« ブロックダイナモの導通チェック | トップページ | 切羽詰まっています。 »

2016年3月12日 (土)

不点灯の原因究明

昨日の導通チェックで不点灯は本体側の不具合まで確認しました。

今日は、本体を分解して不具合の原因を探します。

160312_001238
作業しやすくするために、ライト部分を外します。個体によっては、このネジが嫌というほど締まっています。

160312_001610
無事外れたので、点灯レバー部のカバーを外します。
ニッパーで引っ掛けて手前に起こすと外れてくれます。

160312_001620160312_001648160312_001833160312_010344
ばねの掛かっているピンをニッパーで引き上げてやると、点灯レバー部が外れます。

160312_162615160312_162738
一番厄介な、底蓋です。分解ではなく、破壊になりますが、バイスグリップで掴んで、引き上げてやると、何とか外れます。

底蓋は、再使用できるか微妙です。
160312_162749

不点灯の原因は、これです。
160312_162840160312_163125
コイルの巻き線が端子に巻いてあるだけですが、錆びています。

はんだ付けしていないのには何か理由があるのでしょうが、防水、防湿構造ではないので、経年で不点灯になるのは避けられないのかもしれません。

発電部は、上部のローラーを外して押し下げると出てきます。
160312_163136160312_163655160312_163922
巻き線の先端の錆具合は、こちらのほうがはっきりしているでしょうか?

点灯レバー部に通っていた軸は、ネジで止められています。
160312_194258

以上で、ブロックダイナモの分解(破壊?)は終了です。

本体内の巻き線の端末と、巻かれているネジ部を磨いてやれば点灯させられることは判りましたが、変形した底蓋は使用不能?なので、修理は不可能との結論になりました。

« ブロックダイナモの導通チェック | トップページ | 切羽詰まっています。 »

ブロックダイナモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不点灯の原因究明:

« ブロックダイナモの導通チェック | トップページ | 切羽詰まっています。 »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)