改めて「**一円」を検証
昨日の記事で、(その他)の意味を調べると書きましたが、フラグが立っていないものもありますが、町域が分割された場合の字や丁目の纏まりのようです。
GoogleMapでは、(その他)を無視しても検索が出来るものが有りましたので、今のところは不要データとの認識ですが、全ての検証をした訳ではないので、絶対とは言い切れません。
今のところ、無視して不具合は見つかっていないので、「(その他)」の文言はブランク化の予定です。
もう一つブランク化予定の
郵便番号データに以下の説明のある「**町村一円」ですが
---「"○○市(または町・村)一円"」とは、町域名がない市区町村の場合にお書きいただく番号です。---
GoogleMapは先の次に番地がくる場合と同様に、町域のない住所の表示が苦手のようで、一円がらみの住所は検索しても表示されません。
村、または町の全域を表示します。
悩ましいのですが、Mapの仕様として諦めて、「**町村一円」についてはブランク化します。
将来、仕様が変われば、また検討します。
« **の次に番地がくる場合の扱い | トップページ | 2016.06.25の異物 »
「郵便番号データの住所入力データ化」カテゴリの記事
- 郵便番号データの住所入力データ化取り止め(2016.06.27)
- マージ済みデータで一部欠落と勘違いしました(2016.06.26)
- 改めて「**一円」を検証(2016.06.24)
- **の次に番地がくる場合の扱い(2016.06.23)
- ビルデータの扱い変更(2016.06.22)
コメント