« シュワルベ英式バルブコア 取り扱い開始 | トップページ | 確認不足 »

2016年11月16日 (水)

電動バイク修理

11月に入ってご依頼が少なく暇なのもありますが、低温で電動バイクの走行距離が伸びなくなるので、バルブのゴムがひび割れしてスローパンクで走行抵抗が大きく、走行距離相応にすり減った後輪のタイヤを交換しました。

相変わらず、タイヤの取り外し、取り付けは四苦八苦しながら時間ばかり掛かっています。

タイヤのビード上げは、ビードワックスを使ったおかげか、荷締めバンドを使って締め上げることで自転車用の空気入れで完了しました。

実は、昨日から始めていたのですが、後輪のバルブが特殊で、探しているうちに日暮れ終了でした。
161116_134511
ホイールインモータの為、リムサイドにバルブ穴が在り、通常のバルブより小ぶりの特殊規格のようでした。

何とか、2輪館で代替えで見つけたのがこのバルブです。
93900-00025 ヤマハ純正 バルブ リム 2JE
Hirochi_9390000025
これでも、バルブの台座部分は、少しカットして使いました。

右が標準品ですが、こんなに違います。
161117_092634

今年の3月ごろから、速度の表示と、走行距離のカウントが出来なかったのですが、ようやく故障個所を探しました。
161116_134421
断線でした、半田付けして、電工テープ巻きで対処です。
久しぶりに速度計が復活です。

その他、シフトSWが利かなかったのですが、コネクターの指し直しで復活です。

« シュワルベ英式バルブコア 取り扱い開始 | トップページ | 確認不足 »

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電動バイク修理:

« シュワルベ英式バルブコア 取り扱い開始 | トップページ | 確認不足 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)