« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です | トップページ | ガチャリンコ錠交換 »

2016年4月19日 (火)

停滞中

日曜日の二個一でのサドル再生に味をしめ、ちょっと前の力太郎さんのサドル再生にも触発され、破れサドルの再生に挑戦です。

160418_224447

ビニールレザーの表皮を剥ぐところまでは順調に進みました。
160418_225757

丁度椅子の張替えに使ったメリヤス裏地のビニールレザーも見つかっていたので、貼りかけましたが、ここから先に進めません。
160419_224714160419_224833_2
どうやっても、皺を残さず貼る手順が分かりません。

生地そのものは、元のサドルの表皮と同じように伸びている気がするのですが、メリヤスの裏地の網目は元の表皮の方がかなり細かいです。
160419_224920

まだ、接着剤は使っていないので、接着剤を使えばもう少し皺なく貼れるのか?
ビニールレザーでもっと伸びのよい生地があるのか?

もうちょっと試行してみようと思っています。

シティ車のサドルの色は黒かグレーか、ブラウンぐらいしか選択肢がないので、上手く張替えられれば、サドルの張替えをメニューに入れようかと思ったのですが、ちょっと甘く考えていたようです。

« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です | トップページ | ガチャリンコ錠交換 »

サドル張替え」カテゴリの記事

コメント

kayさん コメントありがとうございます。
ドライヤー、試してみます。

ドライヤー当てて、伸ばた隙にタッカー打てばいけるような気がします。

力太郎さん コメントありがとうございます。
二個目も作成されていたんですね。
今回のサドルは幅広の女性仕様なので、これがうまく貼れれば、大抵のサドルは大丈夫だろうと思って始めました。
今回のサドルは大丈夫でしたが、タッカーで打ち込めないサドルもあるんですね。
難しそうですが、試せることはまだあるので、もう少し挑戦を続けてみます。

あのこらさんもサドル張替ですね!
自分の場合は元からしわのある風合いの本革を使って張りも適当でしたが
イメージのようには出来なかったですw
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-VL-1536-G-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/pd/100000001002382733/
不人気色なのか?新品のサドルがあったので二度目の張り替えをしましたが
面積が狭いのも作業しにくくサドルベースがプラスチックでしたが硬くて
自前のミニタッカーでは力が弱くて上手く打ち込めませんでした…
後ろ2.3カ所で止めて接着剤で仕上げましたが…
没ブログネタになりそうな仕上がりで
上手く貼るのは素材とか形状など革細工用の道具も無いのでシンプルなサドルなら簡単ですが
商売にするには…ちょっと難しいですね。
スプリングも外して伸ばしながらサイドもタッカーで止めて
もう一度?後ろの止めを外して引張りつつ仮固定して出来そうですが
綺麗に貼るのは難しそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 停滞中:

« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です | トップページ | ガチャリンコ錠交換 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)