ネット購入の自転車組み立て
昨日の仕事の都合で今日に延して頂いたリピータのお客さまです。
当店を信頼して頂き、「ネットでなるべく安いものを選んだ」とおっしゃって頂いたのでしっかり走るように、しっかり止まるように、少しでも錆を発生させないように組ませていただきます。
ホイールは前後ともハブのチューニングをして、購入時の5倍ぐらい長く回転するようにしました。
ハブとスポーク、ニップルには、防錆剤(染めQ)を吹きました。
ヘッドはばらして、グリスがあふれるまで注入し、雨の侵入防止です。
前後ホイールはスムーズに面だし出来ました。
安くても、フレームの精度は悪くありません。
初めてのクロスバイクとのことでしたので、タイヤ内にはタルク粉を入れました。
その時見つけたチューブのよじれです。
奥にごちゃごちゃと工具が映り込んでいます。
ブレーキワイヤにもワイヤーに出入り口にグリスを吹いて雨水の侵入防止です。
スタンド、ディレーラガイドなど小物にも防錆剤を吹きました。
シートピラー、ネジ部などグリスアップ後に固定です。
ご本人ではなかったのですが、乗って頂いて「うん、これなら」と評価して頂きました。
最後に、後輪の振れを見つけて、振れ取りしてのお引き渡しとなりました。
通常のネット購入自転車の組み立てでは、ここまではやりませんが、今回はちょっと特別です。
その後、不調の空気入れを拝見させて頂いたのですが、口金のバルブにあたる部分のゴムが無くなっていました。
今日の2件目は、同じく昨日のご依頼を延ばして頂いたお客様です。
「後輪には入ったけれど、前輪に空気が入らない。」とのご依頼です。
やはり、空気入れが不調なのか、おっしゃる通りでした。
前輪に使った時だけ、口金が斜めに掛かって、空気が漏れます。
トップナット下にバルブ固定ナットを追加して、まっすぐ口金が掛かるようになりました。
修理はせずに終了です。
« 今日の修理2016.01.05 | トップページ | ダイネックスブレーキ 引きずり解消 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さん いつもコメントありがとうございます。
今のところネットで安心して購入できるのは、cyma(https://cyclemarket.jp/static/page_feature)と
CYCLESTORES(http://cyclestores-kanagawa.net/)ぐらいしか思い当たりません。
CYCLESTORESは神奈川限定ですが、もっと範囲が広がれば、町の自転車屋さんの活性化にもつながると思うのですが・・・
自転車屋さんにとっても、在庫リスクから解放されるい仕組みの気がしています。
cymaは一年間のサポートが付きますので、保証内修理のコストを低減するためにも、しっかり組んだ自転車が届きそうな気がします。
通常メニューでは、ここまでの作業はしません。
組み立て(含む注油)と、ブレーキ調整、ポジション出しまでです。
投稿: あのこら | 2016年1月 7日 (木) 00時56分
あのこらさん、こんばんは!
料金表で前々からあるので
自転車を乗られるように整備するのかが興味ありました。
ネット通販の自転車組み立てメニューが
どこまでの状態で届いた
85%組み立て済みとか95%とか色々ありますが…
完全に組み立て済み100%でもどんな作業をして自転車を組んで販売したかは
乘り難いと思って分解すると…長く持たないような組み方だったりでw
目に見えにくい乗って漕いでみないと…どんな自転車か?
色々通販自転車の記事を見ていて感じました。
長く快適に乗り続けるように回転部や摺動部までグリスやオイルを注し調整点検
新車で…こういう状態だと心配でプロに組んで診て欲しくなりますね。
錆びにくく丁寧な仕事で処置するのも大事なんだと思いましたが
ホイールの振れやチューブの捩れみたいに?
将来起こりうるトラブル原因を未然に防げたのは良かったですが…
今回だけでしょうが

ここまで直し組んだなら安心ですね!
自分も乗り手に合わせたシビアな調整が一番大事な幼児車の通販で思い知らされました。
投稿: 力太郎 | 2016年1月 6日 (水) 23時09分