りえるでしょうか。

業務妨害については、勝ち負けを考えなければ、訴訟を起こすだけなら、有るでしょうね。

いずれにしても、回答を証拠資料として使わざるを得ないので、裁判になれば、戴いたメールを堂々と公開出来そうです。

 

『弊社の許可なく回答の内容の一部または全部を転用・二次使用し、開示することは、かたくお断りします。 』については、回答文の後に案内として記載されているものでは、文中の回答には当たらないと判断しています。

ご心配頂いた方々には、お礼申し上げます。

2016年12月13日 (火)

スライム(パンク防止・修理剤)を購入しました。

今日は一日掛かりで、中古ロードバイクの組立です。

チェーンリングまでばらしてあったり、シフトワイヤーは途中で切断してあったり、あまり自転車に詳しくない方が梱包、発送されたようです。

程度は良さそうだったのですが、フレームにペイントされていて、フレームとパーツは別の自転車のものかもしれません。

一番時間がかかったのが、チェーンです。切断されていたのですが、リンクピンがなく、知らない土地で、リンクピン探しです。

ようやく見つけたのが、サイクルあさひでした。
ついでにスライム(パンク防止・修理剤)も購入してきました。

欲しかったのは、
201612131911510003
このラベル(スライム(パンク防止・修理剤)の取り扱い説明)です。

気になったのは
201612131911510004
シュレーダーバルブ使用のみ
言葉と、表示が違う。

*12/14追記
本家のボトルの画像です。

412110015_2412110015_1_2
英式バルブの表示は有りません。
英式バルブでの使用は、想定していない?
追記はここまで------

201612131911510005
作用期間2年間

201612131911510006
株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)が販売元なんだ!

ぐらいです。
これを読む限り、スライム(パンク防止・修理剤)がバルブコアを溶かすなんて想像できません。
2年経ったら、どうすればいいのかは分かりません。

スライム(パンク防止・修理剤)をくださいと言って買ったので、商品の説明はありません。

「自転車は?」と聞かれました、注入サービスがあるのかもしれません。

2016年12月12日 (月)

多和目橋(明日はお休みします)

今までにも何度か通っていたのですが、名前を知りませんでした。
Googleストリートビューからの借用です。
Tawame

このお近くのお客様に訪問する際、名前を教えて頂きました。
路面が木製で、バイクで通ってもガタガタといいます。

冠水橋では、ないそうですが、ちょっと面白い橋です。

周りの風景もゆったりしているので、サイクリングコースに入れるとちょっと楽しめそうです。

今日は、先日虫ゴムのみ交換したお客様から、やっぱりパンクでしたとのご依頼。

続いて、後輪パンクのご依頼でしたが、チューブ交換、ヘッドセット玉当たり調整、前輪リム変形のスポークでの無理やり振れ取り、後輪スポーク折れ、BBガタ調整まで必要でした。

パンク修理のご依頼→パッチ下チューブ割れでチューブ交換。

最後が、多和目橋のお近くのお客様のパンク修理でした。
異物パンクのようだったのですが、タイヤの異物痕までは見つけたのですが、異物は残っていませんでした。

明日は、ロードの組立のご依頼をちょっと遠方のお客様から頂いています。
火曜日なので、出張修理はお休みとさせて頂きます。

リッツ(RITZ)の食べ比べ

近所のマツキヨに、ナビスコのリッツ(RITZ)とYamazakiのルヴァンが並べてありました。

マツキヨの戦略に乗って、食べ比べの為買ってきました。
161210_151036

家族3人の一致した意見ですが、ルヴァンに軍配です。

RITZはYamazaki時代のサクサク感が有りません、チーズの香りは強いのですが、クラッカーの溶ける感じとあいまってくどい感じです。
161210_164524

製造ラインが安定したら、もう少しYamazaki時代のこんがりした焼き色に戻るのでしょうか。
焼き色の薄い今がナビスコRITZの本来で、焼き色の付いたさっくり感はYamazakiが日本人の好みに合わせたのでしょうか?

この先の売れ行きが楽しみです。

2016年12月11日 (日)

右ワン破損

今日は、後輪のタイヤ交換。
先日パンク修理にお伺いした際、見つけた後輪のガタつきと、BBのガタつきの処置の為の再訪。
後輪の空気圧不足での擦れパンク修理。
チェーンからの異音で訪問し、リヤハブのグリス切れとBB型ガタつきの左ワン玉当たり調整。
虫ゴム切れでのエアー漏れのパンクチャック

の5件でした。

2件目にお伺いしたお客様のBBはガタが大きかったので念のため右ワンもチェックしました。

リテーナーの損傷はちょっとひどいですが、想定内でした。
161211_134231

一旦外して、清掃後取り付けようとして破損に気づきました。
161211_134258
折れ線状にひびが入っています。

右ワンを交換して、組み付けたら、一回転ごとに擦れ音がします。

シャフトも偏摩耗していました。
161211_134331

後輪のガタつきは、玉当たり調整で終了です。

気付いた時に作業しているので、作業回数を重ねた所為でしょうか、最近はBBの分解もリアハブの玉当たり調整も、手慣れてきました。

2016年12月10日 (土)

2016.12.10の異物

今日2件目にお伺いしたお客様です。

小さな石片が刺さっていました。
駐輪場へのアプローチに小砂利が敷かれていましたので、その石片を拾ったのかもしれません。
161210_114917_2

画像は有りませんが、タイヤにひび割れがあり、トレッドも少し摩耗していました。

お客様には、同様のパンクが続くようなら、タイヤの交換を考えてくださいとお願いしました。

BBに僅かですがガタが有りましたので、クランクを外して、左ワンの玉当たり調整をしました。

久しぶりの全ケース直し

今日の1件目のお客様です。

揉まれパンクの修理を大判パッチで、させて頂きました。

気になる音だったので、全ケースの凹みの修正です。
161210_103942161210_104334

きれいには直せませんが、チェーンの擦り音は解消しました。

3件目のお客様は、珍しく前輪のパンクです。

気付いたら空気が抜けていたとのことで、いたずらを心配されていました。
気になるならと、一緒に修理状況を見て頂き、リム打ちパンクで、いたずらによるものではないと確認していただきました。

まだ、購入されて2カ月ほどとのことでしたが、BB軸のガタが僅かにあり、右ワンの玉当たりで調整です。
後ブレーキのレバーに遊びがなく、調整代もなかったので、ワイヤーの固定をずらしました。
もう一つ、後輪がフレームのセンターにいませんでした。
アサヒサイクル(CBAではありません)様、納車時調整を期待できない販売店に任せるなら、出荷検査を強化された方がいいと思います。

2016年12月 9日 (金)

廃タイヤの処分

年末の大掃除の一環です。

廃タイヤ・チューブを川越市赤坂の産廃業者さんまで運んできました。
161209_113602

今までは、ちょっとズルをして、タイヤを小さく切って家庭ごみで出していたのですが、流石に追いつかなくなりました。

やっと自転車屋さんの仲間入りです。

今日は、今から2週続けてキャンセルした歯医者さんに行ってきます。

夕方頂いた修理2件は、明日の訪問でお願いしました。

2016年12月 8日 (木)

摩耗、低性能、初期不良、二次被害

多くの自転車の品質保証規定に、タイヤ・チューブは保証対象外と記載されているようです。

受験用に購入した自転車の保証書を引っ張りでしてみると、
Img001
この保証書は、割とまともかなと思ったのは、タイヤ・チューブ、ブレーキゴムの通常の摩耗は対象外としている点です。

中には、タイヤ、チューブは何の条件もなく、保証対象外としている品質保証規定もあるようです。

私の経験では、タイヤ内に残置された異物によるパンク、製造不良によると思われたタイヤのバースト、製造時のリム噛みによると思われたチューブのバースト等お客様の代わりに販売店に情報を伝えて交換されなかったケースは有りません。

品質保証規定に、タイヤ・チューブは保証対象外とされていても、初期不良が疑われる時は販売店に交換を依頼しましょう。

摩耗によるものは、保証対象外としているため、低性能のすぐ駄目になるタイヤが平気で装着されているような気がします。
せめて、2年未満で3,000kmまでといった保障にできないものでしょうか。

一年目で駄目にならなくとも、スライム(パンク防止・修理剤)など金属部品を腐食する可能性のあるものを、腐食のデメリットを説明せず入れた場合は、二次被害として修理費用は補償すべきだと思いますが、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さん、いかがでしょうか、

 

Weblio類語辞書

類語辞典・シソーラス・対義語 - Weblio辞書類語辞典・シソーラス・対義語 - Weblio辞書


二次被害をもたらす

意義 類語
ある物事作用したことにより、別の害が起こること 弊害が生じる  二次被害をもたらす  副作用が起こる  弊害が起こる  副作用が生じる  二次災害をもたらす  二次被害が起こる  二次災害が起こる

 

文中の二次被害は、弊害、副作用の意味で使用しています。

お詫びします

昨日、遅くに、「遠吠えではしょうがないので 結末」と題したブログ記事を投稿しましたが、内容が某企業とのお客様窓口とのメールのやり取りでした。

自分なりには、義憤を感じて投稿したつもりだったのですが、アンフェアではないかとの気持ちが湧き、記事の波紋の広がりにも懸念を感じたため削除しました。

コメントを頂いた方には、申し訳ありません。

ちょっと冷静さを欠いていました。

もう少しやり方を考えます。

2016年12月 7日 (水)

虫ゴムのえくぼ

今日は、パンク修理でお伺いしたのですが、パンク修理もパンクチェックもしませんでした。

お客様とパンクの状況、パンク後の対応をお聞きして、虫ゴム交換だけで対処可能と判断しました。

見誤りで、パンクしていたら、再修理にお伺いすることになっています。

ちょっと面白い虫ゴムになっていたので、撮影してきました。
161207_122454
ゴムが固くなって弾力も失われたのでしょう、コアの空気出口の穴のところに、圧力で押されてえくぼが出来ています。

穴は開いていませんでした。めったにこの色の虫ゴムには出会いません自分としては珍しい画像のつもりです。

2016年12月 6日 (火)

遠吠えではしょうがないので 続報

遠吠えではしょうがないので」で記事にした通り、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんにスライム(パンク防止・修理剤)によるバルブコア溶解の修理費を請求したいついては、請求先と必要なエビデンスを教えて欲しいと問い合わせしました。

今日、最初の問い合わせを入れて3通目のメールをどう書こうか悩んでいます。

戴いた回答が2通ありますが、「弊社の許可なく回答の内容の一部または全部を転用・二次使用し、 開示することは、かたくお断りします。 」と記載されているので、公開できません。

2016年12月 5日 (月)

2016.12.05の異物

「画鋲が刺さってパンクしているんです。」とのご依頼でした。
お伺いするまで、複数穴のパンクを心配していました。

残してくださっていたので、
161205_105410
パンク個所もすぐわかりましたが、

タイヤ内の状況も分かり、修理に安心して掛れました。
161205_105611
電動アシスト自転車で、IRCの足楽プロタイヤです。タイヤに厚みがあるため、針の出は僅かでした。

パンク個所は全周水調べしましたが一箇所だけでした。

針はまっすぐ伸びています。
161205_114827

チューブに今後の使用についての不安はないことをお伝えして修理完了です。

2016年12月 4日 (日)

素材の探索

パッキンランドのゴム特性一覧から、虫ゴムに必要な特性と要否の分からない特性を残して、今虫ゴムに使われている、ブチルゴムと天然ゴムとの比較できる一覧に作り直しました。
耐ガス透過性については、必要なしとも思ったのですが、未検証なので残しています。
Rubber_3
この特性以外に、ゴムの硬度や、チューブに成形できるかなどチェックする項目は有ります。

ゴムは、対候性や対オゾン性、耐老化性の良い順に並べました。
ブチルゴムは、シリコーンゴムやフッ素ゴムと比べると、わずかに耐オゾン性は劣るようです。

ゴムの耐オゾン性

ゴムの耐オゾン性の目安
ゴム材料の種類耐オゾン性
NR
SBR
BR
IR
NBR
耐オゾン性に乏しい。オゾンの影響を直に受け、亀裂ができてしまう
CR
IIR
耐オゾン性は良好で、オゾンの照射にもある程度は耐えることができる抵抗力を持つ。ただし、一定レベルを超えると亀裂ができる
CSM 
T
ACM
Q
FKM
U
CM
EPDM
EPM
EAM
CO
ECO
GPO
耐オゾン性が優秀な材料で、オゾン照射を受けても亀裂ができる可能性がほとんどない。高温や高伸長、動的屈曲などの使用環境によってはオゾンの影響を跳ね返せず、亀裂ができることあり

やはりシリコーンゴムの強度の弱さが目につきます。
フッ素ゴムは一般品だとゴム硬度が60でちょっと硬いようです。
エチレン・プロピレンゴム(EPM、EPDM)が、耐オゾン性も良く、柔らかく他の性能もガス透過性以外はブチルゴムに負けていません。
第一候補に急浮上です。

虫ゴムを一年に一度交換しましょうというのは、天然ゴムを使った場合のようで、今でも3年近く使われている虫ゴムがありますから、販売時には、ゴムの材質を明記して欲しいと思いました。

2016年12月 3日 (土)

タイヤ交換のご依頼でした。

前後輪タイヤ・チューブ交換と前ブレーキシュー交換のご依頼でした。

カインズオリジナルブランドの自転車でパンクしにくいタイヤ付きです。

後輪は、耐パンク層が見えていたので交換しましたが、前輪はヒビを気にされていましたが、まだ少し溝が残っていたので、もう少し使っていただく事にしました。

ブレーキシューは、トーインの付けすぎで、前後で7~8mm減り具合に差が有りましたので、交換です。

タイヤ・チューブ交換時のお約束で、ハブの玉当たりチェックです。
手でハブ軸が回せません。スフロケットとローラーブレーキを外すと、玉押しのロックナットが両方とも閉まっていません。

グリスを追加し玉当たりの調整でスムーズに回りました。

BBにもかなりガタがあり、右ワンも外してネジ部にグリスを塗って、再度延長パイプを使って締め込みです。右ワンのリテーナーからベアリング球がこぼれていたのでリテーナー交換です。
左右のねじ切の軸線が有っていないのか、玉当たりを調整しても、時々コリッと嫌な感触が残ります。
玉当たりを少し浅くしました。

ディレーラーハンガーが内側に曲がったのか、調整されていなかったのか、一杯ロー側にシフターを回すとチェーンが外れてチェーンガードに当たります。
ハイ側は、6速に入りません。
ワイヤーのテンションも調整して、前段スムーズに変速しました。

ヘッド部もブレーキを掛けて、前後にゆするとガタつきます。
ヘッドワンの玉当たりも調整です。

ブレーキは、トーインの付けすぎを修正し、ブレーキシューを交換しました。

ほぼ、オーバーホールです。

タイヤ・チューブ交換のお約束で、前後ともシュワルベ英式バルブコアに交換して、ハンドルの曲がりを修正して、スタント、ペダル、ブレーキワイヤーブレーキレバーに注油してお引き渡しでした。

ホイール清掃、フレームの清掃も含め約2時間の作業でした。
最近は、メーカー品のちょっと古い自転車を触る機会が多かったので、これがホームセンター品質かなといろいろ触って楽しかったのですが、ちょっと残念でした。

多分、新車より乗り心地は良くなったと思いますが、オーバークオリティなのでしょうか?
もう少し、乗りやすい、いい自転車が求められる時代が来るといいのですが・・・

遠吠えではしょうがないので

前回のペダルタップの記事で、株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)さんに腐食によるエアー漏れの修理代を請求したいと書きました。

読まれないブログで、遠吠えしてもしょうがないので、素直にお問合せしてみました。

-----------------------------------------

埼玉県川越市にて「サイクルメンテあのこら」という屋号で自転車の出張修理を営んでおります。
時折ですが、御社にて販売されているスライムをお見掛けします。
パンク修理(空気漏れ)でお伺いした際、バルブコアの腐食による空気漏れがあります。
スライムのシールが貼ってあり、スライムが入っているチューブのみで発生しており、バルブ腐食の原因はスライムだと断定しておりますが、お客様には、スライムがバルブコアを腐食して、エアー漏れが発生する可能性は説明され、お客様はその危険性よりパンク防止の効果を選択されて購入されているのでしょうか?

お客様が、バルブ腐食の可能性をご存じでお客様の責任においてご使用なら、修理業者としても躊躇することなく修理料金を頂くことができます。
現実にはバルブ腐食の危険性をご存じないお客様ばかりです。

もし、バルブ腐食の危険性を説明されないままスライムを勧めておられるなら、バルブ腐食による空気漏れの責任は、御社に帰するものだと考えます。

お客様に確認して、腐食の危険性を認識されていなかった場合、修理費用はお客様ではなく、御社に請求させていただきたいと考えております。
請求先の部署、請求に必要なエビデンスをご教示いただきたく、お願いいたします。

同じジレンマを抱えておられる、自転車店様、自転車出張修理業社様が、大勢いらっしゃると思いますので、できればご回答は、公開で頂きたく、お願いいたします。

----------------------------------------

「危険性を認識して、現在は、販売していません。
スライム(パンク防止・修理剤)入りチューブは、交換の上、送って戴ければ、交換に係る費用をお支払いします。」
と回答いただければ、最高なのですが・・・・

【2019.01.26追記】
この記事を書いた時には、少し期待がありましたが、今はサイクルベースあさひさんに望むことは有りません。
【ここまで】

遠吠えではしょうがないので 結果

2016年12月 2日 (金)

久しぶりのペダルタップ

今日は、某高校で移動自転車店です。

朝から、下校時間まで、9台の自転車を修理し、途中一件のバースト応急処置、移動自転車店が終わってから、パンク修理と応急処置したバーストのタイヤ交換です。

流石にちょっとお疲れです。

思ったのは移動自転車店をやるにはやはりバイクでは限界があるということです。

何が出てくるかわからず、部品が足りなかったり、道具が足りなかったり今回の高校は自宅から近かったので、取りに戻ることで対応できました。

そんな中、縁石にぶつかって壊れたペダル交換があったのですが、ペダルがなかなか外れません。ペダルレンチを金槌で叩いて何とか外したのですが緩んだ後もレンチを使わないとペダルを外すことができませんでした。

交換のペダルは、三ヶ島のMT-FTペダルですが、クランクに入りません。
クランク裏からは入るので、規格違いではないのですが、表からは入ってくれず、久しぶりのペダルタップの出番になりました。

5年間の出張修理でやっと2回目の出番です。
161202_140131
途中までは、手で入りますのが、途中から回らなくなります。

どうも、ペダルの左右を間違えてネジを潰されたみたいです。
半分ぐらいまでタップを通して、新しいペダルの取り付け完了です。

流石に男の子たちです、BBの緩みが2台、ヘッドの緩みが1台ありましたが、ちゃんと調整しておきました。

一つ気になったのが、前輪で起きていた、チューブの折りたたみなしのバルブ根元パンクです。

チューブの膨らみ方に異常はなく、擦れもなかったのですが、バルブの根元から、緑の液体が出てきました。
後輪は、バルブコア腐食によるエアー漏れでした。
バルブコアの腐食はよく見るのですが、バルブ根元の腐食は初めてです。
経験が少ないだけで、割とよくあることなのでしょうか?

「パンクを防止することもありますが、時には腐食でパンクを起こすこともあります。」と、ちゃんと説明した方がいいのではないでしょうか。

CBAさん、バルブ腐食の修理費は、お客様ではなく、御社に回してもいいでしょうか?
可能であれば、担当部署をお教えください。

2016年12月 1日 (木)

シュワルベ英式バルブに交換

今日は、4件ご依頼を頂いたのですが、訪問できたのは2件だけでした。

2時からのご予約を頂いていたのですが、1時前にライト不点灯のご依頼を頂きました。
ご予約のお客様の処への移動時間を考えると、難しいと判断し、時間をずらしていただけますかとお願いしたのですが、4時には使いたいとのことで、ほかの手段を考えるとの結果になりました。

ご予約のお客様は、ジュニア車の、エアー漏れです。
空気を入れても2週間ほどで前後輪ともなくなってしまうとのことで、虫ゴムをチェックしたら、スペシャルGバルブでした。
ちょっと予感はしたのですが、決めつけることはせず、チューブの水調べをしましたが、チューブからのエアー漏れは有りません。

スペシャルGバルブの空気注入口から、漏れていました。
後輪もチェックすると同様です。

ジュニア車ということもあり、なるべく空気を入れやすくしたかったので、通常の虫ゴムへの交換ではなく、シュワルベ英式バルブに交換させていただきました。
当店初の、シュワルベ英式バルブを使った修理です。

もう一台、5年ほど使われていなかった自転車の点検です。
前輪は空気はなかったのですが、パンクはしておらず、パンクチェックのみ、虫ゴム交換で終了です。
後輪は、チューブの折り目での擦れパンクです。こちらもパンク修理後、虫ゴム交換をしました。

その後、ちょっと遠方のお客様から修理依頼を頂き、お客様から、状況をお聞きしているときに、川越市内から、パンク修理のご依頼です。
お伺いするまでに、時間がかかることをお伝えすると、修理キャンセルとなりました。

なかなか、すべてのご依頼には対応できません。

明日は、朝から5台纏めての修理です。
あすも、ご依頼に対応できない可能性があります。
ご容赦ください。

川越市内で出張修理をされている自転車屋さん です。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)