« お休み日 | トップページ | 2016.0717の異物 »

2016年7月16日 (土)

エアコンが故障しました。

2006年の8月に購入した日立のエアコンPAMが故障しました。

室内機はRAS-E40T2形、室外機はRAC-E40T2形です。

現象は、運転ボタンを押すと運転ランプが点灯し、ルーバーは作動するのですが、暫くしてタイマーの点滅を12回繰り返します。

日立のオペレーターによると、室内機と室外機の通信エラーをタイマーの12回点滅は表しているそうで、この室外機では室外機側の電気基盤の交換が必要とのことです。

休み明けの火曜日には修理に来て下さるそうですが、見積点検で4~5千円、修理は見積もり点検込みで30千円前後だそうです。

自転車の修理費用と比べてちょっと羨ましくなりました。

でも10年間の使用で、初めての修理ですから、自転車を10年使って頂くと修理を重ねれば同じような金額になるのかもしれませんね。

今日は、パンク修理2件のご依頼で、
1件は700x28Cのロードのリム打ち。→パッチで対処
前後ブレーキの調整を追加でさせて頂きました。
2件目は、バルブのトップナットが緩んでいたので納得ですが、パンクなしのチェックのみでした。
こちらは後輪のバンドブレーキが当っていましたが、調整ねじでの対処が難しかったので、バンドブレーキの取り付けのセンター出しで対処しました。
センター出しの方法は、ハブナットをブレーキ側だけ緩め、ブレーキの固定ナット(エンドの内側)を緩め、ブレーキを掛けた状態での固定ナットの締め付けです。

« お休み日 | トップページ | 2016.0717の異物 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

本日、FANのモーターを交換して無事修理完了しました。
室外機の基盤とFANのモーターの複合故障でした。
日立のサービスの方と少し話をさせて頂きましたが、次に故障するのは配管系の電磁弁でしょうが、10万近い修理費用になりますとのことで、修理して使い続けるには今回の修理が最後でしょうとのことです。
今回の修理費用税込み37152円です

基板を交換したら、室外機のFANが回らないとの事。
FANを交換してみないとコンプレッサーや配管系の不具合が確認できないとのことです。

取り敢えず、FAN交換までやって、駄目ならコンプレッサーの交換まではやってみる予定です。

アンコウさん コメントありがとうございます。
修理後いつまで使えるかは判断が難しいですね。
あまり使用頻度の高くなかったエアコンで機械部品はまだ寿命があると思いました。
電気基板はコンデンサーなど使用に関わらず耐用年数が決まっている部品が有るので、10年で交換は仕方がないかなと思います。
次は、室内側の基盤でしょうか。

自転車は、機械部品ばかりなので、消耗も測りやすいし修理することで寿命が確実に伸びるので修理のし甲斐があります。

こんばんは~。
 小生も10年くらい前のエアコンを修理してもらったことがあったのですが、
折角修理しても、1~2年後に再び故障して、結局新しいのを買いました。
 本来、修理しながら永く使うのが資源の面からも正しいのだと思いますが、
電気製品は完成品に対して、修理費用が高いので、修理すべきか買い替える
べきかの判断が難しいです。
 洗濯機のような白物家電は経験上長持ちしますが、パソコンと録画装置は
なんだか寿命が短いようですね。まあ、昔に比べると家電製品そのものの
価格が下がっていますから(物価水準での比較で)、迷ったら買い替える
ほうが得かもしれません。修理して、その後に永年使えるのであれば、
そちらがお得なのですが、運次第です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアコンが故障しました。:

« お休み日 | トップページ | 2016.0717の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)