コンビニで自転車修理?
こんな記事(コンビニで自転車修理)を見つけたので、自分なりに可能性を検証してみました。
町中の自転車屋さんがどんどん廃業されて減っているという現状認識には異存は有りません。
コンビニで自転車修理を始めたら需要もあるだろうと思います。
では、誰が、どのように修理をするのでしょうか?
オーナーを含む、従業員(アルバイトスタッフ)?
修理技術の取得と、継続性を考えると当然無理です。
専任の修理技術者の常駐?
自転車店の数より圧倒的に店舗数の多いコンビニで各店舗に専任スタッフが常駐しても利益が出るだけの修理件数は見込めません。
ゾーン管理で専任者を置けば、今のコンビニのデータ管理技術なら最適化をすることも可能かもしれません。
顧客のコンビニに対する安心感や、親しみやすさを考えると、左程広いゾーンでなくても依頼件数は見込めるのかもしれないので、移動ロスも余り無いかもしれません。
ちょっとゾッとしています。
実は、専任者とは考えずに、出張修理業者とのタイアップを手段として考えていました。
その時は、修理技術の均質化で難しいだろうと考えていたのですが、コンビニで自転車修理はあり得るんですね。
頑張ってあのこらの価値を認めて貰えるお客様を増やさないと駄目ですね。
« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です | トップページ | ホイール振れ取り »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
コメント