« ニップルスタンド作製 | トップページ | 錠交換 »

2016年4月 8日 (金)

メンテナンスサイト作成

昨日のニップルスタンドは、切り落として、角を落とし、オイル仕上げにしました。

160408_172126_2
一回しか使わないので、仕上げにこだわることもなかったのですが、ニップルの取り出しがスムーズになりました。

最近は、時間があるとき、本業のサイクルメンテあのこらのサイトで少しづつメンテナンス記事を纏めています。

自転車(シティ車)のメンテナンスでは、20050319takalogo_3さんのサイトが有名ですが、少しでも役に立つサイトがお客様との関わりの中で修理屋の視点で得られた情報で作れればと思っています。

自分なりに大事だと思う順に記事を追加していこうと思っています。
取り敢えず、「空気を入れる」ことをテーマにしたサイトは作成しました。

次のテーマはブレーキです。(2016.04.12に追加しました)

« ニップルスタンド作製 | トップページ | 錠交換 »

ホームページの修正」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

サイトをご覧いただいての感想ありがとうございます。
自転車のメンテナンスの第一歩、第二歩になればいいなと思いながら作りました。
本当は、自転車を買った時に自転車屋さんから教えてもらえるはずの説明だと思っています。
ネットで自転車を買った人が、困った時に見てくれればずっと自転車に乗り続けられる、そんな内容を目指します。
サイトについても、ご意見、ご指摘を頂けると嬉しいです。

あのこらさん、こんばんは!
メンテナンスサイト作成ですか!
『空気を入れる』よく出来ていますね。
正直…仏式は自分に縁が無かったのでw
構造等、よく分かりました。

自分もあのこらさんのブログを拝見したのも?
自転車の不具合を直したくて検索したのがきっかけだったと思いますが
他にも皆さんの技術や経験が公開されて大変役立ったことを感謝していますが
あのこらさんのブログ記事共々、メンテナンスサイトを見れば
自転車を安全に良い状態で快適に乗れるようになると良いですね。
まずは自転車に関心を持つことからだと思いますが
大変だと思いますがメンテナンスサイトがさらに充実する事を願っています。

アンコウさん コメントありがとうございます。
普段のホイール組に使うには使いにくいです。
あくまでも、受験対策の時間短縮ツールです。

本当のプロの工房では
http://blog.goo.ne.jp/kobo-akamatsu/e/d9e96fb36f192c80b4808517e649d239
こんなスタンドを使われています。

ニップルを突き刺す道具が作れれば、自分でも作ってみたいのですが・・・

さすがはプロの技ですね(^^)v
 小生は何年かに一度しかホイールを組みませんから、
こういった道具は考えもしませんでした。
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メンテナンスサイト作成:

« ニップルスタンド作製 | トップページ | 錠交換 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)