ビルデータの扱い変更
郵便番号データには、基準は判りませんがいくつかの高層ビルが町域データとして含まれ、個別の郵便番号も振られています。
一種の町域分割データとも見えるのですが、町域分割のフラグは付与されていません。
ビルには当然ですが所在地の住所もあり、IMEの郵便番号辞書では所在地を変換するとビルのものではない郵便番号に変換されます。
出張修理の地図出力には住所が有れば十分だったので、ビルデータは削除していましたが、GoogleMapでは郵便番号データに登録されているビル名で目的地として検索できますので、ビルのデータの削除はしないことにしました。
削除するデーターは、町域に「以下に記載がない場合」と表記されたレコードだけになりそうです。
ただ、コンボ用のデータとするには、件数が多くなるので、ビル名と階数を分けたいです。
« 分割された町域データのマージ済みCSV公開 | トップページ | 6台纏めて »
「郵便番号データの住所入力データ化」カテゴリの記事
- 郵便番号データの住所入力データ化取り止め(2016.06.27)
- マージ済みデータで一部欠落と勘違いしました(2016.06.26)
- 改めて「**一円」を検証(2016.06.24)
- **の次に番地がくる場合の扱い(2016.06.23)
- ビルデータの扱い変更(2016.06.22)
コメント