« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の45件の記事

2016年9月30日 (金)

乗車時の空気圧

自転車のタイヤの空気圧は、乗車時と降車時で変わりますか?

1.体重が掛かるから、変わるはず。

2.タイヤが変形するだけで変わらない。

どちらでしょうか?

私は、体重によって空気圧が高くなると考えていたのですが、サイトで乗車時も空気圧は変わらないとの記載を見つけました。

パナレーサーの空気圧計を購入したので、実際に確かめてみました。

160930_175435
体重を掛けない時の空気圧2.77気圧

測る度に少しづつ空気は抜けるのですが、約40キロの負荷を掛けた時、
160930_175725160930_175637
                                       2.74気圧

サイトの記載通りでした。
体重が掛かっても、タイヤ内の気圧は変わりませんでした。

英式バルブでも空気圧が測れる米式のアダプターがあります。
そのまま使うと、測定の都度0.03気圧づつ漏れていたので、気圧計の測定口にまっすぐ入るよう、銅テープで4巻きほど巻いて太くしてあります。
160930_180058
これでも0.01気圧ぐらいは測定の都度漏れるのですが、多少漏れは少なくなりました。

今回の測定は、2回測り直したので、0.02気圧は下がっているはずです。

自分でも意外ですが、体重の負荷はタイヤの変形で吸収されて、乗車時もタイヤの内圧は変わらないが正解でした。

電気料金の請求が来ない

実は、昨日こんな検針票が入っていました。
201609291840390001

思い当たるのは7月の末に、太陽光発電のパネルと電気温水器の取り付けをしたことぐらいです。

検針票に記載の番号に、なかなかつながらないのにいらいらしながら電話をしました。
コールセンターとのやり取りでは、売電の申し込みとスマートライフプランへの切り替えの申し込みはされていますので、何かの手違いのようです。
電気は止まらないように対処しますので検針票は破棄してくださいとの回答だったのですが、

今日、東電PG?から電話があり、システムトラブルが電力自由化後継続しており、切り替えの手続きが完了していません。
4月の電力自由化後継続しているトラブルで、いつ、手続きが完了し、新しいプランでの料金請求が出来るかは確定できませんとのことでした。

プレス発表はしたとのことでしたので、電力自由化で検索すると、新電力各社への電気使用料の通知も遅れている(出来ていない)との記事が見つかりました。

いつごろ正常化するのか分かりませんが、まとめて請求が来るのが怖いです。

2016年9月29日 (木)

引き裂き、折り目、抉れ

まだ新しい自転車(購入後半年?)の自転車でした。

2カ月に一回ぐらいの頻度で空気を入れておられるそうですが、入れた空気圧が低かったのか、空気圧不足のパンクのオンパレードでした。

一番大きな空気漏れがこちら、チューブが引っ張られたのでしょう、引き裂き状のパンクです。
160929_100620

こちらは、パンク予備軍ですが、折り目パンクが起きそうだったので、予防でパッチ処理をしました。
160929_100659

裏にも折り目パンクの予備軍がいました。

引き裂きパンクを処理した後の水調べで、抉れパンクも見つかり、予備軍もいましたので都合5枚のパッチを貼りました。

正規に料金を頂くとチューブ交換の方が安上がりですが、チューブがまだ新しかったので、使い続けて頂きたくて、パッチ処理をさせて頂きました。(料金は一カ所分頂きました)

SAKURAブランドのチューブでした。
160929_100816
いずれ、パッチ下のチューブが割れるのでしょうか?

2016年9月27日 (火)

トマトの吸い物

ブログネタとして、ネタ切れ用に準備した記事です。

ピザのトッピングに使ったトマトが余ったと家内が吸い物に入れました。

吸い物ですから、出汁はカツオだしです。
昆布だしは使っていません。

160924_190104
具は玉ねぎ、ワカメ、トマトです。

みんなで、「吸い物にトマト」 と怪訝な顔をしながら食べましたが、びっくりです、美味しかったです。

トマトは、旨味のある野菜だと聞いたことがありますが、カツオだしと、相性が良いようです。

定番になるかもしれません。

2016年9月26日 (月)

擦れパンク2題

以前から、ちょっと気にしていたパンクに続けて遭遇しました。

どちらもパンクの分類としては、「擦れパンク」で括られていると思うのですが、実は修理後の安心感がまるで違います。

勝手な命名で「折り目パンク」です。
160925_135637
折り目の山が削られて穴が開いています。

「抉れパンク」です。
160925_171559
溝状にえぐれています。溝が長く続いているのが特徴です。

折り目パンクは、パンク予備軍の心配があまりありませんが、抉れパンクは、パンク予備軍が一杯あります。

抉れパンクに遭遇すると、大判パッチで、なるべく広い範囲のパンク予備軍も塞いでおきますが、それでも不安は拭えませんので、お客様にはパンク再発の可能性があることも含めしっかり状況をお伝えしています。

タイヤの内側でケーシングの繊維が浮いていると、えぐれパンクになりやすいようです。
タイヤの内面を平滑化することは、チューブの寿命を延ばす効果はありそうです。

2016年9月25日 (日)

ミニバルブロック

虫ゴム代わりのシリコーンチューブで、トップナットの緩みの記事を書いたのを覚えていてくださったのか、問屋さんから、こんなサンプルを頂きました。

160925_153313160925_153328

いたずら防止にも効果がありそうですが、トップナットをきつく締めなくても、ダブルナットで緩まないので、厚みのないシリコーンチューブでもトップナットの緩みを心配しなくてもよさそうです。

バルブ固定ナットだと、修理屋としては原価が掛かりませんが、トンボ口金の適否を考えなくていいので、お客様が購入されるには使いやすそうです。

修理時の説明不足?

今日は、修理歓迎と張り紙されている自転車さんから徒歩2分(160m)のお客様から出張修理のご依頼です。

素直に、「近くに自転車さんがありますよね、なぜ当店にご依頼を頂いたのですか?」とお聞きしてみました。

「うちもそうだけど、近くの人もパンクの修理をしに行ったら、タイヤまで交換されたのよ、まだ新しいタイヤなのに!」とのことで、修理を頼みたくないお店だそうです。

「当店でも、1年経たないタイヤを交換することがありますよ。」と申し上げたのですが、会話が進みませんでした。
もう不信感を持ってしまわれているようです。

サイドのヒビが酷かったり、異物でケーシングが切れていたり、スポット摩耗していたり、製造不良に当たったり、きっとそれなりの理由があって交換されたのだと思いますが、お客様が納得されるまで説明しないとお客様を失うんだと、いい勉強をさせて頂きました

2016年9月24日 (土)

緑の虫ゴムの情報をお教えください。

今日のパンク修理でお伺いした自転車についていた虫ゴムです。
160924_195956
一年ほど前に購入された自転車で、今まで虫ゴムの交換はされたことは無いそうです。

質感や、プランジャーに嵌めた感じがシリコーンチューブに近いです。
内径1.9~2mm、外径3.2mmの虫ゴムサイズです。

緑色虫ゴムで画像検索したのですが、引っ掛かったのは
http://potapotabicycle.blog.fc2.com/blog-entry-1314.html
こちらだけです。

どなたか、販売してるところの情報などお持ちでしたら、お教えください。

2016年9月23日 (金)

次回のシリコーンチューブ購入検討

9月11日に使い始めて、22台43本の虫ゴムをしrコーンチューブに変えました。

使い始めて10日が過ぎましたが、今のところ不具合の連絡は有りません。

気が早いですが、3mはお譲りしたので、残り120台分(2か月分?)になりました。

次の注文のことを考えて、購入店に今回購入したシリコーンチューブと同じロットのシリコーンチューブが入手できるか確認したのですが、商品在庫のロット管理はしていないとのことで、かなり食い下がったのですが駄目でした。

要求精度のシリコーンチューブを入手するには、特注しか方法はないそうです。

自転車用に要求する寸法もまだ固まっていませんし、2x3mmのシリコーンチューブの寸法変動がどのように影響するかもわかりませんので、暫くは通常品を使い続けて不具合の有無を確認します。

このまま、通常品を使い続けられればいいのですが?

丸善電機の対応

当店で好んでお勧めする部品に丸善電機のアット@ランプがあります。
140315_173059
初期型のパッケージです。

初期型で防振ゴムを2枚貼って取り付けたアット@ランプで防振ゴムの剥がれているものがいくつか見つかっています。

今のところは、ハブナットの厚みによって使い分けるための予備の防振ゴムを使って対応していました。

今後の対処に不安を感じて、お問い合わせサイトから、防振ゴムの入手法を問い合わせたところ、電話を頂き送って頂けることになりました。

今後は部品化も検討してくださるとのことで、一安心です。

2016年9月22日 (木)

今日は休養日

雨の日で、週の中日なのでご依頼が少ないだろうと、やっと床屋さんに行ってきました。

なかなか床屋さんとタイミングが合わず、いかなければと思い始めて3週間ほどたってしまいました。

明日からは、ひげの短くなった面相でお伺いします。

それでも雨の小降りになった夕方に1件のパンク修理のご依頼を頂きました。
異物パンクらしいパンクだったのですが、異物は見つけられず特記はありません。

こんな日には、自転車店の統合管理システムの手直しをしています。

夕飯のおかずの一品は久しぶりのもやしとサラミの炒め物です。

2016年9月21日 (水)

またしてもチューブ割れ

先日も遭遇しましたが、今日は自分が貼ったパッチ下のチューブ割れです。

160921_112559
パッチを剥がして確認しましたが、パッチの長さ分だけ割れていました。
SAKURAのチューブです。

もう一カ所のパッチ下も確認すると。短いですが、割れがありました。
160921_113016

割れが起きやすいチューブが有るような気がしますので、今後の遭遇情報を別途纏めて見ようと思います。

2016年9月20日 (火)

自転車の前後タイヤで違いますか?

擦れパンクが、前輪に比べて後輪が圧倒的に多いのはなぜですか?

一昨日チューブが駄目かもしれないとリピータのお客様からご依頼がありました。
2週間ほど前に、自転車屋さんで空気を入れたそうですが、もう1気圧も残っていません。

前後ともチューブを取り出して、水皿にギリギリつかるまで膨らませてチェックしましたがパンク穴はありませんでした。

KENDA COSMOSの薄手のチューブだったのですが、2週間でここまで空気が減るのかと信じられません。
1.自転車屋さんでいれた空気がそもそも少なかった。
2.擦れ痕の付いたチューブだったので、チューブが薄くなり漏れが早い。
3.毎日30kぐらい走られるそうなので、体重が掛かる時間が多く、漏れが早くなる。

などと考えて、
体重が掛かって、空気の漏れが多くなるなら、前輪より後輪の方が、空気圧が減りやすい。
空気の減りが早いから、擦れパンクが多くなるとの連想で、冒頭の疑問になりました。

先日の、タイヤ摩耗と併せて、軽快車でも使用条件に合わせた最適な機材選択をもっときめ細かく考えなければいけないのかも知れません。

まだまだ、勉強しなければいけないことだらけです。

2016年9月19日 (月)

2016.09.19の修理

今日は3時間半で、後輪タイヤチューブ交換4本、前輪タイヤチューブ交換3本をこなした後、移動時間も含めてですが3時間半でパンクチェック1件の修理でした。

3時間半のタ・チ交換は目標を30分オーバーでしたが、大分手順が確立出来てきました。
前輪がハブダイナモで掬座がフレームに食い込んでいたのを外すのに手間取った事とブレーキ調整で1台手間取ったのが目標をオーバーした理由です。

移動時間の長い修理は久しぶりですがやはりつまらないです。
今日は、紹介のお客さまだったのですが、お客様のお近くの修理店がお休み、もう一件の修理屋さんは雨で修理不可とのことで、当店で対応させていただきました。

せめて、ちゃんとパンクしていて、修理になればもう少し達成感があったのですが、新品タイヤチューブでのパンクチェックはちょっと不完全燃焼です。

修理エリアの広い出張修理屋さんを尊敬してしまいました。

虫ゴムカッター

今までは修理にお伺いして、虫ゴムを交換していましたが、シリコーン虫ゴムに変更してから自宅でバルブコアにシリコーン虫ゴムを被せています。

虫ゴムを切るのに、使いやすいカッターを見つけました。

元は、猫用の爪切りです。
160918_152626

爪が逃げないように刃に受けがついています。
160918_152645

シリコーン虫ゴムが逃げずにスパッと切れます。
160918_152843

お勧めです。

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で,ほとんど防げます。

異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。

単独の記事でも書いていますが、パンクしにくいタイヤはタイヤの設置面が異物を踏んでもチューブに届かないように厚く、硬く作られています。
そのため、タイヤの正面から指で押しても、タイヤ内の空気圧が分かりにくく固いので、空気が入っていると思っていたとおしゃるお客様が多くいらっしゃいます。
パンクしにくいタイヤでのパンク修理のご依頼もよくありますが、ほとんどが空気圧不足による擦れパンクです。
パンクしにくいタイヤでも、普通のタイヤと同様に徐々に空気は抜けていきます。
パンクしにくいタイヤでも、一回/月の空気入れは必要です。
パンクしにくいタイヤの空気圧を指で押して調べる場合、側面をおしてチェックしてくださ
い。

2016年9月18日 (日)

2016.09.18の異物

今日の異物はすぐに見つかりました。タイヤとチューブがずれていなかったので、パンク箇所の内側を探って指先にすぐ感触が有りました。
160918_112131_2
一番よく見かける、細いワイヤーの切れ端です。

雨の中での修理だったので水滴に包まれています。

2016年9月17日 (土)

パンク修理4件

今日は、連休に掛かる所為なのか、土曜日にしては落ち着いた一日でした。

朝から、パンク修理のご依頼が続きます。
都合4件のご依頼がすべてパンクでした。

異物と思われるパンクが1件
擦れパンクが1件
パッチ下のチューブ割れが1件(久しぶりです)
チューブ欠陥と思われるパンクが1件

です。

内2件はちょっと手古摺りました。
最初の異物パンクと思われるパンクは、パンクしにくいタイヤでした。
パンクが続いているようなので、内側を2回手探り外周も目視で2回チェックし、穴をほじってこんな刺さり物は見つけたのですが、タイヤの厚みには足りず、今回のパンクの原因とは思えません。
160917_095959_2

もう一件手古摺ったパンクはパッチ脇からのエアー漏れの自転車です。
160917_123430
160917_123617
160917_124824
ミリオンのチューブです。
お客様には、パッチ脇から漏れていましたが修理ミスではありませんとご説明しておきました。
暫く見なかったのですが、これを見ると、パンク修理が怖くなります。

手古摺ったのは、パンクの修理ではなく、BB緩み、前ハブ緩み、リアハブ緩みの3重緩みです。
見過ごせる不具合ではなく、すべて調整しました。

最後のパンクは、リムに掛かる部分での擦れ痕もないパンクでした。
チューブの欠陥が露呈したパンクかなと思っています。

2016年9月16日 (金)

今日のお仕事2016.09.16

今日は、朝一でオオトモのロードバイク(Grandir Sensitive)の組み立てです。

組み立てといっても、ハンドル、シフター、ペダルの取り付け程度でおしまいで、どちらかというと箱からの取り出し、養生剥がし、タイラップ切りに時間が掛かります。

ちょっと問題発生で、入っていたペダルが、左用2個で組みあがりません。
お客様に、ペダルを送って貰うようお伝えしたのですが、今日乗られる予定があるとのことで、中古でしたが、手持ちのペダルをお付けしました。
ペダルは、プラスチックペダルがお気に召さないようで、近々交換も考えられるそうです。

フレームサイズが、ホワイトの470mmだったのですが、乗られるのが奥様とのことで、ロードバイクは初体験とのこと、やぐら返しで、ぎりぎりまでサドルを下げ、やぐらもシートポストの前に出してハンドルとの距離を縮めました。

当初から、当店の通販自転車の組み立てを当てにして通販自転車を購入されたとのことで、嬉しくもあるのですが、出来れば、フレームサイズだけは乗車して確認をしていただいた方が良かったと思うお仕事でした。

その他には、パンク修理が1件、チェーン外れ1件の修理です。

2016年9月15日 (木)

4カ月でタイヤ摩耗 -2

9月12日に4カ月でタイヤ摩耗 の記事を書き、翌日には詳細を書きますと記載したのですが、送品日の入力を間違えてタイヤの到着が昨日になっていました。

今朝、交換に行きましたので、結果報告です。

後輪です。
160915_093954
タイヤとしてはまだ生きていますが、交換して4カ月で、この状態だと、普通に怒られると思います。

前輪です。
160915_094025
まだ、パターンは残っていますが、使いたくない気持ちは良く理解できます。

構内巡回用の自転車で、一日の走行距離は約3kですから、積算の走行距離は350Kぐらいと思われます。

26インチのタイヤに換算すると350X26/20で 約450kに相当します。

お客様に教えて頂いて、巡回経路も走ってみましたが、すべて舗装路で、構内なので曲がりが多いかなという印象ですが、特別に変わった道ではありませんでした。

後輪の摩耗が激しかったのは、
160915_094101
前後の加重比が1;8ぐらいで、殆ど後輪に荷重がかかっていることも影響していそうです。
通常の前後加重比を1;2とすると4倍ぐらい負荷か掛かっています。

こんな計算で合っているのか分かりませんが、負荷も計算に入れると、1,800Kの走行距離ならこんなものかと思える結果です。

負荷の計算を間違えました。
体重63Kとすると後輪にかかる荷重は、この自転車で56K、26インチ車で42K。
負荷も計算に入れると、26インチ車での走行距離は600K位です。

いずれにしても、タイヤの選択ミスであったのは間違いなさそうです。

大人用の折畳み(フォールディングバイク)にはSR133は使いません。

2016年9月14日 (水)

改葬許可証を頂いてきました。

今日は、お休みを頂いて申し訳ありませんでした。

先ほど戻りましたが、おかげさまで、改葬許可証を頂いてきました。
Kaisoukyokasyou
神戸市役所への届け出の場合ですが、
201609142246090001_2

 

 

 

 

 

 

本籍→不詳
住所→不詳
で大丈夫とのことです。(教えて頂きました。)






お骨でお墓に入っている場合は埋蔵だそうです。

 

本人確認も不要で、申請後10分ほどで交付されました。

少しずつ準備は進んでいますが、判らないことだらけで、アドバイスを受けながらの手作業状態です。

2016年9月13日 (火)

明日は臨時休業いたします。

申し訳ありません。

明日 9月14日はお墓の引っ越し手続きの為、神戸に行きますので、臨時休業とさせて頂きます。

明後日は、営業いたします。

お急ぎの修理は、

自転車修キーマン 090-2768-2751 04-2925-6701 所沢市

自転車修理のぴよちゃん 080-4896-1270 川越市

小川サイクル 049-232-2240 川越市

さんでお願いいたします・

スマホからのブログ閲覧ができない状況でした。

FaceBookのいいねボタン設置スクリプトの動作検証をしていましたので、一時的にブログがスマホから閲覧できない状況が発生していました。

合わせて、ブログの画面デザインが変更された状況になっていました。

ご迷惑をお掛けした方には、お詫び申し上げます。

2016年9月12日 (月)

ご依頼をお受けしたのですが、お伺いできませんでした。

朝一でご依頼を頂いたお客様です。

ちょっとお言葉聞き取りにくく、何度も住所を確認させていただいたのですが、住所を特定できるまでの聞き取りが出来ませんでした。

市内の団地の一角とは判ったので、団地まではお伺いし、お伺いした番号に電話を入れさせて頂きましたが、返って来たのは、「この番号は現在使われておりません」との無機質な声でした。

電話番号の聞き取りにも失敗していたようです。

ご依頼を頂い際の着信履歴にも電話してみましたが、「そういえば言葉のちょっと不自由な人が電話を貸してほしいといっていたけれど」、ということで八方ふさがりです。

再度、ご依頼があるかもと、待機はしていたのですが、結局電話は掛かって来ず、お伺いすることが出来ませんでした。

申し訳ありませんでした。

4カ月でタイヤ摩耗

先ほど、お客様から、お怒りの電話を頂きました。

タイヤの摩耗で今年の5月にタイヤ交換をしました。
わずか4カ月で、タイヤがつるつるになったそうです。

もともと、ブロックパターンのタイヤがついていたのですが、構内の巡回用にお使いの自転車とのことでシンコーSR-133の20X1.75をお勧めして取り付けさせていただきました。

想定より、かなりハードな使い方をされていたようですが、使い方を聞き取りさせて頂いた結果での選択ですから、落ち度はこちらにあります。

ブロックパターンのタイヤですが、電動アシストの自転車に使用して実績のある、SERFAS(サーファス) タイヤ トラッカー ワイヤー 720083 に明日交換します。

摩耗状況は、明日交換後に追記します。

2016年9月11日 (日)

今日から供用開始

昨年からテストを続けていたシリコーンチューブの虫ゴムですが、今日からお客様へのご提供を開始しました。

ハギテックさんから2x3mmを10m購入です。
160911_205525
外形が、真円ではないので、正確にサイズがはれませんでしたが、昨年テストしていた2x3mmのチューブより肉厚が厚い気がします。
1本づつ、英式バルブにセットして、トップナットを絞めこんで、がたつきがないかないかチェックしていますが、しっかりと固定されています。

今日一日で4台、8本の虫ゴムをシリコーンチューブに交換しました。

自転車店様で試してみたい方がいらっしゃいましたら、10cmをヤフオクに送料込み100円で出品していますので、落札してください。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b223828437

CYCLEWAYバースト

2016/03/20に交換した、CYCLEWAY LongRunがバーストしました。

以前にも一度遭遇したことがありますが、今回はリピータのお客様で当店で装着したタイヤです。

明らかに、カーカスの重ねしろ不足だと思いますが、サイドひび割れ改良品になる前のCYCLEWAYです。
160911_173900


問屋さんを通じて、代品の提供を依頼します。

2016年9月10日 (土)

バルブ根元パンクの連続

今日は、バルブ根元パンクの3連ちゃんに始まって、バーストパンク、パンクチェック、バーストパンク(含むスポーク折れ)の間にスタンド交換とというちょっとハードな一日でした。

バルブ根元パンクの1件目はSAKURAのチューブ、2件目3件目は、同じ自転車の前後輪でチェンシンのチューブです。
160910_133256160910_133311


160910_133347160910_133403

一件目のバーストはタイヤのセット不良?のようでしたが、2件目のバーストは、ちょっと嫌なバーストでした。明日の記事で詳細は書きます。

流石に、今日は疲れました。

明日は、今日対応できずに明日にしてもらった修理が3件あります。
明日もハードな一日になりそうです。

2016年9月 9日 (金)

今日は、2件しか修理できませんでした。

1件は、パンク修理のご依頼、2件目は後輪がふらつくとのご依頼です。
後1件スダンド折れで交換のご依頼を頂いていたのですが、明日に持ち越しです。

1件目のパンクです。
チューブが畳まれていたので、擦れパンクだろうと想像しましたが
160909_120942

こんなリムテープの縮みによるニップル露出も見つけたのでちょっと嫌な予感です。

160909_121149

こちらで、擦れパンク(折り目パンク)していました。
160909_121941_2
パンク予備軍もありそうだったので、大判パッチの切り出しで処置しました。

修理後の水調べで、やはりニップルパンクが見つかりました。
多分これが遠因で擦れパンクも起こしたのだと思います。
160909_122612

パッチ処理して、リムテープを追加して終了です。
160909_124359

この後、ブレーキ調整、BB緩みの調整に掛かりが、左ワンがピンバイスを使うタイプでネジ部にグリス塗布されていないようで締まりません。

緩めることは出来たので、かなり悪戦苦闘しながら左ワンを外し、グリスを塗布してようやく調整できました。

その後、2件目の修理にお伺いしましたが、先日の台風で駐輪場の自転車がなぎ倒されたとのことで、ハンドルと籠が曲がっていました。
後輪のふらつきは、倒れたことによるものなのか、ホイールの振れが若干ありましたが、タイヤが寿命でサイドが切れかかっていました。

タイヤを交換し、ホイールの振れ取りをし、組み上げて試走すると、前輪のあっと@ランプが異音を出しています。

重ねて貼った、防振ゴムの一枚が剥がれかけていました。
両面テープでは、同じ繰り返しになるので、ゴム糊を使って貼りなおし、一応音は消えましたが、お客さまに状況をお伝えし、再発するようなら、別な対処を考えなければいけません。

この自転車も、変速調整をして完了です。



2016年9月 8日 (木)

スマホ用自転車・車椅子出張修理店情報

「検索結果を表示するサイトを作る」の一連の記事でPC版の埼玉県内 自転車・車椅子出張修理店のページを更新しましたが、モバイルフレンドリーにはなりませんでした。

<携帯版もモバイルフレンドリーではないと判定されていましたので、こちらは別なアプローチでモバイルフレンドリーになるようサイトを更新しました。

従来はこのように市区町村の選択肢をすべて並べていましたが、コンボボックス化して、画面に占める割合を減らしました。
Senntaku

表示結果も、従来はすべて表示してリンクでラベル名に飛んでいたのを、動作は同じですが表示エリアをスタイルシートで制限しました。
Senntaku_2

参考にしたのはこちらです。
プルダウンメニューによるリンク
http://homepage2.nifty.com/tomoarai/java/pulldownlink.html

表示面積の狭いボックス内をスクロールバーで見せる
http://allabout.co.jp/gm/gc/23865/

こんな画面に作りりなおしました。
_1

結果は、こちらのサイトで判定して
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/

合格です。
_2


やっとスマホ用のサイトが一つ出来ました。

バルブ根元パンク

パンク修理のご依頼でしたが、チェンシンのチューブでバルブ根元のパンクでした。

チューブの重なりは12~13cm位で、さほど大きな重なりでは有りませんでした。

お客様にご確認頂き、チューブ交換での対処となりました。

一時期、懸命にバルブ根元のパンク修理法を模索していましたが、今はバルブベースの剥がれのリスクが分かり、完全にバルブ根元の修理は諦めています。

バルブ根元でパンクしている場合は、ご確認いただいて、チューブ交換での対処となります。

バルブ付近でも、パッチで塞げる場所であればパンク修理で対処させていただきます。

今日はその他に、

あっと@ランプの24インチ車への取り付け。

いたずら?によるバルブコア喪失のパンクチェックとダブルナットでのいたずら防止処置でした。

ねこ車 パンク修理

初めてのねこ車のパンク修理のご依頼です。
160908_083747

タイヤレバーが掛からず、ホイールを分解しました。
160908_084313

後は、普通にパンク修理です。
160908_084603_2

異物パンクのようでしたが、異物は見つけられませんでした。

初めての修理は、緊張もしますが、面白いです。


2016年9月 7日 (水)

2016.09.07の異物

パンク修理のご依頼で、外観チェックで見つかりました。
160907_121838

抜いてみると、釘でした。
160907_122007

真直ぐに刺さっていたのでちょっと嫌な予感でしたが、貫通してリム側に大穴が開いています。
160907_122515
タイヤ側にも小穴が開いていました。

大判パッチ1枚では貼るのが難しそうだったので、まず小穴を、パッチで塞ぎ、少しパッチにかかりますが、大判パッチでさらに塞ぎました。
160907_124448

しっかりと処置できました。

別件ですが、今日も一枚パッチ剥がれです。
昨日のマルニさんのご教示を参考に、水洗いまでは出来なかったのですが、バフいらず洗浄→糊塗布→再度のパッチ貼りで、対処できました。

シュワルベ チューブ 英式バルブ

昨日のことですが、画鋲を踏んでパンクしたお客様からのパンク修理のご依頼を頂きました。

いつものように、虫ゴムのチェックをするためにプランジャーを抜くと、こんなプランジャーが使われていました。
Englishvalvecore_1
始めて見たので、米式バルブ→英式のアダプターかと思ってしまいましたが、調べて見ると、シュワルベの英式バルブのプランジャーは、これが標準でした。

プランジャーは、他社の英式バルブにも使用可能ですが、シュワルベの英式バルブは、外筒に回り止めの切込みがないので、このプランジャーか、スペシャルGバルブしか適用できないんですね。

130905_203712

シュワルベの英式バルブのプランジャーを在庫すべきか、悩んでいます。

【2016.10.22追記】
自転車メモなど(作成中) サイトのご指摘で築きましたが、初遭遇ではありませんでした。
以前にこんな記事を書いていました。
自分で書いた記事を忘れて恥ずかしいです。

【2016.11.22追記】
シュワルベ英式バルブコア 取り扱い開始の通り、在庫しました。

2016年9月 6日 (火)

パッチ貼りのやりなおし手順

一昨日ですが、「チューブ延びとパッチ張り失敗」の記事を書きました。

記事では、パッチが張り付かずと簡単に記載しましたが、実際には5回ぐらいパッチのサイズや方向を変えながら貼りなおしました。

マルニ工業さんにパッチ張りを失敗した時の手順を問い合わせたところ、以下の回答を頂きましたので、ご紹介しておきます。

【一度貼付に失敗した場合は、チューブを削らないような処理を行ってください。

乾燥させたゴムのりを取り除くことは可能ですが、その際に削ってしまうと チューブがかなり薄くなり貼付ができません。
バフいらずで取り除き、簡単な水洗いをお勧めしています。
※傷穴から水がチューブ内に入るのはNGです。

チューブを削りすぎた場合はパッチでの補修ではなく、 チューブ交換がベターだと思います。】

2016年9月 5日 (月)

検索結果を表示するサイトを作る(最終スクリプト)

今動作中のPHPスクリプトです。

テーブルの構造が分からないと理解しにくいと思いますが、MySQLが動かないsakuraのレンタルサーバーライトでも、簡単な動的ページは作成できました。

検索結果を表示するサイトを作る(IEへの対応)

Google Chromeでは、
Chrome

思った通りの結果が得られたのですが、

IEでは、データ選択の為の市区町村名を日本語で送っていたので、文字化けして結果が得られません。
Ie
ブラウザの文字エンコードの問題とか、複雑な要因があるようですが、自分で出来る対策として、市区町村名をローマ字表記で送ることにします。

出張修理店情報のデータは漢字表記で変えたくないので、ローマ字、漢字の変換テーブルを作って対処しました。
Ie_2

今日から、サイトを更新しましたが、モバイルフレンドリーではありませんの表示は消えませんでした。

検索結果を表示するサイトを作る(データの選択と表示)

あちらこちらとサイトを検索して回りこんな表示が出来るところまで来ました。
Select
まだテスト段階なので、すべてのデータは表示していません。

この段階で、悩んだのはSQLのSELECT文への変数の代入です。

変数を渡すのは"http://www.anocora.com/cyclemainte/cyclerepair_2.php?city'='川越市'"のようにサイトのアドレスの末尾に?を付けて変数名と値を入れてやり、PHPのスクリプトで変数を受け取ります。

SQL文への変数の適用は、VBなどとは全く概念が違い、変数の宣言をしてから、実行時に変数を適用する形です。

検索結果を表示するサイトを作る(PHP)

さくらのレンタルサーバーではPHPのスクリプトを記述したページは拡張子をPHPにしないとPHPスクリプトは動作しません。
https://help.sakura.ad.jp/206206041/

検索結果を表示する前段、データベースとの接続のPATH設定で悩みましたが、
$pdo = new PDO('sqlite:/home/anocora/www/cyclemainte/???.???');
でcyclemainteディレクトリにデータベースが作れることを確認しましたので、PATHは:/home/anocora/www/cyclemainte/を使います。
Php_0

その他、SQlite3とSQlite2ではデータベースの互換性がなく、操作するための記述も異なるので、どちらを対象にした記述なのか検索結果も確認する必要があります。

将来データベースをmysqlに変えることも視野に、PDOを使ってスクリプトは構成します。
さくらのレンタルサーバーLiteでもSQliteのPDOが使えることは確認済みです。
Pdo

検索結果を表示するサイトを作る(データベース)

きっかけは、この画面です。
モバイルフレンドリーではありませんと表示されます。
Google
検索結果で開かれることが多いと思ったので、サイト内のコンテンツへのリンクボタンをすべて無くしてみましたが、モバイルフレンドリーテストの結果は、ごらんのとおりです。
Test
場所情報を含んでいるので、地図は残したいので、検索結果を動的に表示して、なるべく画面内のテキストを減らしたいと考えました。

暫くは、何が使えるのか、どうすればいいのかと考えながら、Accessのデータを使えないかとか、スクリプト言語はPHPが使いやすいのだろうか?といろんなサイトを検索していました。

一つ二つ、はっきりしたのは、いまサイトを置いているsakuraのレンタルサーバーライトでは、データベースがSQLite3しか動かない。
スクリプト言語はPerlかPHPしか選択できない。
ということです。

取り敢えず、SQLite3の使い方を知ることから始めます。
・テーブルをファイルとして扱えること。
・コマンドラインで操作するのが基本だが、DB Browser for SQLiteというGUIツールがあること。
・CSVファイルをインポート出来ること。
等、私の力でも扱えそうです。
Db
今のデータに少し修正を加え、utf-8に変えるのにメモ帳を使い、CSVファイルから、取り込みました。

sakuraのレンタルサーバーライトでは、sshが使えませんので、コマンドラインからの操作が出来ません。
このデータをサーバーにftpでアップロードしPHPで操作します。
パーミッションは666です。

2016年9月 4日 (日)

チューブ延びとパッチ張り失敗

今日は、パンク修理が3件、タ・チ交換が1件、チェーン外れが1件でした。

1件目の擦れパンクは、こんなにチューブが伸びていました。
160904_081311
擦れパンクですが、折り目で2カ所穴が開いていました。
空気を入れて2~3日は乗れていたそうです。
穴は大きなものでしたが、チューブが穴を塞いでいたのかもしれません。

パンク修理後、チューブを戻すと少し余りますが、タイヤ内にタルク粉を入れて余りを全体に分散させ、少し空気を入れてからタイヤにセットし、ちゃんと収めました。

2件目のパンクが、リム打ちだったのですが、チェンシンのチューブにパッチが張り付かず、チューブ交換で、対処させて頂きました。

時々、ハッチの張り付かないチューブに当たりますが、バルカーンでも付かなかったのがショックです。

2016年9月 3日 (土)

お墓の申し込みが終わりました。

今日は、修理は車椅子のタイヤ交換です。

古い車椅子とのことで、タイヤサイズがちょっと珍しくなった20x1 3/8のグレータイヤです。

いつもの問屋さんでは取り寄せになるとのことで、ちょっと急ぎだったのでYahooショッピングで注文したのですが、やはり取り寄せとのことで、失敗でした。

お客様には喜んで戴けたので、良しとします。

その他にはご依頼がなかったので、お墓の申し込みに行ってきました。
201609031729410001

こちらも頂いたので、これで私は曹洞宗の信者になりました。
201609031733380001

ちょっと勘違いしていて、お墓を申し込んだら、お骨の「受け入れ許可証」がもらえると思っていたのですが、先に「埋葬証明」が必要だそうです。

埋葬証明をもらって、受け入れ許可証を持って役所に改装許可証をもらいに行く手順になります。

神戸のお寺さんへのご挨拶と今後の手続きの確認もかねて埋葬証明を頂きに行きます。

2016年9月 2日 (金)

8月の月間ページビューが15,000を突破

一日の平均で500アクセスは達成できませんでしたが、ブログを書き始めて初めて月間のページビューが15,000を突破しました。
Pv
年間で見ると、8月が一番アクセス数が多く、自転車技士、安全整備士の試験が終わるとアクセス数が減ってきます。

書き続けることで、少しづつアクセス数が増えることを実感しています。

サイクルメンテあのこらのPRは、WEBページとお客様の口コミに頼っています。
ブログを書き続けることは自転車に気持ちよく乗って頂くための情報発信とWEBページのSEO対策を兼ねた大事な仕事なので、気負いはしませんが、続けることを習慣にしていこうと思います。

2016年9月 1日 (木)

リム打ちで大判パッチ

昨日のことですが、パンクの修理でお伺いした際のリム打ちパンクです。

160831_140918
しっかりと穴は2個開いていました。

いつもなら、1枚のパッチで処理できるのですが、穴の間隔が広くていつものパッチでは掛りが浅く、ちょっと不安です。
160831_141009

こんな時は、パッチシートから大判のパッチを切り出します。
160831_141946
これなら、2個の穴にもしっかり掛かります。

修理できました。
160831_142411

これで安心して乗って頂けます。

猫めくりにcocoaの写真が採用されました。

どなたのブログだったか思い出せないのですが、猫めくりという日めくりのカレンダーで、画像の投稿を募集しているのを知り、画像を投稿していたのですが、先日採用の連絡があり、今日、画像採用の特典として見本が送られてきました。

0001
来年の3月29日の画像に採用されています。

テーブルの上で寛いでいるcocoaです。

まだ準備中ですが、こちらから応募できます。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)