« 2016.02.24の異物と見つからなかった異物 | トップページ | スローパンクで再修理 »

2016年2月24日 (水)

擦れパンク防止タイヤの提案

タイヤでの突き刺しパンク防止策として、トレッド部を厚くしたパンクしにくいタイヤという商品が有ります。

実際には、タイヤが固いせいか、空気圧不足での擦れパンクや、リム打ちパンクなどが良く起こります。

リム打ちパンクを防止するために、タイヤの耳を厚くしてチューブをタイヤで包んでしまう発想のタイヤもあります。
パナレーサー デリバリープロ
IRC 足楽PRO
シンコー JETDAIii NEUE

擦れパンク防止タイヤとしてはタイヤ裏側をフラット加工して、チューブを削らないようにしたタイヤが有ります。
パナレーサー スーパーハードタフネス
IRC 高密度ケーシングが該当?
シンコーでは該当品を見つけられませんでした。

当店では、なるべく、擦れパンクを防ぎたいので、タイヤ内に、タルク粉(ベビーパウダーの原料です)を入れてタイヤとチューブの滑りを良くしています。
タルク粉には、こんな弊害もあります。(タルク粉の功罪 参照)

リム打ちパンクも、擦れパンクも空気を月一回以上補充して、適正空気圧を保持してやれば殆ど防げるのですが、それでも、パンク修理のご依頼の大半がリム打ちや擦れです。

擦れパンクを起こす時は、こんな風にチューブがタイヤ内で変形しています。
160223_092806

これだけチューブがタイヤで引っ張られています。
160223_092816
タイヤはもっとずれて、チューブを削っています。

タイトルの提案ですが、
120903_110706_2_2
こんなように、タイヤ内にバルブの通る穴を開けたフラップを付けて、バルブでタイヤの独り歩きを防ぐことはできないでしょうか?

タイヤを固定することが、究極の擦れパンク対策だと思うのですが、バルブの折れやタイヤの外れなど、別なトラブルが起きるでしょうか?

擦れパンクが無くなると、パンク修理での不安が一気に解消されます。
自転車タイヤのメーカー様、ぜひご検討ください。

« 2016.02.24の異物と見つからなかった異物 | トップページ | スローパンクで再修理 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

隅除輪業さん コメントありがとうございます。
拙いブログを読んでいただいているとの事、感謝です。

・ビードロック
・ビードストッパー
知りませんでした。
サイトで検索して見てみましたが、ビードストッパーが面白いですね。
自転車程度の駆動トルクならもう少し軽く作れそうですね。

初めまして
いつも楽しく拝見させていただいております。
オートバイですと
・ビードロック
・ビードストッパー
という仕様があります。
・コストアップ
・重量増
・ホイールバランスの悪化
という副作用はありますが、軽快車は標準装備してほしいなぁと思ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 擦れパンク防止タイヤの提案:

« 2016.02.24の異物と見つからなかった異物 | トップページ | スローパンクで再修理 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)