« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の42件の記事

2016年1月31日 (日)

バーストパンク

「パンクなんですが、破裂音がしたんです。」とのことで、タイヤを準備してのご訪問です。

見事にバーストしていました。
160131_123814
内側のカーカスは残っていましたが、外側が切れたために、チューブがはみ出してパンクしたようです。

タイヤがもう使えませんので、タイヤチューブ交換で対応させていただきました。

これも、原因をさかのぼると空気圧不足が原因のパンクです。

空気圧が少ない。→タイヤの変形が大きくなる。→タイヤの曲げ戻しで亀裂が起きる。→カーカスが引っ張りと曲げで切れる。→チューブがはみ出す。→チューブの一部分が膨らんで破裂する。

という経過です。

まだ、溝は残っていたので、しっかり空気圧管理をされれば、もう少し使い続けられたと思います。もったいないです。

りそな銀行 詐欺メール?

「りそな銀行本人認証サービス」というメールが届きました。

最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「りそな銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。

以下のページより登録を続けてください。

という内容のメールですが、私はりそな銀行の口座を持っていません。

発信元のメールアドレス【りそな銀行】

ですが、ご注意ください。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140616_653670.html

で昨年の6月に同様のフィッシングメールの注意喚起がされています。

これだけ、ネット環境が生活に入り込んでいる中で、メールサーバー側、プロバイダーの対応で詐欺メールを止める手立てはないのでしょうか?

2016年1月30日 (土)

今年も金柑ママレードの季節です。

川越は少し雪が降りましたが積りはせず、ちょっと寒い一日でした。

今日の修理はパンク修理が1件だけです。

修理については特記は有りません。

今年も金柑のママレードの季節になりました。

今年は今日で3回目のママレードですが、殆ど手伝いもせず、家内に任せています。
今日の金柑は、露地物の金柑で種が多く、種取りの嫌いな家内からSOSです。

とはいっても、途中で1/3位スライスしたでしょうか。

160130_154243160130_165614160130_170830160130_171229

自宅用なので、砂糖は三温糖です。
砂糖が溶けるのを待って、20分ぐらい中火にかけて出来上がりです。
今日は5瓶出来ました。

この後、湯煎にして蓋をし、冷めたら冷蔵庫で保管です。

夫婦二人で一瓶を消費するのに1週間ぐらいですから、3カ月分ぐらいは作り終えました。

途中にイチゴと杏子が入って、ブルーベリーのジャムを作って、我が家の朝食は家内の手作りイギリスパンのジャムトーストとコーヒーです。

金柑が一番手が掛かるのですが、この優しい味は、他の柑橘類では得られません。

今年もおいしいママレードが出来ました。

2016年1月29日 (金)

今日のお仕事

今日は、川越は雨降りでした。

2台点検をご依頼のお客様。
お客様のお宅についたら、小雨が降りだしました。
小雨の中での点検でしたが、左程冷たさもなく気にせず仕事は出来ましたが、自転車が雨に濡れてしまいました。
しっかり、雨を拭きとってお引き渡しです。

2件目は、子供乗せ電動アシスト車のリヤタイヤの交換です。
少し雨が強くなりましたが、屋根の下での作業でしたので、作業中は濡れずに済みました。
出かける時に少し雨が強まっていたので合羽を着て出かけようとしたのですが合羽が見つからず、雨に当たりながらの移動となりました。

3件目のお客様のお約束時間まで、少し余裕があったので、ホームセンタで合羽を購入。
雨が冷たくなって、身体が少し冷えています。

3件目のお客様は前輪のパンク、こちらも階段の下で雨を避けての修理です。
日没となりバイクのライトを頼りの修理ですが無事終了しました。
修理料金を戴く時に、おつりが必要だったのですが、合羽の中に更にオーバーズボンまで着込んでいたので、なかなかお釣りをお渡し出来ず、ちょっと焦りました。

工具箱に小銭入れも入れた方が良いかな?と思案中です。

明日も雨模様で、早朝は雪の可能性もあるとの事、雪が降ったら臨時休業です。

2016年1月28日 (木)

うーむどうやって入れようか?

暫く乗られていなかった子供乗せ丸石フラッカーズです。

再使用の為に、空気を入れたらチューブがバーストしたそうです。

修理そのものは終わったのですが、修理後の乗車点検でリアブレーキ(ローラーブレーキ)から、ブレーキを掛けた時に「グググ」という異音がします。

グリース切れの高い音ではなかったのですが、暫く乗られていなかったのと、子供乗せということで、少しでも不安要素は残したくなかったのでグリスを足そうとしたのですが、
160128_114059160128_165819

穴は見えるのですが、
140513_155459
サンツアーのグリスガンでは穴に通りません。

グリスガンでは奥までグリスを入れられなかったので、手前にグリスを貯めて、細身のドライバーで押し込みました。

グリスガンの先端にフレキシブルなチューブが必要です、
今後は、虫ゴムの替わりに使えないかと入手したシリコンチューブを工具箱に常備しようと思います。

湧水?漏水? その後

昨日、記事にした「湧水?漏水?」ですが、力太郎さんから、コメントでメールでの連絡先を教えて戴き、メールを入れておきました。

今朝、水道局から連絡があり、情報提供のお礼の言葉と共に、「数年来、不定期に流れ出す湧水なんですが、個人の敷地内なので、いかんともしがたいです。」との状況のご説明を頂きました。

漏水ではなかったとのことで安堵していますが、同時に状況が把握できていないのにちょっと余計なことをしたかなとの後悔もあったりします。

水道局の皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

とは言いながら、不確かでも事故につながるかもしれない事象だから、連絡してよかったんだという安堵もあります。

同じような事象を見つけたら、これからも無駄でも連絡はしようと思います。
水道局の皆様、また余計な仕事を増やすかもしれませんが、ご容赦ください。

2016年1月27日 (水)

チェーン外れ2016.01.27

「チェーンが切れたんです。」とのご依頼でしたが、チェーンは切れていませんでした。

160127_110936

半ケースの自転車ですが、どうすればこんな外れ方をするのかちょっと謎です。

チェーンケースを外して、チェーンを掛けて、
160127_113501

ちょっとお借りして乗ってみましたが、変速もスムーズで、ディレーラーの可動範囲も適正で外れる要因が見つかりませんでした。

チェーンケースを取り付けて完了です。
160127_113548

駐輪場で外れたかもしれないとのことでした、ほかの自転車と絡まったのでしょうか?

湧水?漏水?

チェーン外れでお伺いしたお宅の近くで見つけました。

水が綺麗なので、排水ではないと思います。

雪解けで地下水の水位が上がっての湧水なのか、水道管からの漏水なのか判断できませんでした。

近くに川が有りますし、川越の市内には入間川水系の伏流水なのか、あちらこちらで湧水を見ることがあります。

ずっと流れている湧水にしては、苔とかが周りにないので、漏水かもしれないと水道局に連絡しようかと思ったのですが、連絡しそびれてしまいました。

2016年1月26日 (火)

ペダル(漕ぎ)が重い自転車を買わない為に

検索で良く見ていただく記事に「自転車のペダルが重い。」 という記事が有ります。

まだ早いですが、新入学の通学用自転車選びで漕ぎの重い自転車を買わない為の自転車購入法をアドバイスします。

皆さんの選択の基準の一つには3年間の通学に耐える丈夫な自転車があると思います。
丈夫な自転車は重いです。
とはいっても、自転車自体の重さのことで、漕ぎの重さとはあまり関係がありません。

最初の一漕ぎは重くても、漕ぐのを止めても進んでくれる距離が長いほど自転車は漕ぎが軽いです。

つまり、自転車が進むときに抵抗がなく進んでくれれば良いわけです。

確かめる一番いい方法は、自分が買おうとしている自転車に乗って確かめることです。
この時、同じ車種で試しても意味は有りません、自転車は一台一台調整の仕方で抵抗が違います。
平らな場所で、スピードが上がってから、漕ぐのを止めても少なくても20m以上走る自転車を選びましょう。

乗って確かめられない時は、前輪を持ち上げてタイヤを手で回して1分は回り続け、振り子運動をしてから止まることを確かめましょう。
*修正です。ハブダイナモ付きの車輪は1分は回りません。ハブダイナモ付きの前輪では確認は不要です。
*再度の修正です。1分は条件が厳しすぎるようです。30秒以上回ればOKに訂正します。

後輪は、スタンドが両足なら、ペダルを回して確認しましょう。
片足スタンドなら、やはりタイヤを浮かして回転を確かめましょう。

次に、ペダルを進むのとは逆に、指一本で軽く回せるか確かめましょう。
途中で重くなる時は、チェーンが張りすぎです。

【2017.05.30訂正】
自転車屋さんによっては、購入前に触らせてくれないところも多いようです。
触るのは、自転車屋さんに、確認してからにしてください。

念のための確認ですが、前のブレーキのゴム(ブレーキシュー)とリムの間隔が左右均等で、ブレーキレバーを握ってブレーキを掛けた時、ちゃんとリム(タイヤが嵌っている金属の輪)に当たっているかも確かめましょう。
ちゃんと調整している自転車屋さんなら、ブレーキシューを前方、上から見た時逆ハの字に調整してブレーキを掛けた時音がしないよう調整してくれています。

そして、最後に、自転車のハンドルと荷台をを10cm位持ち上げて、落としてみます。
「トントン」と軽い音しかしなかったら、完璧です。
安い部品を使っている自転車では、多少の「ガシャ」という音はしょうがないですが、「ガシャン、ガシャン」と音が響く自転車は、整備不良を疑います。
後輪を落とした時に、スタンドが出す音は勘弁してあげてください。

ここまでは、ちゃんと整備された自転車の選び方です。

ここからは、自転車の調整です。
自転車のエンジンはあなたです。
あなたの力を効率よく走る力に変えるために、自転車のサドルの高さ、ハンドルの高さをあなたの体格に合わせることが必要です。
自転車屋さんに、調整をしてもらいましょう。

調整をしてくれない自転車屋さんで買ったら、それはあなたの責任です。
ご自分で、調整をしましょう。

ちゃんとした自転車屋さんなら、サドルの水平や、ブレーキレバーの握った時の効きの感じもあなたの好みに調整してくれます。

これで、あなた用の素晴らしい自転車が出来ました。

ギシギシというスタンドや、ブレーキレバーのワイヤー取り付け部に注油してくれて、「月に一回は空気を入れてください。」「虫ゴムも寿命が有って、交換の目安は一年です。」「ワイヤーが伸びるので、再調整が必要です。ネジの緩みが出るかもしれないので、3カ月したら点検に持ってきてください。」
という自転車さんに当たったら、あなたは、幸せな自転車ライフを送れます。

変な音がするなと思ったら、ちょっとでも気になることがあったら、自転車屋さんに相談してください。
きっと、末永くいいお付き合いが出来ると思います。

そんな自転車屋さんにあったことがないという方の為に、自転車の組み立て調整を教えてもらった時の記事です。
まともな自転車屋さんは、お客様に安心して乗って貰うためにこんなにたくさんの調整をしてあなたに渡してくれます。

3月、4月は通学用自転車の販売で忙しくなります。
なるべく、繁忙期を外して、早めの購入をお勧めします。
どうしても、通学先の学校の都合で早めに買えないなら、ご兄弟のお下がりが有れば、5月過ぎまで、古い自転車で通学して貰うのもいい方法だとおもいます。

2016年1月25日 (月)

スタンド補修用ネジ

今年一月4日の記事で、ピン抜けのスタンドを補修しましたが、自分としては今一の修理でした。

記事にも書きましたが、ホームセンターで6mmの半ネジを探してきました。
160125_181215
長すぎるネジをカットして、
ネジを切っていない部分も少し長いですが、座金をかまして、ナイロンロックナットを掛けてやれば、ピン抜けのスタンドの補修には使えそうです。

2016年1月24日 (日)

一番の寒波は嘘じゃなかった

今日は、パンク修理2件でした。

朝のパンク修理はまだ暖かな日差しを感じたのですが、風が出始めた午後の修理は指先が冷たくなりました。

寒さに備えて、つなぎの中にベストを着込み、ダウンのジャケットも着込んでいたので体の冷えはそれほどでもなかったのですが、パンク修理で工具を持つと、一気に指先から熱が逃げます。

水調べの際も、一気に全周のチェックが出来ず、乾いたタオルで指を拭いて、指に熱が戻るのを待って進めました。

修理がつらかったのは久しぶりです。

でも、終わってお客様から、「寒い中ご苦労様でした、ありがとう」の言葉を頂くと、やってて良かったとつくづく思います。

暖かなお言葉ありがとうございました。

2016年1月23日 (土)

ネットワーク接続が不調です。 その3

昨年の12月22日から続くネットワークの不調ですが、昨日、今日とまた断続的にJ:COMネットワークに繋がらない状況です。

相変わらず、障害情報は出ていません。

今日は修理のご依頼はなかったので、実害は有りませんでした。
バイクにはナビを付けていないので、普段は修理のご依頼を頂くと、ご住所を確認して地図をプリントしてから、ご訪問しています。

昨日は、ご依頼を頂いて、ご住所を入力してプリントしようとするとネットワーク障害でデータがダウンロードできませんでした。

長くても15分、早ければ1~2分で回復することもあるので、回復を待ってプリントアウトして出かけましたが、焦っていたのか、目的地が入っていない地図をプリントしてしまいました。

最近は土地勘も少しづつ出来上がってきたので、記憶を頼りに何とかお伺いすることが出来ました。

夜は、入札したオークションの終了時間の直前にネットワーク障害です。
上限の金額で入札いていたのであきらめもつきましたが、高値更新され落札できませんでした。

今日も断続的に繋がらず、流石に頭にきて、サポートに電話を入れてしまいました。
聞きたかったのは、障害がいつ復旧出来るのかだったのですが、お決まりの無線LAN、ケーブルモデムの状況確認から始まり、訪問して機器、回線のチェックをしたいとの流れです。

しつこく聞いて、我が家だけの障害ですか?川越市上戸地域の回線障害ですかと聞いてようやく、地域の回線に雑音が乗っていて、今作業員の方が作業中ですとの情報を頂けました。

「回線に雑音が乗っているので、作業員が対処中です。対処が終われば回線は安定するはずです。」

との回答でしたが、昨年の12月27日の時点で、回線に雑音が乗っているのは確認されていました。

同じ雑音かどうか分かりませんが、「同様の障害を1カ月も放置するのは困ります。障害の情報はしっかり上げてください。」

とお願いしました。

もう暫く、様子は見ますが、同じことが何度も繰り返されるようなら、本気でプロバイダーを変える検討をします。

2016年1月22日 (金)

やらなければならないことは他にもあるのに

今日の修理は、1件の錠交換のみです。

まだ購入されて1年ぐらいの国内メーカー製でしたので、注油程度の追加ですんなり終了です。

本当は、業務管理も進めなければいけないし、ホームページの移設も中途半端だしという状況で、優先順位は低いのに、あまり考えなくてもいいブログのカテゴリー分けに、手を付けてしまいました。

検索で訪問してくださる方の多い検索語なのですが、特定のページしか引っ掛からないので、少しでも他の記事に目を通して貰って、アクセス数を稼ごうという魂胆です。

やっと、スポークカットとハブダイナモのブログカテゴリーを分類しました。
考えることはないのですが、記事を探すのが大変なので、次はまた気が向いたときにやります。

2016年1月21日 (木)

今年の初氷

今年の初氷です。

とはいっても気候のことではなく、パンク修理の水調べです。

10時過ぎの修理だったので、氷は判りにくいと思います。
160121_104135
影があるので、氷がると分かってもらえますか?

流石に手が冷たいですが、パンクではなく、虫ゴム切れでした。

チェーンの張りが強かったので、ちょっと緩めるついでに、ホイールのセンターずれと、前輪のブレーキ当たりを振れ取りで処置しました。

詐欺メール?

「じぶん銀行より大切なお知らせです」というメールが届きました。

(2016年1月19日更新)「じぶん銀行」のシステムが安全性の更新がされたため、お客様はアカウントが凍結?休眠されないように、直ちにアカウントをご認証ください。

という内容のメールですが、私はじぶん銀行の口座を持っていません。

発信元のメールアドレスbk@jibunbank.co.jpですが、ご注意ください。

2016年1月20日 (水)

携帯電話帳の取り込み

業務管理のバグで、一時期まったく顧客情報を登録していなかったので、少しでも情報を増やすため、携帯電話の電話帳データを取り込もうと苦闘していました。

今使っている携帯はソフトバンクの202SHで携帯電話内の電話帳データが暗合化されたAT11020500.vcf.HUFというファイルです。

所在は\PRIVATE\MYFOLDER\Utility\Contacts\Contacts.BCKです。

暗号化されていなければ、VcfEditというフリーソフトでエクセルのデータに変換できるのですが、暗号化されたデータを.vcf形式に戻すためには、SoftBankUtilityというSoftBank提供のソフトが必要でした。

.vcfというファイル形式はカードタイプのデータを格納する仕組みらしく、SoftBankUtilityから.vcfのデータにエクスポートすると1件1ファイルになってしまいます。

VcfEditでエクセルファイルに変換すると、1件の変換データしか画面に残りません。

マクロにロックは掛けられていなかったので、
Vcfedit
データの消去をコメントアウトし、書き込み行の移動を追加して携帯の電話帳をいファイルにまとめるところまで出来ました。後はテーブルに追加するだけですから、どうにでもなりますが、重複データの消去や、場合によっては、データの間違いも見つかりそうでちょっと嫌な予感です。

最後に、ソフトの入手先をメモっておきます。
VcfEdit http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se318097.html

SoftBankUtility http://www.softbank.jp/mobile/support/3g/sus/functions/
202SHは対象機種には入っていませんでしたが、名前と、フリガナと電話番号の二つ目までは取り出せました。
提供期間は2016年3月31日までだそうです。それ以降は、S!電話帳バックアップを使うことになるのでしょうか?

明日(1/21)から平常営業に戻ります

今日は、ご依頼なしののんびりした一日でした。

屋根の雪もだいぶ落ちて道路も日陰では雪の残っているところもありそうですが、何とかバイクでも走れる道が確保できそうです。

ということで、明日(1/21)から、平常営業に戻ります。

とは言いながら、週末(土曜日)はまた雪の可能性が有りそうなので、1/22(金)は平常通り営業いたします。

2016年1月19日 (火)

明日(1/20)の営業予定

今日は休業予定でしたが、リピータのお客様から、「前ブレーキが利かなくなって、スポークも2本折れている。」とのご依頼でした。

ブレーキが利かないのは、流石にそのままにはできませんし、自転車がおかれている場所までのルートも雪の心配をしなくても良さそうでしたので、お伺いしてきました。

前ブレーキはブレーキシューの消耗で利かなくなっていただけでしたので、調整で完了です。

スポーク折れも、小径の電動アシストで、以前から、折れが時折発生していたので、スポークの準備はしていましたので、交換して、振れのチェックをして完了です。

帰り道で、バイクをスリップで転倒させました。
ちょっと右足の付け根の筋を痛めたかもしれませんが、大丈夫だと思います。

明日(1/20)ですが、朝夕はまだ路面の凍結が心配なので、営業時間を10時~3時とさせて頂きます。

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。

異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。

毎月の空気入れが一番基本のメンテナンスですが、自転車の部品で、消耗が激しいのは前ブレーキのゴムブロックとタイヤです。ブレーキレバーを引いてハンドルとの隙間が狭くなったら、ブレーキゴムの摩耗をチェックしてください。タイヤも、ブレーキゴムも溝が無くなったら交換時期です

2016年1月18日 (月)

事故車修理見積作成 その後

1/16日の記事で書いた事故車の修理見積ですが、消費税を入れていなかったり、一部パーツの誤り等あって最終の見積金額が839,316円となりました。

元の自転車はLOOK675(2015年仕様)完成車で、各パーツをお好みで交換されています。

交換パーツの中で、高価だったのは、
MAVIC マビック コスミック プロ カーボン エグザリット フロント・リヤホイール
です。

今朝、保険会社の担当の方から、電話を頂き、見積をお伝えしたところ、予想を超える金額だったようで、保険会社の専門家による査定をしますとの結論になりました。

事故で、自転車が受けた損傷がほとんど無いと伝わっていたようです。
専門家とは認めてもらえなかったようで、ちょっと寂しい思いです。

見積のご依頼を頂いたお客様には、保険会社との話の結果をメールでご連絡しました。

多分、この後の出番はないと思います。

メールで、少しやり取りをさせていただいていますが、ロードバイクにガーミンのGPS内蔵サイコンを取り付けられていたそうで、自転車の飛んだ方向と、距離がしっかり記録されているそうです。

GPSって、こんな効能もあるんだと再認識しました。

続きが有ります

明日(1/19)の営業について

川越市内の道路は幹線道路でも路肩に雪が残っているようです。

朝の気温も低く道路が凍結すると予想されるため、申し訳ありませんが、明日(1/19)も臨時休業とさせて頂きます。

明後日は明日の最高気温が8℃の予報で雪が残るところも少なくなると思われますので、営業を再開の予定です。

皆様も、自転車に乗られることがあれば、明日一日は、日陰、橋の上等路面の凍結にご注意ください。

2016年1月17日 (日)

サイマの自転車修理

年明けから、サイマの自転車の修理が続いています。

とはいっても、まだ3件だけですが昨年は1台もなかったので、今年は当たり年かもしれません。

一台は到着時からのエアー抜け、パンクチェックしてエアーを入れてOKでしたが、到着後1年以上放置されていたとのことで、安心パックの保証期限切れでした。

次は、安心パックでのパンク修理でした。

続いては、今日のことですが、
到着時からの前輪ホイール振れ、どうも輸送事故だったようなのですが、こちらも1年以上放置されての期限切れでした。
自転車屋さんでは、ホイール交換を勧められたそうですが、5mmぐらいの振れだったので、振れ取りで対処させて頂きました。

安全面からは、ホイール交換を勧めることも理解できます。
乗られるのが、大人の女性だったのと、走行距離や使用頻度から振れ取りで大丈夫だろうと判断しました。

ご両親が、家元を離れたお子さんに贈られるケースも多いようですが、一言、1年間の保証が付いているよと添えてあげれば、無償で修理できたのにと、ちょっともったいない修理でした。

【2017.12.18追記】
2017.04.01から安心パックの補償内容が変わっています。
https://cyclemarket.jp/static/page_counterPunctureCare

明日(1/18)は臨時休業

明日朝にかけての積雪予報により、明日は臨時休業とさせて頂きます。

積雪量や、雪の残り具合によっては、明日以降も臨時休業の可能性が有ります。

営業情報は、掲示板とブログでお伝えします。

2016年1月16日 (土)

事故車修理見積作成中

車に衝突された自転車の修理費見積もりの作成中です。

カーボンロードなので基本はフレーム交換になりますが、保険の担当者に分かりやすい書き方を悩みながら作成中です。

まだ、ケーブル類の詳細が分からず、明細の確定が出来ていませんが、残った部品は、チェーン、FD、カセットスプロケット、ブレーキ本体ぐらいです、修理費用は現状での合計が74万円となりました。

ちょっとした車との接触事故より高額ではないかと思います。

部品価格は定価ベースですので、ひょっとしたら、自転車を購入された金額より高いかもしれません。

多分、全損扱いで、購入金額の原価償却後価格になると思いますが、たかが自転車と思わず、カーボンロードとの事故ではこのぐらいの修理費が掛かるとお考え下さい。

金額の多少ではなく、自転車に気を配った運転をして頂けると嬉しいです。
当然自転車も、歩行者、車との譲り合いで走ってください。

続きが有ります。

2016年1月15日 (金)

ブリヂストンスマートコントロールブレーキ

今日は、掲示板に営業中のポスターを掲示するのを忘れてしまいました。

今日は昨日ご依頼を頂いていたのですが、ご訪問できなかったお客様の修理にお伺いしました。

ご依頼の内容は前輪パンク修理だったのですが、修理時にこんな不具合を見つけてしまいました。

ブリヂストンの電動アシスト アンジェリーノです。
前輪のスマートコントロールブレーキが、効きません。

パンタグラフの摺動部がガイドから外れ、間に入っているナイロン部品もありません。
160115_113513_1

ナイロン部品が先に外れたのか定かではありませんが、再セットしてもこの通りで、再発しそうです。
160115_114236_1

自宅まで、部品を取りに戻り、比較すると部品が外れにくく改良されています。
160115_114618160115_114632
パンタ部品の摺動部の高さが違います。

160115_123133
ちょっと思惑もあり、パンタ部だけ交換しました。

ワイヤーの取り回しもきつかったので、ワイヤーガイドを追加しました。
160115_123146_2

これで、自分なりの不安は解消できました。
ネットで情報を調べると、パンタ部への定期的な注油が必要だそうです。

ちょっと思惑もありと書いたのは、ブリヂストンから部品を供給してもらえないかと考えたからです。

はっきり言って、この不具合はリコール対象だと思います。
現実に、不具合で、事故や被害が発生しているかどうかは判りません。
部品にはっきりと対策の為の改善が見られますから、ブリヂストンとしては、外れやすいとの認識は持ったのだと思います。

そんな思いが有ったので、お客様には、責任はないと思い、この修理に関する費用は頂いていません。
ブリヂストンには、パンタ部のみ、部品を提供してほしいと申し入れをしました。
とはいっても、自転車の修理のみでブリヂストンとの直接の取引は有りませんので、問い合わせ窓口へ書き込んだだけです。
自転車の販売をしていないかから書けることだとは、思いたくないですが、なぜ、全国のブリヂストン販売店が声を上げないのか疑問です。

Vブレーキ台座のない自転車に、Vブレーキ同等の制動性能のあるブレーキを装着できる素晴らしい発想のブレーキだと思いますので、不具合をどんどん解消して、更に安心して使えるブレーキにして欲しいです。

【2016.03.07追記】
その後の経過です。

2016年1月14日 (木)

更新クエリーで「引数が無効です」エラー

現状では

Windows10+access2007を使用し、2002-2003のMBD形式のDBを構築しています。

テーブル構造を少し変更したため、データの移行に、更新クエリー、追加クエリーを使おうとしたら、「引数が無効です。」のエラーが発生し、クエリーが動きません。

検索して調べた中で、ちょっと現象は違っているのですが、

初心者のためのOffice講座の 引数が無効ですのエラー に記載されたマイクロソフトのナレッジベース XMLへのエクスポート→インポートの手順で解消することが出来ました。

テキストベースのデータにしてやることで、エラーを起こしていた不要な情報が削除されるようです。

有益な情報、ありがとうございました。

2016年1月13日 (水)

今冬もようやく火鉢に火が入りました。

昨冬は年末の12月28日に火を入れたのですが、今冬はやはり暖かいです。

寒の入りを過ぎて、今日ようやく火が入りました。

今朝、タイヤ交換にお伺いして、久しぶりに手がかじかむ感触を味わったのですが、日が落ちて、キーボードをたたく指先がちょっと冷たいです。

例年のことですが、手の先が冷たくなると、火鉢の火があると手先を暖められますし、火を見ていると、気持ちが和みます。

今冬は、この暖かさだと続けて火を入れることは余りなさそうです。

160113_174347

160113_174849

160113_182057

2016年1月12日 (火)

リング錠取り付け

暫く取り外しはできる錠で使ってもらっていたのですが、やはり面倒だとのことでリング錠の取り付けを頼まれました。

Y.W.Sの同型のカギは見つけられていない為、
130923_172525

使い勝手を考えて、
GORIN(ゴリン) リング錠 [GR920]
Gr920h

が候補だったのですが、シートステイの間隔がMTBより狭く、ブースターの取り付けネジ穴の間隔が合いませんでした。

使い勝手は悪いですが、シートステイの裏に、シティ車用のリング錠を取り付けました。
160112_153921160112_153958

左利き用のリング錠が有れば、使いたかったのですが、見つかりませんでした。

ちょっと華奢な錠ですが、キーの操作性を考えて選択しました。


本日(1/12)はお休みをいただきます。

掲示板でもお知らせしていたのですが、本日(1/12)は免許更新のため、

出張修理はお休み

とさせて頂きます。

お急ぎの方は、

ぴよちゃん(南大塚) 080-4896-1270
アストレア(坂戸) 0120-988-794
キーマン(所沢) 090-2768-2751

さんでも出張修理をされています。

お近くの自転車屋さんを探される時は参考にしてください。
川越周辺の自転車屋MAP

明日は平常通り、営業いたします。

2016年1月11日 (月)

2016.01.11の異物

久しぶりの異物パンクです。

朝乗ろうとしたら空気が抜けていたそうです。

パンク箇所を見つけて異物を探しましたが、タイヤがずれていたようでなかなか見つかりませんでした。

やっと見つけた異物です、触診ではわかりませんでした。
目視でやっと見つかりました。
160111_110349_2160111_110444_2
タイヤの、内側と外側です。

柔らかな異物で、引き抜こうとしたときにちぎれました。
160111_111917
アルミの切り屑のようです。

空気が少ない状態で走られた様で、2カ所のパンクになっていました。
160111_114133

パンク箇所と異物の場所の不一致もそのためかと思います。

2016年1月10日 (日)

シティ車用の折り畳みタイヤ

うかつなことですが存在を知らず、ブログの読者の方から情報を頂きました。

3年前のタイヤ交換で3往復した記事

>27インチ、26インチの折りたためて安いタイヤはないでしょうか?
>かなり切実に探しています。?
タイヤメーカー様、軽快車用の、ケプラービートの安価なタイヤをぜひ作ってください。

と書いたのですが、

パナレーサー「スーパーハード オリタタミ」オープン価格
・商品説明
http://www.hm1139.com/p_test/new/info/picup/info_4_18.html
・取説
http://panaracer.co.jp/products/pdf/manual_tire_01.pdf
・性能表
http://www.hm1139.com/p_test/new/lineup/city/city_seino.html
・他のサイズ等
http://panaracer.co.jp/lineup/pdf/city_bt_01.pdf
16HE,20HE,24WOがあります。(26HEだけはブロックパターンで別物)

と教えて頂きました。

取り扱いのサイトも併せて教えて頂いたのですが、価格が希望には合わず、問屋さんに、使える価格かどうか問い合わせ中です。

パンク修理2件

今日はパンク修理を2件頂きましたが、いずれも明確な原因を指摘できないパンクでした。

まず1件目は、リム側のパンクでしたが、パンク位置でのリムフラップの異常はなくチューブの欠陥を疑いました。

2件目は、接地側だったのですが、リブ部(型による盛り上がり)に穴が有り、タイヤ内を指で2回探ったのですが、異物は有りませんでした。
異物の見逃しの心配しながら、帰途につきました。
半信半疑ながら、チューブの欠陥も疑っています。

チューブの欠陥によるパンクの割合って、どのぐらいあるのでしょうか?

割合って、昔も今も変わらないのでしょうか?

ちょっと疑問です。

2016年1月 9日 (土)

今日の修理2016.01.09

今日は、パンク修理4件、錠交換1件、いたずらによるバルブ抜き1件の対応でした。

パンクの1件は、古い丸石の自転車でした、メッキの薄い部品だったのか、泥除けステー、リヤキャリヤーに錆は有りましたが、そのままで手放しで乗れる自転車で走りも軽かったです。
こんな自転車に、注油をしていると、ちょっと幸せな気分です。

続いては、こんなパンクでした。
160109_120013
リム側で、亀裂になっていました。元々のチューブの欠陥があったのではと疑っています。

後の2件は、擦れパンクです。

錠交換は御自宅で鍵を抜かれた後行方が分からなくなったとのことで、もう一度当日の行動を反芻して探して頂きましたが見つからず、錠の交換となりました。

いたずらでバルブを抜かれた自転車です。
160109_171344
いたずらをした犯人もびっくりしたのではないかと思います。

以前にいたずら防止の防犯塗料入りステッカーなんて思いつきを書いたことがありますが、スライムに特別な溶剤を使わないと取れない色素を入れたら、スライムシールがいたずら防止シールになるかもしれませんね。

2016年1月 8日 (金)

2016.01.08の日記

確定申告と青色申告の作業を進めるため、統合管理システムの改変に勤しんでいます。

顧客登録のバグで躓いて入力作業が進まないため、ちょっと前にも書きましたが、顧客情報のデータを、電話データ、場所データに分解中です。

今何をしているかというと、過去の電話データ整理は済んで、顧客の住所データは場所データに置き換えました。

修理情報の修理場所を場所データに置き換え中で、いろいろ不具合の残ったデータも見つけたのですが、それはそのままにして、今年度の入力が正しく記載できれば良しと割り切りました。

修理場所のデータの置き換えが終わったら、いよいよ、プログラムの修正作業に入りますがしっかり計画を立てて進めないと、新たな火種を抱えることになるので、ちょっと慎重に進めます。

場所情報だけでも、顧客住所、勤務先住所、出先での修理場所が有り、混乱していたのが、少し整理できそうです。

顧客情報も、個人と法人で管理情報が少し変動しますが、法人用に、担当者情報を追加することで上手く進められそうな気がしています。

2016年1月 7日 (木)

ダイネックスブレーキ 引きずり解消

昨年の11月に分解清掃したBS LittleFriendですが、ブレーキの利きが良くないとのことで再調整のご依頼を頂きました。

ブレーキの引きずりと、レバーを握った時の利きのバランスで苦労したのですが、引きずりへの対応が不足していました。

念のため、ブレーキをばらして、クリーナーで脱脂して、再度組み上げましたが、バランス点は変わりませんでした。

あとほんの少し の記事で、削ったブレーキシューの再切削をしましたが、改善しません。

効果があったのは、ダイネックスブレーキ本体の固定手順の変更でした。

今までは何も考えず固定していたのですが、ブレーキを掛けた状態で固定してやることで、引きずりの改善が出来ました。

作業性は悪いですが、ダイネックスブレーキの引きずりを無くす為に、
1.ブレーキのハブ軸への固定は、ブレーキを掛けた状態で行う。
2.ブレーキ下部の当たり調整ねじの最適位置での固定。
3.上記で解消しない時は、ブレーキシューの切削
を標準手順とします。

2016年1月 6日 (水)

ネット購入の自転車組み立て

昨日の仕事の都合で今日に延して頂いたリピータのお客さまです。

当店を信頼して頂き、「ネットでなるべく安いものを選んだ」とおっしゃって頂いたのでしっかり走るように、しっかり止まるように、少しでも錆を発生させないように組ませていただきます。

ホイールは前後ともハブのチューニングをして、購入時の5倍ぐらい長く回転するようにしました。
ハブとスポーク、ニップルには、防錆剤(染めQ)を吹きました。

ヘッドはばらして、グリスがあふれるまで注入し、雨の侵入防止です。

前後ホイールはスムーズに面だし出来ました。
安くても、フレームの精度は悪くありません。

初めてのクロスバイクとのことでしたので、タイヤ内にはタルク粉を入れました。
その時見つけたチューブのよじれです。
160106_135703
奥にごちゃごちゃと工具が映り込んでいます。

ブレーキワイヤにもワイヤーに出入り口にグリスを吹いて雨水の侵入防止です。

スタンド、ディレーラガイドなど小物にも防錆剤を吹きました。

シートピラー、ネジ部などグリスアップ後に固定です。

ご本人ではなかったのですが、乗って頂いて「うん、これなら」と評価して頂きました。

最後に、後輪の振れを見つけて、振れ取りしてのお引き渡しとなりました。

通常のネット購入自転車の組み立てでは、ここまではやりませんが、今回はちょっと特別です。

その後、不調の空気入れを拝見させて頂いたのですが、口金のバルブにあたる部分のゴムが無くなっていました。

今日の2件目は、同じく昨日のご依頼を延ばして頂いたお客様です。
「後輪には入ったけれど、前輪に空気が入らない。」とのご依頼です。
やはり、空気入れが不調なのか、おっしゃる通りでした。
前輪に使った時だけ、口金が斜めに掛かって、空気が漏れます。
トップナット下にバルブ固定ナットを追加して、まっすぐ口金が掛かるようになりました。

修理はせずに終了です。

2016年1月 5日 (火)

今日の修理2016.01.05

今日は、

1件目
パンク修理でお伺いして、1台の点検の追加を頂きました。

2件目
パンク修理のご依頼だったのですがパンクはしておらず空気が抜けた時、サドルも切り裂かれたとのことで、いたずらでバルブを緩められた可能性が有りましたので、ダブルナットにしておきました。
チェーンのたるみ、前ブレーキの利き不良が有りましたので調整しておきました。

3件目
昨日、次の予定があったため、今日に回して頂いた、ノーパンクタイヤの自転車の点検です。
「重いんです。」とおっしゃられていましたが、確かに漕いでも、前に進みません。
というのは、ちょっとオーバーですが、漕いでも、漕いでも、スピードが乗らないです。
確かに、ノーパンクタイヤは、重いですし、転がり抵抗も大きいですが、自宅でテスト中のノーパンクタイヤでは、ここまでの乗り味の悪さはないので、もう少し良く走るようにはなるだろうと触り始めました。

前輪は、ベアリング仕様のハブダイナモだったので、後輪から手を付けました。
後輪の回転が重く、回り続けてくれないので、ハブの玉当たり調整とウレアグリスへの交換ををして、車輪は軽く回るようになりました。

前後ホイールの面合わせをして、それなりのスピードの乗りにはなったのですが、前後ホイールのセンターは少しずれている気がします。

お客様からは、軽く走れるようになったとのお言葉を頂けたので、終了としました。

2016年1月 4日 (月)

今日の修理2016.01.04

今日は、皆さんお正月明けだったのか依頼がいつもより多かったです。

パンクと思われたバルブ不良が1件

鍵交換1件

最初と同様にパンクを疑われた虫ゴム不良が1件のはずが、追加で2台の放置エアー抜け、更に一台点検を頼まれたのですが、先にお約束したパンク修理があり、明日に回して頂きました。

子供車のパンク修理が1件と追加で子供車のスタンドの軸折れの修理です。
スタンドの軸は流石に手持ちが有りませんので、6mmのボルトと緩み止めナットで代用しましたが、ちょっと不安が残ります。

4x6mmの適当な長さのスペーサーが有ればスタンドの軸折れも対処できそうなので、ネジ屋さんにないか探してみようと思います。

*01/05追記 使える長さがあるかどうか、定かではないのですが、6mm半ネジボルトを候補に探してみます。

2016年1月 3日 (日)

パンク修理2題

「空気が抜けてしまって、空気が入らないんです。」とのご依頼でしたが、

バルブのトップナットが緩んでいました。
チューブを取り出してチェックしましたが、やはりパンク箇所は有りませんでした。

空気が入らないんですとお言葉が気になって、空気入れもチェックさせていただきましたが、ホースが破れていました。
こちらは、ホース交換で完了です、しっかり空気は入りました。

虫ゴムを交換し、トップナットはしっかり締めて、
「ゴムのキャップを外す時に、ナットが緩むことがありますので、ナットも時々締めてやってください。」
「虫ゴムも寿命が有りますので、年に一回は交換してください。」
「月に一回は、空気を補充してください。」
の3点セットのお願いをしました。

もう一件は、700Cのシングルスピードの擦れパンクです。
700Cでの擦れパンクは珍しいです。
「一応パンク修理はしますが、出来れば、チューブを交換して頂いた方が良いです。」とお願いしておきました。

シングルスピードだったので、ホイールを外し、チューブを取り出してのパンク修理をしたのですが、ホイールがチェーン引きが有るにもかかわらずハブナットを締めると、センターがずれてしまい、ちょっと手古摺りました。

エンドの平行が出ていなかったのか、左のナットを締めるとホイールが左に振れます。
左のナットを締めておいて、右のチェーン引きでホイールのセンター合わせをして、事なきを得ましたが、若干、チェーンの張りが弱くなってしまいました。

お客様が、終始ご覧頂いていたので、チェーンの張りについても、ご了解してくださいました。

エンドの修正金具が欲しくなった修理です。

固着ハンドルステムの取り外し

年末に頂いた部品取り用の幼児車ですが、ハンドルステムが固着して外れませんでした。

臼は、引き上げボルトを緩めて、叩いて外れていたのですが、フォークの固定をタイヤを足で挟んでも、ステムを抜くことはできませんでした。

思いついたのが、こんな方法です。
160102_154855
以前、MTB車の塗装に使った、単管パイプの塗装架台です。

部品取りだけで、使用予定はなかったので、養生はせず、フォークを単管パイプに掛けて、ハンドルもシティ車の長いハンドルに変えました。

しっかり固定でき、ハンドルを回すと、「コキッ」と手ごたえがありました。

AZの浸透潤滑剤を更に上下から吹いて、ハンドルを回してやると、「ギィギィギ」と回転しました。

後は、回しながら、引き抜くとご覧の通り抜けました。
160102_154902160102_154913
ここまで錆びていても抜けるので、固着したハンドルを抜くのには、フォークの固定をしっかりしてやると、それなりの適用範囲が有りそうです。

今回は、塗装へのダメージは度外視しての試行でしたが、木片や、固い皮を使ってフォークの塗装を養生してやれば、鉄のハンドルステムなら、外せそうな気がします。

アルミのハンドルステムだと、ヘッド部分が外れるかもしれません。
機会があれば、試してみたいです。


2016年1月 2日 (土)

修理依頼を頂きました。

本来は、エリア外なのですが、「パンクの修理を今日中に」とのご依頼を頂き、お伺いしてきました。

ネットで、完全組み立て済みの自転車をご両親から送って頂いたそうですが、届いた時から空気が少なかったそうです。

空気入れの使い方も少し間違われていたようで、空気が入らなかったようです。

パンクはしておらず、空気を入れただけで復活しました。

空気入れの操作をして頂いて、しっかり空気が入ることを確認して頂き、月一回の空気入れをお願いして修理完了です。

空気の入れ方の説明は、別途ホームページにアップしておこうと思います。

2016年1月 1日 (金)

新年あけましておめでとうございます。

昨年は皆様にお世話になり、おかげさまで新しい年を迎える事が出来ました。

現状に満足することなく精進を重ねますので今年もよろしくお願いいたします。

2016

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)