モペッド型電動自転車E-BIKE20
先週の木曜日にお預かりしたモペッド型電動自転車E-BIKE20ですが、今日リムが届きました。
いつもの問屋さんには、20X1.75の36Hのリムはこれだけでしたが、BMX用なので、強度的には安心して使えます。
ニップル穴は、やはり#12は通らず、リーマで拡げました。
スポーク長が合うか気掛かりでしたが、そのままの長さで使えました。
先ほど、お届けも終わり、「この自転車は道路を走ってはいけない自転車です」とお伝えしましたが、「みんな使っているよ」とのお答えが帰ってきました。
乗車点検で感じたのは、ハンドルの折畳み部のヒンジ側に遊びが有り、いくら固定レバーの締め付けを強くしてもガタが取れない事、フレームサスペンションの所為で、ブレーキを掛けるとサドルが沈むこと、電動ではなく自転車として漕ぐと、ハンドルを引くとハンドルが手前に折れてくること。
等々、自転車としての出来は最悪です。
はっきり言って粗悪品です。
« 2016.08.01の修理 | トップページ | 明日(8/04)は臨時休業させて頂きます。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
力太郎さん コメントありがとうございます。
確かに、原付でもなく、自転車でもなく、事故保険に加入のしようのない乗り物ですね。
加害者としての立場もそうですが、電動自転車にぶつかられてけがをしたら被害者の立場も結構悲惨な状態になりそうで怖いです。
法整備をして、車両の立ち位置を明確にするか、取り締まりを強化するか行政としてはどちらに向かうのでしょう?
自宅の周りでも電動自転車をよく目にするのですが、面白いのは、流石にスマホ片手のながら運転を見ないことです。
2厘の場合、速度域で、どんな運転をすると危険かの判断が違ってくるのでしょうか?
それとも、単純にアクセルを握るとスマホが持てないだけ?
ブレーキが通常は掛かっていて、グリップを持たないとブレーキロックが外れない自転車を作れば、スマホ片手のながら運転はなくなりそうです。
投稿: あのこら | 2016年8月 3日 (水) 02時00分
あのこらさん、こんばんは!
電動自転車?の修理、本当にお疲れ様です。
そんなに負荷の掛からない?妙な部分が頑丈な規格で造られていたり強度が必要な所は弱かったりと
自転車としてちゃんと乗るには粗悪な造りなんですね!
あのこらさんのご忠告はお客さんにちゃんと伝えて頂けて良かったです。
それをどう受け取るか?はご本人次第ですが
駄目なものと意識?気付かれるのは必要ですね…
免許を持っている自分には車両運送法や道路交通法で様々な罰則や、もしも事故で人に危害を与えた時の無保険状態を思うと
いや~怖くて、まず乗れないですが……
野放しのようでそれをちゃんと取り締まれる警察官が居ないのも問題のような…
実際に販売されているサイトを見ると
http://item.rakuten.co.jp/aruzan/eb20/
そんなに日本で乗るには大して問題ないような販売手法が深刻な問題なんでしょうね?
http://www.news24.jp/articles/2016/04/11/10327050.html
中国・北京でも電動自転車の事故が多発で乗り入れ禁止になったとNEWSで見ましたが無免許で良い故の?無謀な運転が多いのでしょうね…
投稿: 力太郎 | 2016年8月 2日 (火) 22時44分