今年は惜敗
分解は余裕を持って終わり、組み立ても時間内に終了しました。
チェック項目でスポークのテンションが気になり、テンションを高くしたことによる振れを調整し終わったところで時間切れでした。
自分なりにはすべて上手くいったつもりだったのですが、返却された自転車をチェックすると変速が全段に渡って動きません。リアの1速はフロントがLoギヤの時でないと入りません。
思い返せば、1速の調整ねじはフロントがLoギヤの時にやったので、フロントをトップに変えてのチェックはしませんでした。
いつも自転車をお預かりしての修理の時は、フロントの全ギヤでのリヤの変速もチェックするのですが、やはり平常心ではなかったということです。
不合格でも、自分なりには組み立てまで終わらせる事が出来たので、リベンジは終了です。
来年の受験はしません。
受験会場で組み立ての試験中に、2度ほどバースト音を聞きましたが、バーストした時点で、不合格決定なんでしょうね。
【2017.05.20追記】
私が準備しなかっただけで、チューブの予備の持ち込みは可能でした。
勘違いしていました。
ということで、受験に使用した自転車はしっかり整備して販売します。
取り敢えず、チェーンと、各ワイヤーは交換して、回転部のグリスアップと当たりの調整が出来たら掲示板に詳細を貼りだします。
【2016.10.25追記】
合格しました。
« 今日(8/04)は臨時休業させて頂きます。 | トップページ | OSがお亡くなりになりました。 »
あのこらさん、実技試験お疲れ様です!

限られた時間で分解組み立て調整…大きな会場で試験会場は場慣れしないと独特の緊張感のある雰囲気なんでしょうね?
完璧な組み立て調整まであともう少しなんでしょうが時間制限があるからより難しいのでしょうね。


会場内でバースト音
普段なら起こさない組み付けミスも予備部品が無ければ…おしまいですね
試験でだけ使った新車の自転車は再整備されて販売なんですね!

あのこらさんや今日、受験された方々も暑い最中、本当にお疲れ様でした。
投稿: 力太郎 | 2016年8月 4日 (木) 20時02分
力太郎さん コメントありがとうございます。
実は、知り合いの自転車屋さんからも同じ会場で受験で、しかも場所が近かったので、いろんな話をして気を紛らわせ試験にはかなりリラックスして望めたんです。
試験が終わった時は、今年は受かったと思ったんですが、帰って来た自転車で全段変速できなった時はショックでした。
会場内にバーストが響いた時は、流石にみんな手を止めていました。
普段ならやらないミスが起きるのが、一発勝負の怖さですね。
自転車は、2年にわたって世話になったので、きちんと性能が出る自転車に整備してやろうと思います。
力太郎さんもいつか受験される時が来そうな気がしていますが、その時には、失敗したブログですが参考にしてやってください。
投稿: あのこら | 2016年8月 4日 (木) 20時18分
あのこらさん、こんにちわ。いつも拝見しております。
今年こそ受かって欲しかったのですが…。お疲れ様でした。
私自身も下旬に試験を受けるべく、車輪組みは毎日、休みの日には本番さながらの組み立て練習をしているところです。
最近は練習のし過ぎなのか試験車の後輪Vブレーキのアームがダメになったり、前ディレーラーのネジがバカになったり、ベルが割れたり予想がつかない部品が破損するようになりました。次はブレーキレバーかなと…。バーストもそうですけど、予備部品のある無しで気持ちの余裕も変わってくるのかなぁと思う今日この頃です。
投稿: フー子の兄 | 2016年8月 5日 (金) 10時55分
フー子の兄さん コメントありがとうございます。
また不首尾でした。期待に応えられず、すみません。
店を構えておられる自転車店さんほど、資格の重要性はないので、結果はともかく、自分なりの成果は出せたことに満足しています。もう気持ちの切り替えも付きました。
Vブレーキのアームは、シューの取り付け部ですか?
ディレーラーのネジが馬鹿になるまで、と聞かされると、やっぱり練習不足かなと反省しますね。
チューブと、チェーンのミッシングリンクは準備されたほうがいいのかも、後壊れそうなのはリフレクターですか?
ワイヤーの端末処理と、ブレーキワイヤーの適正位置でのマーキング(固定痕)がしてあると、作業が進めやすいです。
下旬の試験を受けられるとのこと、応援していますので、頑張ってください。
失敗した受験なので書きませんでしたが、ニップルスタンドは結構使いやすかったです。
もし使ってもらえるなら、ニップル回しドライバーと併せて、お譲りしますので、メールででも御連絡
下さい。
投稿: あのこら | 2016年8月 5日 (金) 20時20分
お疲れ様でした。
惜しかったですね。
やはり時間の制約があるから、落ち着いているつもりでも、完ぺきなチェックがフッと飛んでしまったのでしょうか。
僕はフロントディレイラーの調整がうまくできず、1台の自転車はインナーが1速に入らないまま乗っています。
時間の制約がなくても調整しきれません。
トホホ(≧ω≦)
投稿: トンサン | 2016年8月 5日 (金) 22時42分
トンサンさん コメントありがとうございます。
トンサンさんの手動掛替が認めてもらえれば、いいのですが流石にリヤまでは無理ですね。
でも時間内に組み上げてやり遂げた感はあるので、許してやってください。
せっかく応援下さったのに、結果が出せなくてすみません。
投稿: あのこら | 2016年8月 5日 (金) 23時01分
あのこらさん、コメ返し、ありがとうございます。
試験車のブレーキアームですが、ワイヤを固定するアーム側のネジ切りがバカになりました。
試験車が○キンの○TH435なので、お察しいただければ(試験車としてはポピュラーですが)
ニップルスタンドについては、
リムが26×1.5HEと深リムでないので時間短縮には微妙なのですが、
よろしければ使わせていただければ、と思っており、コメしました。
予備部品ですが、左右のスポークとニップル、チェーンのコネクトピン、変速・ブレーキワイヤー類、チューブとリムバンドは常に確保しております。
不足があれば、ご教授願います。
あのこらさんのご期待に沿えるよう、頑張ろうと思います。
投稿: フー子の兄 | 2016年8月 7日 (日) 00時56分
フー子の兄さん
釈迦に説法で恥ずかしい限りです。
無用なものをお勧めして、かえってお邪魔をしているような気も致しますが、評価していただければ嬉しいです。
ご住所を、cyclemainte@anocora.comまでご連絡いただければ幸いです。
投稿: あのこら | 2016年8月 7日 (日) 02時24分
お疲れ様でした!
経験はきっと生きると思います!!
投稿: ゆう | 2016年8月 7日 (日) 09時46分
ゆうさん コメントありがとうございます。
フー子の兄さんのコメントを拝見して、取り組みが少し頭でっかちで、習練が足りなかったかなと反省しています。
一応、時間内に組み上げてチェックをする余裕があったので自分なりの成果はありました。
修理のご依頼を頂く際に、時間の余裕がないこともありますので、チェックポイントの明確化や手技の確実性向上に今後も努力していきます。
投稿: あのこら | 2016年8月 7日 (日) 10時13分
あのこらさん
通りすがりです
自分も変速不良?が試験後にあったのですが
今回の試験の結果をウェブで確認した所、合格していました。
試験後に確認すると、一部変速不良があったので、全段に変速が至らない場合は不合格かと思い残念に思っていましたが、そうでも無いようです。
自分は2段、3段が不良がありました。
採点は減点方式という事なので一度ウェブでご確認された方が良いかもしれません。
試験官が採点していた時は上手く変速出来たかもしれませんが、なんとも言えないです。
投稿: 通りすがり | 2016年10月 3日 (月) 19時12分
通りすがりさん コメントありがとうございます。
諦めていたのですが、少し希望が湧きました。
実は、今年の受験資料はすべて処分してしまい、受験番号を覚えていません。
ほんの微かな期待を持って、合否通知を待ちます。
投稿: あのこら | 2016年10月 4日 (火) 00時05分