« 素材錠入手 | トップページ | 大判パッチ »

2016年5月 2日 (月)

サドル張替え 停滞中-3

今日は、サドルのバネを外しました。

レザーシートを引っ張るのに邪魔だったのですが、古くなったサドルは、ネジとナットが錆びてなかなか外せません。

サドル側のねじの頭にドライバーが掛からないので錆びついていると共廻りして、外れなくなります。

ネジ外しビットの4~5mm用を使って、ネジの頭を捕まえました。
160502_174725

無事、サドルのバネは外れました。
160502_174614

バネを固定していたネジはこうなっています。
160502_174646
上手く、センターに合っていませんが、外すことは出来ました。
市販されていないので、再利用する際のネジ強度も考えると、ちゃんとポンチを打って、センターに穴を開けたいところです。
サドルベースにネジが嵌る角穴があるのですが、錆びたネジの回転を抑えるほどの強度は有りません。

バネを外し、接着剤も併用しながらビニールレザーを貼っていきました。
160502_180620
お尻は、それなりに貼れましたが、

160502_180656
胴の部分でビニールレザーが余って、皺が取れません。

今使っているビニールレザーは、一方向しか伸びません。
この画像で、横方向に伸びるように使っています。

私のレベルで、きれいに貼ろうとすると、縦横両方に伸びるビニールレザーが必要です。

暫く、ビニールレザー探しです。

« 素材錠入手 | トップページ | 大判パッチ »

サドル張替え」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。
シティ車用のサドルの張替えを考えているので、ビニールレザー位しか選択肢が有りません。
出来れば材料費もサドル一個で500円ぐらいに抑えたいです。

今のところ、http://www.diy-shop.jp/shop.php?mode=item&myId=l1944&masterId=l1925&type=ia&vari=0&jr=19
が候補なのですが、裏地がメリヤスなので、一方向しか伸縮性が無さそうで、躊躇しています。

ユザワヤにあれば、実物を確認してきます。

あのこらさん、こんばんは…
サドル張替…意外と大変な事になっていますね…
ビニールレザーの素材によっては難しいみたいで
本革だと厚みが薄くても引っ張っても切れない位丈夫だったので
上手く貼れました。
表皮がしわのあるタイプだと腕が無くてもカバーできましたが
後ろが綺麗に貼れたので座面も上手く行けそうですが…
実際に作業すると一筋縄には行かないようです。

自分の場合はサイドに持っていく革を裏側のサドルベースで止めようとカットしたら切り過ぎて二回目は失敗し…
短くてベースも固すぎてミニタッカでは打ち込めなくて失敗したので接着剤で貼り合わせて二個目は仕上げましたが
サドルに張り合わせる素材の特性の向き不向きなんでしょうね。
予め型どりすると良いのでしょうね。
本革だと色移りがあったり野晒し駐輪だと向かないから
http://www.amazon.co.jp/%E5%B8%83%E7%99%BE%E9%81%B8-%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E9%BB%92-C-MASTER-N-30/dp/B00913KN04/ref=pd_sim_sbs_263_1?ie=UTF8&dpID=51TiqQmMxmL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0S8CZPETWSTDE7N3GTRF
合うビニールレザーが見つかると良いですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サドル張替え 停滞中-3:

« 素材錠入手 | トップページ | 大判パッチ »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)