« これでも直せます。 | トップページ | 一ヵ月の空気圧減少 »

2016年11月20日 (日)

緑の虫ゴム再遭遇

昨日のことですが、緑の虫ゴムに再遭遇しました。

161119_234241


電動アシストのTSUKALの前輪に装着されていました。
買ってから、交換したことがないとのことでしたので、TSKAKLでは、この虫ゴムが標準で使われていたのかもしれません。

明らかに劣化が見られたので、興味がなくなり、タイヤ、チューブのメーカーは調べませんでした。

TASKLの販売されていた時期や、お客様のお話から、3年ぐらいで駄目になるようですから、通常の虫ゴム以上の耐久性は有りませんでした。

ご依頼は、パンク修理だったのですが、「空気を入れようとしたら、空気を入れるところから空気が抜けてしまう」とのことで、予想通り、虫ゴム切れでした。

バルブから空気が抜けるときは、虫ゴムをチェックしてみてください。

« これでも直せます。 | トップページ | 一ヵ月の空気圧減少 »

長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑の虫ゴム再遭遇:

« これでも直せます。 | トップページ | 一ヵ月の空気圧減少 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)