サドル張替え 停滞中-4
今日も、修理のご依頼はなく、「子供乗せのレインカバーは置いていますか?」との問い合わせのみでした。
雨の季節に向かって、必要になりそうですが、販売がメインではないので、当店では見て頂く事が出来ません。
欲しいものがお決まりで、扱い店がはっきりしていれば、お取り寄せすることは出来るかもしれません。
ここ数日、ご依頼がないので、停滞中のサドルの張替えに再挑戦です。
川越駅のユザワヤに行って、ソフトセミリーナというビニールレザーを買ってきました。
以前に試したビニールレザーよりも伸びはいいのですが、やはり一方向にしか伸びません。
ビニールレザーを35cm角にカットしました。
伸びは矢印の方向で、前回の横方向の試行と伸びの方向とサドルの前後方向の合わせを変えています。
事前に、対角線方向も試してみたのですが、成功せず、サドルは対角線に置かず、少しずらしています。
ビニールレザーには、裏地にスプレー糊を吹きました。
貼り直しが可能なので、何度か手直しが出来ます。
結果ですが、前から見るとそれなりの仕上がりになりました。
前回うまくいった後ろが駄目です。
もっと伸びるビニールレザーを探すか、裏地を剥がして全方向の伸びを与えてやるかと検討中です。
裏地を剥がすと、耐久性の懸念が出そうですし、ユザワヤには伸びるビニールレザーはこれしかなかったので、ネットで現物確認できないビニールレザーはちょっと不安です。
« 力太郎さんのセントーレア | トップページ | シリコーンチューブ 虫ゴム途中経過 »
「サドル張替え」カテゴリの記事
- 完成しました。(2017.09.11)
- 子供車用サドル(2017.09.10)
- 耐候性テスト結果(2017.05.15)
- 手順確立(2016.06.02)
- サドルの張替えは趣味にとどめます。(2016.05.23)
あのこらさん、こんばんは

思いの外…サドル張替停滞中がシリーズ化していますね…
http://www.cycleweb.jp/backnum/factory/factory_02.html
↑を見ていたらサドル作りは手作業の部分が今も昔も多い部品なんですね。
バイク用も自転車用も使う素材は同じとあったので型どりが大事かもと思いました。
ある程度型取りしてタッカーで後ろを数か所止めつつサイドや前側に引っ張りつつタッカーで打っていく方が良さそうにも見えますが
自分の場合は二個目はベースが硬くてボンドG17で0.5mm~10mm厚の本革を接着しましたが
サドルベースがスポーツタイプで細身なのか二個目は先端の処理は革の余分が集まり過ぎて不格好になりました。
あのこらさんのサドル張替も上手くいく事を願います。
投稿: 力太郎 | 2016年5月21日 (土) 19時44分
力太郎さん コメントありがとうございます。
まだまだ先は長そうです。
横に延せばお尻はきれいなのですが先端が駄目で、縦に延すと先端はうまくいきますがお尻が駄目、斜めに伸ばすとどちらも難しく縦横に伸びる素材は見つからずです。
熱収縮チューブみたいに、縮んでくれる素材があると楽なんですが、以前にKayさんからアドバイス頂いたように今回の失敗作をドライヤーで温めてみましょうか?
面白いサイトの紹介ありがとうございます。
メーカーでも同じような素材で手作業なんですね。もう少し頑張ってみます。
投稿: あのこら | 2016年5月21日 (土) 22時11分