« シリコーンチューブ探しはやめます。 | トップページ | カインズでの部品購入 »

2015年12月10日 (木)

スローパンク パンク穴見逃し

一昨日のことですが、パンク修理のご依頼を頂きご自宅からは離れた駐輪場で修理しました。

結果としてパンク穴は見つけられず、駐輪場までお越しいただいて「パンクはしていません」とお伝えしたのですが、腑におちないご様子だったので、ほかの修理をした後(一時間後)、タイヤのチェックをして、空気が入っていることを確認して戻りました。

今日になってですが、翌日やはり空気が抜けていたとのことで、再度のご依頼です。

前回修理時は、駐輪場でリング錠が掛かったままでのパンクチェックでした。
今回は、カギを開けて頂き、念のためホイールを外して、チューブを取り出し、チューブを2倍ぐらいに膨らませ、チェックしたら、パンク穴が有りました。
明らかな、パンクの見逃しです。

無事パンク修理は終えたのですが、見逃した原因を整理してみました。

リング錠が施錠された状態でも、しっかりチューブが1.5倍ぐらいに太るまで空気は入れています。
リング錠が邪魔をしてチューブを回すことはできないので、いったん空気を抜いて、チューブを回し、再度空気を入れてチェックをします。
この作業を3~4回繰り返してチューブの全体をチェックするのが手順です。

今回見逃した穴からの空気漏れなら、1.5倍に太らせれば発見できたと思える空気漏れでした。

チューブを回す際に、水調べ箇所の漏れがあったのだと思います。
次回からは、空気を抜く前に、調べが終わった位置のマーキングをして、確実にチューブ全体を水調べできる方策をとります。

« シリコーンチューブ探しはやめます。 | トップページ | カインズでの部品購入 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

アンコウさん コメントありがとうございます。
当店の差別化戦略として、通勤通学の往き帰りの足を確保するため、駐輪場にてお客様ご不在でも、施錠されていてもパンク修理をさせていただいています。
ですから施錠された自転車のパンク修理ができなかったのは、私のスキル不足です。

でも、スローパンクに限らず、パンク修理は難しいです。
今朝も、リム打ちかと思ったら、薄いプラスチック板での異物パンクでした。
穴の位置も形状もリム打ちそのものだったので、危うく異物を見逃すところでした。
タイヤの接地面側に穴があったら異物のチェックは必須ですね。

こんばんは~。
 修理を依頼する側としては、リング錠を開錠して
お願いするのが礼儀ってもんではないですかね?
 いくら自転車修理のプロでも、作業がしにくい状態では、
いつものスキルを発揮することはできません。
 なにか鍵を忘れた・・とかあったのかもしれませんが。
スローパンクは嫌ですねぇ~、小生も経験あります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スローパンク パンク穴見逃し:

« シリコーンチューブ探しはやめます。 | トップページ | カインズでの部品購入 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)