緑の虫ゴム再遭遇
昨日のことですが、緑の虫ゴムに再遭遇しました。
電動アシストのTSUKALの前輪に装着されていました。
買ってから、交換したことがないとのことでしたので、TSKAKLでは、この虫ゴムが標準で使われていたのかもしれません。
明らかに劣化が見られたので、興味がなくなり、タイヤ、チューブのメーカーは調べませんでした。
TASKLの販売されていた時期や、お客様のお話から、3年ぐらいで駄目になるようですから、通常の虫ゴム以上の耐久性は有りませんでした。
ご依頼は、パンク修理だったのですが、「空気を入れようとしたら、空気を入れるところから空気が抜けてしまう」とのことで、予想通り、虫ゴム切れでした。
バルブから空気が抜けるときは、虫ゴムをチェックしてみてください。
« これでも直せます。 | トップページ | 一ヵ月の空気圧減少 »
「長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事
- 虫ゴムの素材ではないのですが(2017.11.29)
- 虫ゴムの穴あき(2017.05.23)
- シリコーン虫ゴム(2017.05.13)
- 新素材 熱可塑性エラストマー(2017.03.26)
- EPDMゴムチューブ(2016.12.22)
コメント