« 2016.03.09の異物 | トップページ | ブロックダイナモの導通チェック »

2016年3月10日 (木)

ブロックダイナモの不点灯トラブル

ちょっと目にする機会が多くなったトラブルが有ります。

自転車の前照灯に使用されるブロックダイナモという製品です。

ブロックダイナモの故障というと、電球のフィラメント切れか発電機のお尻から出ているリード線の断線という印象を持っていたのですが、ここ最近(3~4カ月)、電球が切れていなくて、リード線の断線もしていないのに、点灯しないトライブルに時折遭遇します。

ランプを開いて、電球のお尻の接点に接している接点ばねを持ち上げてやることで、解消することもありますが、本体(発電機)の不具合に遭遇することが多くなった気がします。

電球の導通チェック用にテスターは積んでいますが、発電機のチェック用にワニ口クリップが欲しいと感じるようになりました。

« 2016.03.09の異物 | トップページ | ブロックダイナモの導通チェック »

ブロックダイナモ」カテゴリの記事

コメント

トンサンさん コメントありがとうございます。

なかなか、トンサンさんのレベルまで分解できなかったのですが、さっき、分解してみました。
分解というより、壊すですね。

まだいくつか転がっているので、組み戻し出来る分解法を考えてみます。
リード線が巻いてあるだけで、はんだ付けされていないのが、驚きです。

力太郎さん コメントありがとうございます。

足での点灯、解除、難しいですけれど、ついついやってしまいますね。
今は、こんな手元レバーもあります。
https://www.monotaro.com/p/3758/8652/

ワニ口は、ダイソーにもあるんですね、近日中に買いに行ってきます。
ありがとうございます。

ブロックダイナモの事を僕はリムダイナモと呼んでいますが、このタイプの発電機の不具合は、ほとんどあのこらさんのご指摘の通りです。
でも去年初めての不具合に出会いました。
不良の原因は、ダイナモ本体から外の端子に来ているリード線の断線でした。

http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/b24815eca6c81e55cd60c980eccae750

断線の原因は、外気にさらされたリード線が、経年変化で劣化し、断線したものと思われます。
このときは別のリード線をはんだ付けして直しました。

あのこらさんこんばんは!
自分もブロックダイナモは球切れや妙に暗い?とか断線、電極の接触不良等々
あって整備不良だからと無灯火走行では駄目だからとオートライトにしましたが
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa01111.htm
構造がシンプルだからそれなりの基本を追った点検をしないと駄目なんでしょうね?
真似て絶対ダメですが昔は…足でスイッチを押して点けたり
難しい?点灯解除もしましたが大変危ないのと
それが不点灯のトラブルの要因だと気付いた時から止めましたw
自分も配線チェックで
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12120102438-13547331090.html
ダイソーで鰐口クリップを買って撚線のスピーカーコードなどに付けて
点検用に用意してます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブロックダイナモの不点灯トラブル:

« 2016.03.09の異物 | トップページ | ブロックダイナモの導通チェック »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)