« 2016年受験準備 車両確認 | トップページ | 準備状態-2から分解まで »

2016年7月 4日 (月)

準備状態

今日は、準備状態までばらしました。
160704_162036
前輪を取り外し、ハンドルのセンターはずらしてステムから外して有ります。
ペダルやサドル、シートポストも抜きました。
前ブレーキは、ブレーキシューまで外して有ります。

160704_161651
後ブレーキレバーは文章では外すと書かれていませんが図では外されています。
ハンドルバーをぶら下げるのが嫌だったので後ろブレーキレバーも外します。

160704_162812
リヤリフレクレクターは、オリジナルの車体にはついていませんが、一応文章通りシートポストに取り付けます。
【2016.07.05追記】外し忘れの無いよう準備終了後は一番手前の目立つ場所に置く
やぐらは2本締めなので、回しやすい後ろのネジだけ緩めてサドルを外します。
この状態なら、後のネジを締めるだけでサドルの水平は確保できます。

FDはフレーム側のHi調整ねじのみ締め込みます、RDはプーリー側のLo側調整ねじから締め込んで、Hi側調整ねじを締め込むと、4速位置で、RDが固定されます。
【2016.08.30訂正】プーリー側はTOP位置の調整ねじでした。

組み立て時に手を抜けるところは、少しづつですが手を抜けるように工夫して準備状態にします。

今思いついたのですが、ワイヤーアジャスターは、この段階で全部締め込んでおいた方が良いようです。

このブログは、準備作業のあんちょことして、持って行きます。
組み立て終了まで作業したらまだ思いつくところが有るかもしれません。

« 2016年受験準備 車両確認 | トップページ | 準備状態-2から分解まで »

自転車技士・安全整備士受験(実技)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 準備状態:

« 2016年受験準備 車両確認 | トップページ | 準備状態-2から分解まで »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)