« 2度目のパンクチェック | トップページ | ゴム材質再検討開始 »

2016年11月27日 (日)

リヤハブ玉受け陥没

実は、今年の8月に錠交換でお伺いし、その際にホイールがガタついているのを見つけてから、3度目のご訪問です。

初回に、玉押しの異常摩耗があり、玉押しを交換したのですが、その際は、正常に回転したので、それ以上の追及はしませんでした。

2回目は、フレームにタイヤが当たるとのことで、初回の玉押し調整、ナットの締めに不具合があったのか?と、回転を確認しながら、再度ナットの締めにも気を付けて修理しました。

今日の訪問は、2回目から2週間経過です。
またフレームにタイヤが当たるとのことで、流石におかしいと気付き、交換用のハブを持ってのご訪問です。

161127_134416
画像の下から上に向かって、玉受けが沈んでいます。

161127_134355
玉受けのサイドが、完全に割れてしまいました。

本来なら、8月の修理時点で、しっかり玉受けの状態を確認すべきでした。
お客様には、2度もご不便をお掛けしてしまいましたが、お客様宅で、ハブ交換、ホイール組を完了させ、やっと安心して乗って頂ける状態になりました。

修理中に、お急ぎのパンクのご依頼を頂いたのですが、ご訪問できませんでした。
近くの自転車店様の情報だけは、お伝えしました。

夕方、雨が降り始めた中での錠交換が今日の最後です。
プッシュボタン式と、当店お勧めのニッコーNC-100を持って行ったのですが、お客様のご選択は、鍵をなくしたくないからと、プッシュボタン式でした。
ご帰宅の様子だったので、その他の点検は省略し、前後の空気補充のみさせて頂きました。

« 2度目のパンクチェック | トップページ | ゴム材質再検討開始 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

おおいえさん コメントありがとうございます。

玉受けは、あまり痛みを目にしたことがなかったのですが、ジョイテックのハブは要注意でしょうか。
後輪のガタの時には、注意するところが増えました。

あのこらさん こんにちは(・∀・)

http://cycleserviceo.blog.fc2.com/blog-entry-132.html

これも同じように玉受けの不具合じゃないかと思ってます。
そう言えば、ジョイテックのハブだったような気がします!

力太郎さん いつもコメントありがとうございます。
ハブに玉受けが圧入された構造のようです。
最初に後輪のガタに気づいた時点で、玉受け部品の軸部分が摩耗して弱くなっていたのだと思います。
玉押しの摩耗には気づいて交換したのですが、玉受けは調整した時点ではホイールに回転の異常がなかったので大丈夫と判断してしまい、これが間違いでした。
新車時の調整不足?、部品の強度不足?については、まだ判断材料がありません。
ジョイテックのハブだったので、次回同じ症状に当たったら、もう少し気を付けてチェックしようと思います。

錠は、トンサンさんから、使い続けてもボタンにも周囲にもマークは着かないと教えて頂いて修理部品として準備しました。
閂が丈夫なボタン式をまだ探せていないので、とりあえず、問屋さんの扱い品から選んでいます。

リセット忘れがこの鍵には有りそうですね。

あのこらさん、こんばんは!
ハブのガタで球押し調整が悪いのではなくて?球受けの内部の損傷でガタの原因もあるのですね!
ちょっと驚きました。
新車で組み立てた時に球押しが強かったのか緩くてなのか判らないですが
原因が気付きにくい不具合例ですが直って良かったです…
鍵交換も一度無くして困った経験があるとプッシュボタンが良いのでしょうね。
自分のは古くなったのか?掛けたつもりでしっかりロック掛かる場所まで押し下げてなく開いてたり…
ちゃんと掛けてもボタンのリセット忘れなどもあるので注意して使っています。
横着し出すと…一個押すだけで開くようについ?しています。
会社や事業所などで自転車を共用で使う所は暗証番号のプッシュボタンの錠が良いのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リヤハブ玉受け陥没:

« 2度目のパンクチェック | トップページ | ゴム材質再検討開始 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)