ケーブル・ワイヤーの伸び
先日、チェーンの伸びの理由を解説しましたが、その時お約束したワイヤー・ケーブルの伸びの解説です。
ブレーキケーブル、シフトケーブルともアウター、インナーケーブルから構成されています。
実際には、インナーとアウターの間にライナーという滑りを保つためのプラスチックチューブが入っているものの方が多いのですが、この図では簡略化してライナーを除いています。
緑がアウター、赤がインナーです。
図はちょっと極端ですが、カーブ部分でインナーとアウターが擦り合って、お互いが摩耗するとインナーの通る円周が短くなって、見かけ上インナーケーブルが伸びたように見えます。
実際には、ここに至る前に、インナーケーブルは撚り線ですから、撚り線の馴染みや、曲がりに対する馴染みもあります。
こんな理屈で、自転車のワイヤーは、購入後1~3カ月で伸びに対する調整が必要になります。
面倒だからと、点検しないまま乗り続けない為にも、なるべく近くの自転車屋さんで購入することをお勧めします。
« ブレーキが利かない | トップページ | シリコーン虫ゴム エアー抜け-2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
- ローラーブレーキグリス用グリスガン(2023.02.14)
- 今日はデカール剥がし(2023.01.18)
- 今日は、ご依頼なし。(2023.01.16)
- 使って下さる方は、いらっしゃいませんか?(2022.12.25)
コメント