スポークプロテクターやディレーラガード不要論者だったのですが
タイトルの通り、スポークプロテクターやディレーラーガードは不要論者でした。
スポークプロテクターについては、ちゃんとディレーラーの可動域を調整しておけば、スプロケットからチェーンが外れることは有りません。
ちなみに、スポークプロテクターとは、下の画像(借り物です)の半透明の白い円盤です。
スプロケットからチェーンが脱落した際に、チェーンがスプロケットとスポークの間に挟まって後輪が動かなくなるのを防止します。
ハンガーノックでどこまでも。 ブログのスポークプロテクターから借用の画像
万一の事故に備える考え方からは、有った方が安全なのですが、最初に言ったように、ちゃんと調整してあれば、スプロケットからチェーンが外れることは有りません。
(外れないように調整します。)
外装変速の自転車では、ちゃんと調整されてお客様の手に渡るもので、某国の安全基準上やむなく装備されているものだと思っていました。
ですが、外装変速の自転車の修理にお伺いして点検すると、案外ディレーラの可動域がちゃんと調整されていません。
BUN's MESSAEGEの装備増強終了か?!からの借用画像
ディレーラーガードについても、自転車は倒さないように保管する物だし、倒してしまった時は、動作を確認して不調を感じたら修理調整するものだと思っていたのですが、
前提の倒さないが怪しくなっています。
シティ車でも外装変速機付き自転車が多くなり外の駐輪場に止めていると風で倒れたり、自転車の取り出し時に引っ掛かって倒れたりの事故は多いようです。
確かに、自転車が倒れた時など、ディレーラーやエンドを保護してくれますが、代わりにディレーラーガイドが曲がることがあります。
極端に曲がると、ガイドとディレーラーが当たってしまいトップ側に変速できないことも起きます。
昨日はそんなお客様からの修理依頼を頂きました。
ガードを工具で咥えて、元の位置に曲げ戻して修理完了です。
自転車が倒れたあと、トップ側に変速できなくなったら、ディレーラガードの曲がりを疑ってください。
ひどい倒し方をすると、ディレーラガードがあっても、ディレーラの取り付け部から曲がってしまい、ディレーラで規制されているチェーンの位置が変わることがあります。
ということで、自分の自転車には、スポークプロテクターも、ディレーラガードも付けませんが、必要性は理解しました。
« ブリヂストンスマートコントロールブレーキ その後 | トップページ | 2016.03.08の修理ゴミ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
ぽたさん コメントありがとうございます。
場所をお貸ししただけなので恐縮です。
ヒントが見つかって良かったです。
投稿: あのこら | 2020年10月18日 (日) 07時12分
こんにちわ。あのこら様のブログを徘徊していたら、スポークプロテクターの記事に辿り着きました。
同世代のオッサンや少し年上の先輩方が口を揃えて言う「初心者の証」ですが、昨今の多段/ワイドレシオ化したスポーツ車、特にオフロード系は絶対に着けるべきだと思います。
定番のシマノのプラスチック製は最大で36T、しかもハブフランジがちょっと大きいと付けられないという事で、日本国内では良い製品が無いのが残念です。(おまけにすぐ変色するし割れるし…)
Nerv様のアイデアを参照して、私も自作してみようと思います。
ヒントを下さり、ありがとうございました。
投稿: ぽた | 2020年10月18日 (日) 05時08分
Nervさん コメントありがとうございます。
自作のスポークプロテクターなんですね。
スパイダーアームに穴開け、タップ切ですか、すごいですね。
投稿: あのこら | 2018年1月30日 (火) 17時41分
高校生の時に、外装式変速機付きのランドナー数台をくず鉄屋からもらってきて、使用可能部品を組み上げ、通学で使ってました。以来、自転車歴30年以上になります。
スポークプロテクター不要論者だったのですが、子供が24インチの外装変速式MTBに乗るようになり、林道から獣道(??)まで、ガンガン走り回っています....
草木に引っ掛けたり転倒したり、RDやハンガーにダメージをくらう度に調整・交換することになります....
そこで、ディレーラーガードを取り付けたのですが走行中に引っ掛ける草木は防げず、そして、とうとうスポークとスプロケットの間にチェーン落ちして後輪ロック、重大なダメージを....
何より、子供の安全の為に、スポークプロテクターを取り付けることにしました。
樹脂製の透明な製品は、今の時期は寒さで硬化しているのでしょうか、簡単に割れてしまいます。
で、大昔のサイクリング車(トップチューブに自動車のATシフトのような変速レバーが付いていた)には金属製のスポークプロテクターが装着されていたのを思い出し、1.5mm厚のアルミ板をドーナツ型の円盤に加工し、スプロケットのスパイダーに穴あけタップ切りしてスペーサーをかませ、ネジ止めしました。
見た目「40Tくらいの大きなローギヤ」が取付けてあるような感じですが、外周部をスポーク側に曲げて皿状にし、スポークに沿わせてあるので、スポークとスプロケット間にチェーンが落ちる事はないだろうと思います。
投稿: Nerv | 2018年1月30日 (火) 15時35分
kさん 追記のコメントありがとうございます。
重すぎて踏み切れなかったのは残念ですが、試してみないと分からないですね。
メイドインジャパン時代のシマノのボスフリーとメイドインチャイナのシマノの正規品ボスフリーの比較面白いですね。
記事はまだ読めていませんが、
製造環境の変化、素材の変化設計思想の変化が絡むでしょうが、正しい進化なのか、単なるローコスト化なのか気になります。
全然邪魔でないですよ、知らない世界を見せて戴くだけで、新たな視界が広がります。
またコメントを頂けると嬉しいです、その際は、様ではなく、さんでお願いします。
投稿: あのこら | 2017年8月21日 (月) 08時58分
こんにちは。 ちょっと追記で戻ってまいりました。
ザボーガー様 メーターは着けておりませんので最高速はわかりません。正直、重すぎて踏み切れませんでした。ロードを本気で踏める人じゃないと大径車では持ち腐れですね、小径車では実用度を上げる為の貴重な部品ですが。
改造等に使う隙間部品、正規取扱店でも在庫が無い部品ですが、アリババ経由で入って来てるのかもしれません。ただ彼処はコピー品と本物?のごった煮になってますので別ルートの可能性が高いですが。
自転車業界の現状を見ると通常の補修部品確保もこういった所に頼るしかなくなるのかもしれません。(もうすでにそうなっているのかも)
偶々オーダーメイド自転車を製作販売されてる方のブログを拝見しまして、そこの写真にメイドインジャパン時代のシマノのボスフリーとメイドインチャイナのシマノの正規品ボスフリーの比較写真が上げてありました。
説明文と写真ではチャイナ品は軽量化で裏が肉抜きがしてあり、工作が荒く、刃先は前もって削って変速しやすいようにしてあるそうです。これがチャイナアレンジなのかシマノからの指示なのかは解りません。
チャイナ品は使い込んでの耐久性に疑問が残るそうです。スポークプロテクターのハブに被さる部分がボスフリー裏の軽量化のエグリ込みに逃げるようになっています、ジャパン品はエグリ込みがありません。
ジャパン品はまんま其の反対で刃先もビシっとしており内部ベアリングの位置も違うそうです。
それでですが、DNPのボスフリーはジャパン品時代のシマノとそっくりです。(アレンジはそれなりにありますし、自分の7sでの確認でしかないですが)
完全コピー品でもないですし断言はできませんが、ドッペルギャンガーの改造記事で色々言われてる部品ですが素性は悪くないのかもしれません。
あのこら様 長々とお邪魔いたしました。とりあえずこれで失礼させていただきます。ありがとうございました。
投稿: K | 2017年8月21日 (月) 04時23分
力太郎さん コメントありがとうございます。
ステンレスやアルミの薄板だと、チェーン落ちした時に、傷や、変形が起きるのでプラスチックに変わったのではないかと思っていました。
コスト対策だったのでしょうか。
改めて画像を拝見すると、結構かっこいいですね。
鍋の蓋を追加工してなどというのは、もっとハードルが高そうですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/junebikes/bc201.html?sc_e=afvc_shp_3144472
は再生産品かなと思っています。
すみません、デッドストック品と表示されていました。
投稿: あのこら | 2017年8月19日 (土) 22時28分
あのこらさん、スポークプロテクターやディレイラーガードで皆さんのコメントで盛り上がっていますね!
話が逸れますが今のポリカーボネート製スポークプロテクターだと
経年劣化の変色や割れがあると取り除いてそのままですが
自分の自転車だと41年前?のBSスプリンターが金属製なのでまだ綺麗に残っていますw
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12183134621-13705359126.html
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12183134621-13705367019.html
↑のはステンレス製っぽいですがアルミ製で作れば重さも気にならないと思います。
古いMTBに付けて見たいと思い探すと…
http://www.chouchincycle.jp/products/detail.php?product_id=190
デッドストックは入手困難な上、価格が高いので諦めてますw
100均のお店でステンレス製のバスケットがプレス抜きで日本製であるのを見ると
金型があれば再生産可能なのでしょうが需要がないのでしょうねw
割れないし経年劣化もほぼ無いしハブから脱着も容易なので良いなと自分は思いましたが
昔を知る人にはカッコ悪いから?とか変速調整技術が…と思われるのか?
真っ先に外す部品だったのは意外ですが便利に感じます。
以前、ギヤ交換可能なハブの再生産が出来た時は驚きましたがw
MF-HG50-7のような
11T仕様のボスフリーが再生産されれば欲しいと思う人が多いでしょうね。
何か問題があるから生産中止したのかな?と潜在的な需要があるのに不思議に思います。
投稿: 力太郎 | 2017年8月19日 (土) 20時54分
変人サボーガーさん コメントありがとうございます。
昔の事ですが、廃番になったギヤ交換可能なリアハブをCSグリップさんに依頼して生産してもらったことが有ります。
補修パーツとしては廃番になっても、依頼すれば生産可能な部品があるとその時教えて戴きました。
そんな流れかもしれませんね。
まだ炎上するほど読まれていません。
怖いもの見たさですが、一度ぐらいは炎上も経験してみたいです。
投稿: あのこら | 2017年8月19日 (土) 01時42分
K様、
仕事超速いですね。内緒でお聞きしますが、Max何キロ出ましたか。(笑)
あのこらさん、
今でもあるのか分からないのですが、小径車改造ではこの他にもスレッドのアヘッド化(ハンドルポスト)
とか451化(ロングアーチブレーキ)とか、通販ではおよそ扱ってない隙間部品が要るはずなのですが、
taobao経由なのか中国・台湾マーケット直なのか分からないですが、ヤフオクでたぶんサイドビジネスで
やっているのではと思われる出品があります。
「最近のコメント」ぱっと見ると、スポークプロテクタ不要かどうかで炎上みたいになってきましたので
この辺で失礼します。お邪魔しました。m(_ _)m
投稿: 変人サボーガー | 2017年8月19日 (土) 00時51分
Kさん お疲れ様、無事に動くようになって良かったですね。
生産中止のボスフリーってMF-HG50-7 11-28なんですね。
修理の現場では、11Tはおろか、12Tトップでもあまり見ることは有りません。
確かに、シフトワイヤーの摺動抵抗は変速のアップ、ダウン時のディレイラー位置の違いとして、感じることは有りますが、街乗りメインの軽快車では、無視していました。
Kさん、変人サボーガーさんから教えて戴いた情報は、今後の修理に役立たせて頂きます。
投稿: あのこら | 2017年8月18日 (金) 12時30分
こんにちは。 DNPボスフリーの調整の追記です。
先日の再調整で5速の変速遅れは、現状ほぼ解消しました。(シマノ純正部品みたいにスパッと決まるわけではないですが)
自分の車両では結局7sグリップシフターの他に、シフトワイヤー、BB下部のワイヤーガイド(コレは破損で追加)、チェーン、デイレイラー(中古使用。元のにBテンションが無いため)等が必要になってしまいましたが、余程フレームが狂ってなくパーツ類が傷んでいない限り総取り替えにはならないと思います。
とにかく調整は雑誌の特集本でなくシマノのマニュアル通りに進めて(本だと記載してないのがあります)シフトワイヤーの伸びと摺動抵抗を取るしかないみたいです。
チェーンは伸び確認の上使用判断(ボスへのハマりの問題?)クランク軸と後輪軸間距離によっては長めに繋げても良さそうです。(デイレイラーにもよるでしょうが)
ワイヤーの潤滑はグリスでなくオイルでしてアウターの出入り口にグリスで蓋をする感じの方が良いかもです。(今回の場合です。通常はワイヤーグリス塗布で良いはずです)
長さを決めた後、末端をハンダ止めしてオイル漬けにして染み込ませてから組んでも良さそうです。
(昔、自転車専科?という月刊誌にチェーンとワイヤーをパラフィン油で煮た話が出てたと思います)
こうしてみると適当に組んでも動くシマノって凄いですね。純正11Tボスフリーが生産中止にならなければこのような組み方はしなかったんですが。
あのこら様 この場を提供していただきありがとうございました。
投稿: K | 2017年8月18日 (金) 12時06分
あのこらさん、K様、
とんでもないです、こちらが助けてくださいです。分からない事だらけで手探りでいじってます。(^^;
関東もちょっと天気が良くなってきましたね。
K様、
インデクスフリーではないですが、レボのSL-RS45だとワイヤテンショナーがシフター側にありますので搭乗状態で調整可能です。
私の場合だけなのかもしれませんが、インナー摺動抵抗のヒステリシスでもあるのかなと思うぐらい、無負荷でこれでいいかなと
思っても負荷(搭乗)時だとまた状況が変わるほどDnPの5/6段付近はシビアで、このツマミ一つで随分助かりました。
投稿: 変人サボーガー | 2017年8月17日 (木) 13時02分
Kさん コメントありがとうございます。
スポークプロテクター使えそうなのが見つかって良かったです。
ボスフリーで11Tが有るんですね。
修理だけだとなかなか体験できないことなので、改造も手掛けてみたくなりました。
貴重な、経験を教えて戴き、感謝です。
投稿: あのこら | 2017年8月16日 (水) 23時55分
皆様、返信遅れましてすみませんでした。
スポークプロテクターですが、モノタロウHPに使えそうなのがありました。写真からするとスポークに爪を引っ掛ける構造のようです。(他も探せばもっと在りそうです。)
DNPボスフリーを使用したのは11Tを踏んで見たかったので使用したのです。(車両はホムセンのMTBモドキです)
現状の変速作動は1段ずつ送ると5速で変速が遅れるくらいですね、今日シマノのマニュアルに沿って再調整したので乗り込んでみてどうなるかですが。
DNPはシマノ順互換ですが、デイレイラーがターニーの低グレード(Bアジャスト無しでガイドプーリーが小径)とグリップシフター使用、シフトワイヤーラインに若干の抵抗ありで使い込んだ車両だと、シマノボスは動きますがDNPは調整しきれないかもです。
DNPボスフリーはシマノみたいに変速に協力しないみたいなので、デイレイラーのスムーズさ、取り付け位置、作動範囲設定ができてるのであれば、シフトワイヤーラインの抵抗を極力減らすのとラピッドファイアーかインデックス無しのレバーに変えるしかなさそうです。(ワイヤーセットはシマノのを使った方が良いです。ホムセンのは保管とパッケージが悪いのと摺動抵抗に個体差が在りすぎます)
投稿: K | 2017年8月16日 (水) 22時39分
変人サボーガーさん コメントありがとうございます。
少しでもお役に立ててよかったです。
DNPのボスフリー、多段化、ディレーラーの飛び出しというのは、小径車のGD比アップのキーワードなのですか?
変人サボーガーさんは、小径車に造詣が深そうですね、小径車で困った時は、ブログを書きますので、助けてください。
投稿: あのこら | 2017年8月16日 (水) 21時09分
あのこらさん、
有難うございます。
ENE CICLOの13T存在は知っていたんですが、SunRace製とは知りませんでした。(^-^)
K様、
もう買ってしまったなら、仕方ないですがリアセンター短い小径車ですとフロント・リア共調整に苦労されるかも知れません。
あと、Fとの歯数差大きくなるとトップで歯とびします。先のスプロケの場合、F:53Tに変更して短ケージのRDの組み合わせで起こったので
RD-TZ50(6s用ですが量販車でも7s用に結構使われてます)に変えてガイドプーリー位置を調整して凌ぎました。
このRDはトップ位置で変速アームのピボットが結構手前にせり出してくるので、確かにRDガードを外しました。
逆爪エンドでフレーム直付けではなかったため、そんなにガードにはこだわりませんでした。
(偶々、標準でRD-TZ50直付けでQR軸につける様なタイプのRDガードが付いてるドッペル250を最近入手したんですが、
プレートからガードの立ち上がり部分で内寸35mm以上クリアランスを確保してます。)
こんな事言った後で何なんですが、406 135mm幅36Hナットタイプの例ですが、お手頃価格ホイール見つけました。この価格ならもう手組のメリットは(^^;
http://www.yodobashi.com/product/100000001001323551/
投稿: 変人サボーガー | 2017年8月16日 (水) 20時17分
変人サボーガーさん コメントありがとうございます。
使えるものは何でも使ってください。
それと、敬称は「様」だと堅苦しいので「さん」でお願いします。
28H用だと28/2=2x7になるので2本爪か7本爪になりますね。
多段のボスフリーならSunRace製品も有りますね。
http://www.sunrace.com/en/products/freewheels
国内だと、ENE CICLO扱いで、
http://www.u-cycle.jp/shop/ene-cicloboss-free-7s-28.html
が有りました。
投稿: あのこら | 2017年8月16日 (水) 15時17分
あのこら様、
すみません、横からお邪魔してます。
フランジに引っ掛けるタイプは爪折ってしまいがちですね。私だけかな(^^;>
28H用はあるのか分かりませんが、もしあったら爪の場所はキリが悪そうですね。
DnP LY-1107KFN、今amazon見たらもう4~6千円にも価格が上がってます。
6千円なら、OLD135mm許せばナット式フリーハブで組める予算。。。
投稿: 変人サボーガー | 2017年8月16日 (水) 13時50分
変人サボーガーさん コメントありがとうございます。
とはいっても、Kさんのコメントに対してのコメントですが。
私にとっても勉強になるので、場所は提供します、Kさんと活用してください。
32H用なら、プロテクターは
http://www.u-cycle.jp/shop/cp-fh53-32h-26t-30t.html
が適合しそうです。
投稿: あのこら | 2017年8月15日 (火) 23時22分
K様、こんにちは。変人サボーガーと申します。
ギア側に付けるタイプではない(挟むだけの)プロテクターは
何故かどれを探しても36H用(手元にあるものの内径37mm)となってます。
ボスフリーのハブの径が36mm前後であれば特に何穴という訳はなく装着可能と思っていたのですが、
差し支えなければDnPのボスフリーに依存する状況を教えていただけないでしょうか。
話がそれますが、DnP LY-1107KFN(11t-28t/7s)付けてました。
シマノ互換ということで買いましたが、インデクスは合っているとは思えませんでした。
(使っているともう変速のイライラ感が強く、ストック2個新品のまま余ってます。)
その後、DnPを入れるためOLDも変更した1台はMF-HG37に変更して譲渡してしまいました。
投稿: 変人サボーガー | 2017年8月15日 (火) 23時05分
Kさん 再度のコメントありがとうございます。
事情も分からず、偉そうにコメントして、赤面です。
確かに、ボスフリーと、スポークプロテクターの適合情報は見つからないですね。
もう少し、スポークプロテクターにも興味を持ってみていこうと思います。
投稿: あのこら | 2017年8月14日 (月) 21時52分
返信ありがとうございます。
シマノのボスフリーなら確かに付きますが、DNPのボスフリーとかだと付かないです。交換ついでに段数も増やすんで選択肢が無くなるんですよね。
汎用品でスプロケメーカー問わず着けられるのが見つかれば良いんですが。
投稿: K | 2017年8月14日 (月) 20時35分
Kさん コメントありがとうございます。
スポークプロテクターは、プラスチック製が多いので、紫外線の影響なのか、長く使っていると割れてきます。
そうなると、付いていても効果はなくなるので、定期的に交換は必要だと思います。
本当は、転倒だけではなく、駐輪中に倒れたリ,他の自転車に倒れ掛かられたりした時も、自転車屋さんで点検してもらった方が良いのですが、あまりそのような認識は持たれていないと思います。
フリーのローギヤは32Tが最大だと思うので、ボスフリーなら
http://www.u-cycle.jp/shop/cp-hg22-36h-24t-32t.html
こちらの製品が一番汎用性が高いと思います。
投稿: あのこら | 2017年8月14日 (月) 20時17分
こんにちは。
ネット検索をかけると、チェーンがロー側を乗り越えて落下と転倒によるディレイラー曲がり、エンド曲がりによるスポーク損傷、破断が結構出てきます。
被害を大きくしない為にも必要だと思うのですが、スプロケットをシマノ外の部品と組み合わせて組んで6S以上にしたとか、ディレイラーを交換したら飛び出しが大きくなって元のガードが着けられなくなったとかで必要になって探すと、該当サイズが通販でも見つからない、見つけ難いですね。
投稿: K | 2017年8月14日 (月) 18時38分