ホッチキス加工-5
仕事の合間にホッチキスの再加工をしました。
針受けの焼入れ部品の下穴を利用し、4.2mm→4.5mm→5.0mm→5.5mm→6.0mm→6.2mmとドリル歯を変えながら穴を拡げました。
この位のステップなら、時間を掛けずに穴を拡げられました。
最終的には、鑢を使って、少し長穴にしましたが、一応形になりました。
前回の使用で折れ曲がったままですが、今回の穴あけは、限界まで力点と作用点を近づけ、剛性の不足を逃げました。
使用済みですが、通常品の虫ゴムを食い切ることが出来ました。
いくつか試したのですが、0.5~1.0N/mの締め付けトルクで、通常品の虫ゴムは食い切れました。
2x3.5mmのシリコーンチューブでも1/6N/m以下の締め付けトルクで切れてしまいました。
« 4台点検 | トップページ | 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です »
「長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事
- 虫ゴムの素材ではないのですが(2017.11.29)
- 虫ゴムの穴あき(2017.05.23)
- シリコーン虫ゴム(2017.05.13)
- 新素材 熱可塑性エラストマー(2017.03.26)
- EPDMゴムチューブ(2016.12.22)
コメント