« 今日は休養日 | トップページ | 受験用自転車の整備 »

2016年7月30日 (土)

工具一覧

試験日まで残り5日です。

太陽光発電パネルの設置が有ったり、それなりに修理のご依頼を戴いたりで、分解組み立ての練習が1回しか出来ていません。
ホイールの仮組が10分を切れたのと、前後ディレーラーのワイヤリングがスムーズに出来たので、安心してしまっていた自分を反省していますが、本番に向けて準備をします。

これが試験に持って行く工具です。
160730_170205
右から、
ロックリング外し用の
スパナ、ロックリング工具、スプロケット工具、
チェーン切りと替矢、ワイヤーキャップ工具とワイヤキャップ、
ホイール組用の
ニップルスタンド、スポーク纏めゴム板、ニップルドライバーとニップル回し
リムバンド外し用のドライバーとディレーラー用ドライバー
4、5、6mmアーレンキー
振れ取り台
メンテナンススタンド
予備のスポーク、ニップル
空気入れです。

タイヤは、タイヤレバーなしで外せるので、タイヤレバーは持って行きません。
フレーム保護の段ボールが巻いてありますが、手で外せるように準備済みです。

チェーンは、ミッシングリングでズルをするのは止めて、ちゃんとチェーン切りを使います。

今日は、この後、前輪の振れをしっかり取って前後ブレーキの注油と再調整をしておきます。
前後ディレーラーについては、変速操作は確認できていますのでこれ以上は触りません。
ブレーキワイヤーと変速ワイヤーは端末のはんだ処理が終わって、やすり掛けしてバリもとっていますので、予備は持って行きません。

【2016.08.02追記】
チェーンフックを忘れていました。

【2017.05.20追記】
Y字の4、5、6mmアーレンキーと振れ取り台の間にある5円玉は糸を通した、リヤ反射板の垂直チェックの重りです。

« 今日は休養日 | トップページ | 受験用自転車の整備 »

自転車技士・安全整備士受験(実技)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 工具一覧:

« 今日は休養日 | トップページ | 受験用自転車の整備 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)