シュワルベ チューブ 英式バルブ
昨日のことですが、画鋲を踏んでパンクしたお客様からのパンク修理のご依頼を頂きました。
いつものように、虫ゴムのチェックをするためにプランジャーを抜くと、こんなプランジャーが使われていました。
始めて見たので、米式バルブ→英式のアダプターかと思ってしまいましたが、調べて見ると、シュワルベの英式バルブのプランジャーは、これが標準でした。
プランジャーは、他社の英式バルブにも使用可能ですが、シュワルベの英式バルブは、外筒に回り止めの切込みがないので、このプランジャーか、スペシャルGバルブしか適用できないんですね。
シュワルベの英式バルブのプランジャーを在庫すべきか、悩んでいます。
【2016.10.22追記】
自転車メモなど(作成中) サイトのご指摘で築きましたが、初遭遇ではありませんでした。
以前にこんな記事を書いていました。
自分で書いた記事を忘れて恥ずかしいです。
【2016.11.22追記】
シュワルベ英式バルブコア 取り扱い開始の通り、在庫しました。
« パッチ貼りのやりなおし手順 | トップページ | 2016.09.07の異物 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
コメント