課題発見
「後ろのブレーキが引きずっているみたいです。」とリピータのお客様からのご依頼です。
自転車のブレーキはローラーブレーキです。
お伺いするまでの間、いろいろ想像していました。
スポーク折れによるホイールの振れ、泥除けのステー曲がり、ハブ軸固定ナットの緩みなどタイヤがフレームなどに当たっているのではなかろうかとかんがえたのです。
というのも、ローラーブレーキが経時で当たりが強くなることを今まで経験したことがなかったし、ワイヤーの伸びや、ネジの緩み、シューの摩耗など、利かなくなることしか思いつかない為です。
お伺いしてみると、他の異常はなく、後輪の回転が重いです。
ブレーキのワイヤーを緩めると、軽く回ります。
回転の重さは、明らかにブレーキの当たりが強いせいです。
オーナーは中学生か高校生ぐらいの女の子なのですが、ブレーキの利きを重視していていて、握ったらすぐ効くように調整してあります。
ブレーキレバーは、レバー位置を調整できるタイプで調整ねじは殆ど締め込んであり、レバーの動きの範囲も以前と変わりません。
乗車点検で、ブレーキを掛けると音がします。
ペダルを漕がずに、惰性で走ると、周期的に「チッ チ」とホイールの回転に同期して音がします。
ローラーブレーキのグリス切れと判断して、グリスを注入すると音は消えました。
かなりシビアに調整してあったから気づいた事ですが、ローラーブレーキのグリス切れの時にはわずかですがブレーキの当たりが強くなるのかもしれません。
今回は、先にワイヤーを触ってしまったので、グリスを入れたことで当たりが元に戻ることを確認は出来ませんでした。
次回同じような現象があったら、先にグリスを注入して、グリス切れで当たりが強くなるのかしっかり検証してみます。
記事に画像がなくて寂しいので、今日、出会ったチューブからのバブル外れです。
カインズのパンクしにくいタイヤに入っていた、チェンシンのチューブです。
空気圧不足で乗られていての後輪擦れパンク、前輪バルブ外れです。
« ワンクリック詐欺請求画面 | トップページ | 2016.02.28の異物 »
力太郎さん コメントありがとうございます。
ローラーブレーキのグリス切れ、案外短期間で発生するんですね。
参考にさせていただきます。
今回は、早めに声を掛けてくださったので、グリスの充填で事なきを得ました。
ギリギリのところで調整していたので、グリス切れ=摩擦の増大で当たりが強くなったのかもしれませんね。
まだまだ、学ぶことが多いです。
今問屋さんのサイトを覗いたら、ハイパワー品のフィン付きが、一般車用より安く設定されているので、仕入れることにしました。
投稿: あのこら | 2016年2月27日 (土) 23時01分
あのこらさん、こんばんは!
自分もローラーブレーキ仕様の後輪に変えた時は鳴かないでマイルドに効くので
※以前付けていたBSのダイネックス・サーボブレーキと比べたら制動力に物足りなさを感じましたが…
良いなと思いましたが乗る人間の重さと坂道が多いので
ローラーブレーキの鳴きは1~2年に一回は経験していますw
最初、音鳴きが出た時は専用グリスを後に入れるまで耐熱性のあるウレアグリスで試しましたが
充填直後は直ったようで効きに変化はなくても…
鳴き出すと元には戻らず…
優れた耐熱性に特化してても駄目で極圧性も大事みたいに感じました。
モリブデングリスのような?成分もある専用グリスが必要だと思いました。
今回のお客さんの症状は
注意書きに冬期は特に回転が重くなるとか
結果は典型的なローラーグリス切れなのでしょうが
シマノのローラーブレーキの説明書(PDF)を読むと
http://www.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_75A0A/SI-75A0A-001-JPN_t_v1_m56577569830765725.pdf
グリス切れだと効きが強く出るとか書いてあるので
ローラーブレーキのグリス切れ?気味の時の兆候なのでしょうね?
ブレーキレバーや効き(遊び)の調整をシビアに出していたから
より後ブレーキの不調に気付いたのでしょうね。
ローラーブレーキを冷却フィン付にしてからあまりグリス充填の頻度は減りましたが
寒い季節や坂道の多さや乗る人の使い方で
制動力の強さに直接関わらないですが
通学車選びだと+αでフィン付ローラーブレーキを搭載している自転車も良いなと感じました。
投稿: 力太郎 | 2016年2月27日 (土) 20時34分