« 300,000アクセス突破しました。 | トップページ | ブレーキレバー破損 »

2016年2月16日 (火)

SUGINO製クランク

すごく古いBSの自転車を触らせて頂きました。

塗装の剥がれは有り、鉄スポークは錆び錆びですが、パンクはしていなくて、チェーンに注油して、空気を入れるだけで走り始めました。

2月14日の記事で
「スポークの錆とダイナモの回転不良、BBのごりっという感触以外は、取り立てて不具合はなく、タイヤもひび割れは有りますがパンクは無しで、昼間であればすぐにでも走れる状態です。

お借りして実車チェックをしましたが、非常に軽く走ります。古いシティ車ほど良く走るのはやはりフレームの違いによるものなのでしょうか?使われているパーツが少しづつ違うのでしょうか?最近のシティ車ではこの軽快な走行感は出せません。

この自転車もラグ接続の自転車でした。」と紹介させて頂いた自転車です。

ご主人が、ダイナモと、サドルを使わなくなった自転車から移設されるとのことで、BBのごりごりを取りたくて、触らせて頂いたものです。

クランク抜きに取りかかるまで気づかなかったのですが、鉄クランクですがSUGINOのクランクです。
160216_151114

BBワン。シャフトもスギノのようでした。
160216_151121
単純に左ワンがカニ目を使うものだったからの推測です。
BBシェルもかなりしっかりした作りです。

リテーナーは使われておらず、バラ玉仕様ですが、右ワンのバラ玉が10球で一球足りませんでした。手持ちのバラ玉を追加します。

グリスは固まっていましたので、清掃グリスアップです。
160216_145835
左ワンのバラ玉はグリスで保持、右ワンのバラ玉も、グリスで保持しました。

組み上げると、異音なく回るようになりました。

組む手間を考えるとリテーナは便利ですが、回転の抵抗や剛性を考えるとバラ玉の方が良さそうに思えてきました。

作業効率を考えてリテーナーは使いますが、本気で軽く走る自転車を組むときはバラ玉仕様にしてみようと思います。

【追記】
2015年11月にメンテナンスして販売したBSの古い子供乗せ(BS LittleFriend)もBBのべリングがバラ玉でした。
ブリヂストンには、BBのベアリングにバラ玉を使う理由があったのでしょうが、今でもバラ玉仕様なのでしょうか?

« 300,000アクセス突破しました。 | トップページ | ブレーキレバー破損 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、ブログ300,000アクセス突破おめでとうございます!
ついこの間?200,000アクセスだった気がしますが
カテゴリーが増えていくと検索で訪れ見る機会が増えるみたいですね。

古くてもBSの良い自転車の修理再生だったのですね!
とても気になったので再生されて良かったですw

やはりシティ車でもフレームが良いと走りが違うのですか?
自分も
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12090773320-13471464648.html
同社のラグ付きの自転車ですが
ほぼ同じBBでバラ玉とワンでした。
リテーナーは動きに制約が出るからグリスが十分潤滑しているうちはバラの方が良いのかな?と
カートリッジBBに変えても使うグリスや組む人の調整次第で前の方が実は…と思ったりもしますが
プロから見てもはっきり走りが違うのは驚きですね!

今、BSもあえて上尾式と
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/caslong/LS73T62016/index.html
円安で自社製造の国産フレーム回帰なのでしょうね!
ちょっと割高に思えてもラグ付き車の方がメンテをすれば丈夫で元が取れる自転車かも?と
感じます。
以前はお買い得車もこのフレームで売っていましたがw

画像で見ても部品メーカーの隠れた主張が見えて良いですね!
古くても大事に自転車を乗られるのは他人の自転車でも大変嬉しいです。

あっ!エナクルはどうでしたか?
オークションの画像は不鮮明でしたが…

力太郎さん コメントありがとうございます。
自転車が良く判らなくなってきました。
今までは、組み立ての精度を追求してきたのですが、剛性というキーワードが今は頭の中を支配しつつあります。
剛性を高くする組み立て手法があるのか?
ハブの玉当たり、スポークテンション、使用するパーツの剛性・・・
自転車はまだまだ奥が深いです。

エナクルは今日引き取ってきましたが、まだばらしていません。
でも程度は良さそうです。
一点だけ画像では見つけられなかった不具合がありました。
ブラケット金具が折り取られていましたが、支障はないので、今のところOKです。
電池がないのでアシスト時のチェックは出来ませんが、数少ないですが、経験則から、モーターを開けて遊星ギヤの破損がなければ大丈夫だろうと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SUGINO製クランク:

« 300,000アクセス突破しました。 | トップページ | ブレーキレバー破損 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)