新品タイヤでバーストパンク
一昨日のことですが、ネットで購入されたクロスバイクの点検のご依頼を頂きました。
いろいろあったのですが、点検は終了し、そのまま乗って出かけられた途中でパンクしたそうで、いったん帰宅されました。
フレンチバルブの空気を入れようとして、何か部品が見つからないとご連絡を頂きました。
点検が行き届いていなくて、申し訳なかったという思いで、お伺いして、見つからなかった部品は、仏式→英式アダプター内に隠れている丸ナットだったという笑い話だったのですが、
パンクが、タイヤのカーカス切れによるバーストでした。
外です。 内側のカーカスは広い範囲で切れています。
お客様の替わりに、購入店に電話を入れ、タイヤとチューブの代品を送って頂き、修理は交換で完了しました。
こんなブランドのタイヤです。
購入店のカスタマーサポートに、交換終了の連絡を入れ、破損品が必要ですかと聞いたところ、不要なので処分してくださいとのことでした。
製造は中国ですが、ブランドも販売も日本の会社です。
安くなければ、売れないのでしょうか?、購買者の意識の問題なのでしょうか?
自転車としての最低限の品質を保持しようとする意識は、どこに行ってしまったのでしょう。
« 運送業者探し | トップページ | ガチャリンコ錠交換のご依頼 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
力太郎さん コメントありがとうございます。
今のところ、2年に一回ぐらい当たっています。
チューブの不良もありました。
メーカー、販売店に対応もいろいろですが、自転車の修理屋ですと名乗ると、こちらの判断は尊重してくれるようです。
今回は、すんなりではなく、オペレーターから社員に変わったようでしたので、オペレータレベルでマニュアル化はされていないようでした。
すべてが、同じ品質ではないので、安いものには、リスクもあると考えていただければいいのかなと思います。
投稿: あのこら | 2016年3月31日 (木) 22時55分
あのこらさん、こんばんは!
新車でタイヤ不良でパンクって本当にあるんですね!
製品に瑕疵があるのは
自転車に詳しくないとメーカーや販売店へ伝えるのはちょっと難しそうですが
あのこらさんが代理で伝えられたからか?

すんなり代替品が不良品と交換でなくても送られるのは
良かったのか悪かったのか?
そのメーカーが扱う自転車だと多々あるのかと…
勘ぐってしまいましたが
タイヤの形はしてても?色々あるんですね。
販売している自転車の価格から原価を思うと…
最低限守られないといけない性能部分までコストダウンしないと駄目だと
安く買ったようですぐにタイヤ交換が必要なら返って割高になりそうですね…
投稿: 力太郎 | 2016年3月31日 (木) 19時01分