« 2016_.02_18の修理 | トップページ | 事故車リム交換 »

2016年2月19日 (金)

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。

異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。

毎月の空気入れが一番基本のメンテナンスですが、たまにはペダルを繋いでいる部品(クランク、BBシャフト)や、ハンドルのガタツキもチェックしてやってください。へダルのついている棒(クランク)がガタガタしていたら調整が必要です。
前ブレーキを掛けて、自転車を前後に動かして、ガタガタしていたら、こちらも調整が必要です。左右のペダルを繋いでいるボトムブラケットのガタツキを無くすと足の回転が気持ちよくなりますし、ハンドルのガタツキがなくなると、自転車が安定して走ってくれます

« 2016_.02_18の修理 | トップページ | 事故車リム交換 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です:

« 2016_.02_18の修理 | トップページ | 事故車リム交換 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)