« 2016.07.19の異物 | トップページ | パンク箇所が判りませんでした。 »

2016年7月20日 (水)

謎の部品

今日修理にお伺いした自転車の前ブレーキに装着されていた部品です。

160719_184126160719_184142
パナソニックの軽快車の前ブレーキ(ダブルピボット)とフロントフォークに挟まれています。
「組立時、本部品の前後にR座金をはさまない。」
と記載されています。

何のための部品なのでしょうか、R座金の代用だろうとは判りますが、どんな機能、目的で取り付けられているのか良く判りません。

自転車の販売をしていない修理専業の弱みです。
メーカーセールスとのコネが有りません。

« 2016.07.19の異物 | トップページ | パンク箇所が判りませんでした。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

1さん 再度のコメントありがとうございます。
私が見た自転車では、ブレーキの取り付けネジが緩んでいたので、フレームに当たってネジが緩んだのかもしれません。

あまり意味のない部品のようなので、再度ネジの緩みが有ったら、R座金に変更しておきます。

1です。
カゴを取り付ける金具ではなく、カゴがない状態で使用する時に、ハンドルがクルッと回るのを防ぐ金具だと思いますよ。
折りたたみ自転車なんかだと、ハンドルが一周してワイヤーが絡み付いて「ブレーキがかかりっぱなしになった!」っていう事も多いです。
2さんが言うように、現行品に無いのはフレームかこの金具に、結局ダメージが出てしまうからでしょう。

トンサンさんはじめコメント下さった方、ありがとうございます。

オプション籠取付金具
ハンドル切れ角制御ストッパー
どちらもありそうですね。

「ハンドルストッパー」・・・なるほど、フレームに傷があるところからすると、そうかもしれませんね。

通学車で前に重たいバック等を入れたときとか過度にハンドルが曲がったときに
フレームにブレーキアーチが食いこまないようにするとか バスケットが体に当たらないように
ハンドル切れ角を抑制する ように見えますがw
BS店なので推測ですが 
まあ現在装備してるモデルがないところを見ると失敗のような気がしますが 
まあバイクだとあたりまえについてますハンドルストッパーですかね

前カゴをオプションで取り付ける自転車じゃないですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謎の部品:

« 2016.07.19の異物 | トップページ | パンク箇所が判りませんでした。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)