ゴム材質再検討開始
もう検討を開始して1年以上になりますが、シリコーンチューブ(2x3mm)で、空気を遮断する性能については良い感触を得ていました。
個人的に長寿命の虫ゴムを試してみたい方には、お勧めしても大丈夫なのかなと思います。
シリコーンチューブを虫ゴム代わりに使う時に、気になるところ、気にしなければいけないところは、空気透過性と強度の弱さです。
空気透過性については、ちょっとアイデアもあって、ブチルゴムとシリコーンゴムの一ヵ月経過での空気圧変化を測定するつもりでいますが、まだ環境が出来上がっていません。
強度については、高強度シリコーンゴムという素材もあるのですが、それでも通常のシリコーンゴムの2倍程度なので、強度面での不安が残ります。
虫ゴムと同寸法にしようとすると、特注になるので、素材の価格や、入手性を考えなくても良いかと思って、フッ素ゴムのチューブも視野に入れました。
フッ素ゴムなら、耐久性、強度、耐熱性の点では大丈夫そうなのですが、唯一低温脆性が気になります。
フッ素ゴムの硬度が50以下がないのも少し気がかりですが、シリコーンゴムの硬度50品でエアー漏れはなかったので硬度が柔らかで、低温に強いフッ素ゴムが見つかれば、試してみようと調査中です。
« リヤハブ玉受け陥没 | トップページ | 修理後5日で再パンク? »
「長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事
- 虫ゴムの素材ではないのですが(2017.11.29)
- 虫ゴムの穴あき(2017.05.23)
- シリコーン虫ゴム(2017.05.13)
- 新素材 熱可塑性エラストマー(2017.03.26)
- EPDMゴムチューブ(2016.12.22)
コメント