« 自転車再生の可否判断基準 | トップページ | 消耗したバンドブレーキ »

2015年12月 5日 (土)

もう一度チューブ選び

いろいろなサイズのシリコーンチューブを試してみましたが、これならというサイズが見つけられず、1.8mmX3.0mmのチューブの特注の見積もりも頂きました。

使えるという確信が得られなかったと事、費用を考えて、特注品でのテストは諦めて自作でテスト用のチューブを作れないかと考えました。

石膏型にニップル付きの#14(2.0mm)のスポークを立てて、スポークに虫ゴムを被せて更に石膏を流し込んだ後、虫ゴムを取り除けば、虫ゴム用の石膏型が作れる。
そこに、型取り用のシリコーンゴムを流して硬化させれば、虫ゴムと同じサイズのシリコーンゴムのチューブが作れると構想をして、材料の準備までしました。

ところが、仕入れている虫ゴムは、#14のスポークに被せようとすると抵抗があります。
#15(1.8mm)のスポークにちょうど嵌ります。

虫ゴムの内径が、2.0mmではなかったので、以前に得られた、2.0X3.2mmの寸法に疑いが出ました。

改めて、こんなルーペで寸法を調べました。
151204_184852151204_184528
0.2mmの目盛り付きルーペです。

ルーペを介して、携帯のカメラで撮ったので良くない画像ですが
151204_185350
内径2mm、外径3.5mmに近いです。

2.0mmx3.5mmの表記のシリコーンチューブは一番最初に試して、空気が入りにくかったのでダメ出しをしていました。同様にルーペで見てみると
151204_185544
なんと、内径1.9mm外径3.7mmと表記と大きく違っています。

ハギテックさんから購入したチューブはルーペで見た範囲では表記と実寸法の誤差が少なそうです。

2.0mmx3.5mmのチューブを取り寄せて試してみます。

« 自転車再生の可否判断基準 | トップページ | 消耗したバンドブレーキ »

長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もう一度チューブ選び:

« 自転車再生の可否判断基準 | トップページ | 消耗したバンドブレーキ »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)