手順確立
太陽光発電の記事が続きましたが、自分なりには方向性が見えてきたので一段落です。
自分の中で、仕掛かりになっていたサドルの張替えの最終手順を確認しました。
今までの記事の纏めでもあります。
使用するビニールレザーはユザワヤで購入できるソフトセミリーナです。あと2色、グレーと青系があった気がします。
画像は、サンカクヤ Yahoo!店さんからの借り物です。
ソフトセミリーナ(ビニールレザー)は35cm角にカットします。
裏に糊を付けますが、使用する糊は、スプレー糊です。
3個ある角の内、一番ソフトセミリーナの伸びないところから貼り始めます。
サドルを生地に押し込んでいくイメージです。
皺にならないよう生地を伸ばしたら、タッカーで6mmの針を打ち込んで止めていきます。
(サドルの内側の糊は、G-17などのゴム糊を使うと、もう少しきれいに仕上げられるかも?)
生地をドライヤで温めて、伸びやすくして引っ張りながら皺にならないようにサドルに張っていき、タッカーで固定していきます。
こんな感じで出来上がりました。まだ80点ぐらいの出来栄えですが、経験を積んでいけばもっと皺なく貼れると思います。
これで、レザー張りの所要時間は30分ぐらいです。
ちょっと自転車のメンテナンスの楽しみ方が増えました。
耐候性テスト中ですので、来年の今頃、テスト結果をご報告します。
« エコキュートの価格とソーラーローン | トップページ | キーマンさんのブログ更新が滞っています。 »
「サドル張替え」カテゴリの記事
- 完成しました。(2017.09.11)
- 子供車用サドル(2017.09.10)
- 耐候性テスト結果(2017.05.15)
- 手順確立(2016.06.02)
- サドルの張替えは趣味にとどめます。(2016.05.23)
アンコウさん コメントありがとうございます。
グリップはいつになるかわかりませんが構想が纏まったら、挑戦してみます。
アンコウさんも挑戦されたんですね!
クッション材まで変えると大変なんですね。
ゲル入りサドルカバー面白そうですね。ぜひ結果を教えてください。
投稿: あのこら | 2016年6月 3日 (金) 07時22分
こんばんは~。
サドルとグリップが同じ素材(色)ですと、お洒落で
いいですね。是非、グリップにも挑戦して下さい。
小生もシティー車用として表皮の張替えを2回ほど
やってみました。
初回は東急ハンズで天然皮革とウレタンのクッション材を
買って、張り替えました。結果、クッション材が次第に潰れて、
表皮がダブダブになりました。2回目はゲル入りのサドル
カバーを貼り付けました。こちらは、まだ使っていません。
投稿: アンコウさん | 2016年6月 3日 (金) 00時57分
力太郎さん コメントありがとうございます。
スプレー糊は薄く均一に塗布できるのと、接着力が適当で、ズレ無くて、張り直しが出来るので使いやすいです。
ただ接着力が強くないので、サドルの内側に折り返す時は、もう少し接着力が欲しいです。
価格が見合わないので修理メニュー化は断念していますが、自宅の自転車のサドル張替えは楽しめそうです。
耐久性も、自分用なら駄目になったら張替えればいいので、気にすることはないのですが、面白そうなので屋外放置で1年後の状態は報告します。
次は、グリップを作ってみたいです
投稿: あのこら | 2016年6月 2日 (木) 21時22分
あのこらさん、こんばんは!


サドル張替完成と手順確立おめでとうございます!
貼る時の力加減はやってみないと実感が沸かないと思いますが
分かり易かったです。
一般の軽快車サドルに綺麗に貼られて違和感ない出来栄えですね。
あのこらさんはスプレー糊を使われていましたがこちらの方が作業し易いのでしょうか?
二度目にサドル張替で革の切る部分を小さめに切って間違って失敗しましたが
やり直しで
既にG-17で貼り合わせてたのでウレタンも一緒に少し剥がれて…
ボンドにしない方が良かったかな?と思いました。
あと合革レザーの厚みはどの位が良いのかな?など
紆余曲折ありましたが…
数を積めば修理メニュー化や?再生サドルが自分好みで作れそうですねw
あとは耐久性ですね!
投稿: 力太郎 | 2016年6月 2日 (木) 19時46分