ワンクリック詐欺請求画面
会社員時代の同僚から、ワンクリック詐欺の料金請求画面が消えないと相談を受け、修復作業をしました。
パソコンのOSはWindows10でタスクマネージャーを見ても、それらしいソフトは表示がなく、スタートアップのフォルダーが見つけられず、ちょっと四苦八苦しました。
表示されていた電話番号で対処法を検索しようとしたのですが、かえって被害が大きくなりそうなサイトが表示されます。
ワンクリック詐欺の手口も2重3重の罠を仕掛けて待っているんだと感心してしまいました。
結局、VECTERのサイトから、ワンクリック詐欺画面の消去ソフトをダウンロードして、消去しましたが、元同僚曰く、このソフトなら入れてあるとの事。
以前にも同じような画面が表示された時に、私が別なパソコンにインストールしてあげたものだそうです。
とはいえ、5年以上前の話で、私はすっかり忘れていました。
入っていれば、ウイルス対策ソフトと同じように、弾いてくれると思っていたそうです。
使用したのはワンクリックウェア駆除ツール です。
ダウンロードして、インストール後、起動すると
こんな画面が表示されるので、駆除実行をクリックすると、請求画面が表示されなくなります。
覚えていれば、無駄に時間を費やさなくても良かったのですが、元の職場の現状など聞けて、ちょっと懐かしかったです。
« スローパンクで再修理 | トップページ | 課題発見 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
コメント
« スローパンクで再修理 | トップページ | 課題発見 »
通りすがりさん コメントありがとうございます。
DOSの時代からPCを触っていますが、使いやすさと引き換えにPCが段々ブラックボックスになって来ている気がします。
自分の知識が最新OSに対応できていません。
怪しげなものに手を出さないのが一番なのでしょうが、怪しげなものほど、見てみたいのでしょうね。
セキュリティソフトは、やはりノートンが一番のお勧めですか。
投稿: あのこら | 2016年2月27日 (土) 07時04分
時折ある災難ですね。
例えばOSの設定やカスタマイズなどを知らない方だとアップデートがされていなかったり、
また、使うブラウザがEdgeかIEに制限されていてフィルタリングのアドオン使用も
禁止されていたりすると、気が付いたら知らない間に変になっていたというのがよくありそうですね。
それに5年以上も前でしたら新たなセキュティホールとかも一杯見つかっているでしょうし、
自転車と同じく定期的な手入れか、手間が難しい場合はノートンなどの
市販のセキュリティソフトがあると心強いですね。
(それでもたまにプログラムフォルダやレジストリの中身を眺めていたりすると、
見覚えの無いものがあったりして検索して変なものだと解って慌てて消したり、
防止の設定項目を探し回ったりしたこともありますが)
投稿: 通りすがり | 2016年2月27日 (土) 00時01分