リアホイール組
少し前から、いつでもいいからとご依頼を頂いている案件が有ります。
自転車を軒下に置かれているのですが、道路より建物の位置が高く自転車を持ち上げるのが大変なので少しでも軽くしたいとのご要望です。
使わない内装3段変速と丈夫さ優先でステンレスリムが付いています。
ブレーキもちょっと重めのローラーブレーキです。
内装変速を外してリムをステンレス→アルミに変更し、ブレーキもバンドブレーキにして少しでも軽くしましょうとお話していたのですが、腰が上がらず延び延びになっていました。
先日からのホイール組で機材を引っ張り出してきたので、この際にホイールを組み上げました。
ついでなので、スポークも星のスターブライト#13で組みます。
アラヤのKP-80アルミリムでハブはシマノのFH-S027です。
スポーク長は278mmです。
準備しているスターブライトは305mmなので、36本カットして、ねじ切りします。
カットはいつものマーベルの電工ペンチです。
3mmねじ用のカット穴を使います。
少し切り口が斜めになって来たので、次回からは2mm用の穴を拡げて使うようです。
いつもの通り、手持ちでスポークのねじ切りです。
メーカーは必ず固定して使用してくださいと書いていますが、手持ちでも十分切れます。
流石に36本切ると疲れますので、途中で休みを入れました。
#13の駒を使っていますが、#13のニップルは、問屋(ユーサイクル)さんから普通に入ります。
振れはこの程度で仕上げました。
これでいつでもお伺いできます。
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
takeos さん コメントありがとうございます。
クランクの交換は効きそうですね。
サドルに関しては、使われるのが女性の方なので、ちょっと難しいかも。
当初は両足スタンドも片足にとお話したのですが、買い物に支障が出そうで却下になりました。
投稿: あのこら | 2016年7月27日 (水) 18時28分
軽量化でしたらコスト的には鉄クランク(1kgぐらい)をアルミ製(600gぐらい)にするのもおすすめです(最初からアルミでしたらすいません)。サドルも地味に重いので(700g前後)安価な幅広のスポーツサドルが見つかれば換えてみてはいかがでしょう。
投稿: takeos | 2016年7月27日 (水) 18時20分