モペッドの修理依頼
今日は、パンク修理のご依頼が3件とモペッドの修理依頼が1件ありました。
ご依頼を下さった方もフェアな方で最初から「モペッドの修理をお願いしたいのですが」とのことでしたので、こちらもはっきりと「モペッドは公道の走行はできないので修理はお断りしています。」とお伝えしました。
「公道を走行することを認められていないアシストではない電動自転車の修理をすることは違法状態を助長することになるので出来ません」とお伝えすべきでした。
どうしても、モペッドに乗りたい方は、こちらの記事を参考に原付としてナンバーを取得して原付免許を取得して乗ってください。
ナンバープレートがついていれば、喜んで修理させていただきます。
2件のパンクは擦れパンクと、リムのバリ?と思われるパンクでした。
擦れパンクの自転車は、ほかに不調はなく、注油と清掃のみで終了しましたが。リムのバリと思われるチューブ内側のパンク穴は、リム内の清掃と傷周りのやすり掛けをしました。
明確に原因と思えるバリはなかったので、チューブの欠陥の露呈かもしれません。
加えて、FDの変速不調があり、アウターがボロボロになっていたので、アウターだけ交換するつもりで作業を始めたのですがワイヤーのほつれや、切れもあり、結局インナーも含めての交換となりました。
残りの1件は、スペシャルGバルブからのエアー漏れです。リピータのお客様で、当店で交換したスペシャルGバルブの不具合でした。
お詫びして、普通のバルブに交換させていただきました。
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
力太郎さん コメントありがとうございます。
実は、あまり商売にはならないと思っています、というのもフル電動自転車(モペット)に乗られている方は免許も持たれていない方が多い気がします。
原付に改造すると今度は免許がなくて乗れなくなってしまう、ジレンマです。
就労時間が深夜になったりすると。公共の交通機関が利用できなかったり、元から交通の便の悪いところで働く方にとっては免許がなくても長距離移動ができるフル電動自転車(モペット)は貴重な足のようです。
免許がなくてもというのは当然誤解ですが、先日のみんなが乗っているというお答えがそういう状況を作っていると思います。
片言の日本語で暮らしている人にとっては、原付の免許すら手が届かない可能性もあります。
記事ではバリと書きましたが、今では、チューブの欠陥の可能性のほうが高いかなと思い始めています。
投稿: あのこら | 2016年8月 7日 (日) 23時11分
あのこらさんこんばんは!
モペットの修理依頼ですか?
ちゃんと隠さずに仰られるだけに認識もある方だと思いますが違法状態を助長させるのは出来ないですよね?
でもモペットのナンバー付きの原付自転車化はベース車両の状態や後付け部品の電気工作の知識とか必要でしょうが商売になりそうですね。
どの位の手間と費用が厳密に掛るかが?ですが法的な手続きは車両の装備さえ揃えれば自治体ごとの対応だけで済み?簡単みたいですね。
リムのバリとかニップル頭のバリとか…
それが原因のパンクが今まで経験したので手で触って痛くないように表面を磨いて自分の自転車だと必ずしますがリム接続部のリムバンドがチューブと接しない箇所が危ないと思っていましたが
実際にあるようですね!
投稿: 力太郎 | 2016年8月 7日 (日) 21時35分