« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の37件の記事

2015年12月31日 (木)

頂き物の幼児車分解

先日頂いた16インチの幼児車ですが、後輪が動きません。

ブレーキレバーやクランクペダルなど、幼児車特有の部品が有りますが、問屋さんの扱いがなく入手が難しいため、中古ですが分解して部品として保存します。

ハンドルステムが錆びついて、外れませんがこれは来年に持ち越しです。

後輪は、ほかに使いたいこともあり、分解します。
動かなかったのは、フリーの錆びつきです。

フリーにはご覧の通り外すための手掛かりが有りません。
151231_154000

まずフリーの蓋を釘と金づちで外します。
151231_154123

逆ネジですが、外す事が出来ました。
まったくグリスが有りません。
151231_154907151231_154919
ベアリング球はシティ車としてはまだ使えそうなレベルです。

フリーギヤを外すと、玉押しはちょっと悲惨でした。
151231_154943
スポークも外したいので、フリーのボディーを外します。

もう使わないので、心おきなくパイプレンチをラチェット部に掛けます。
151231_160118151231_160005
延長パイプをかましてやっと外れました。

両切りハブの出来上がりですが、ちょっと錆がひどいかな?
151231_190141
20Hのハブは入手困難なので、錆が落とせるか、年が明けたら試してみます。

ハンドルステムの固着以外は、大体目途が付きました。

2015年12月30日 (水)

開店休業

年末年始も、無休で営業中ですが、まだ周知されていなんでしょうね。
今日は開店休業です。

世間の自転車屋さんが、皆さんお休みなので、自転車のパンクなどで困られる方がいらっしゃるだろうと休みなしにしています。

例年、年末年始はご依頼がないので、来年からはしっかり休みにするのもありかなと思いますが、営業していますと宣言するだけで、人件費も光熱費も増える訳でもないので、多分来年も年末年始無休のままだと思います。

とはいえ、年末年始に、自転車修理の需要は有るのでしょうか?

などと考えながら、久しく触っていなかった自転車店統合管理のデータベースの再構築などを再開しています。

顧客管理の個人顧客、法人顧客、駐輪場などの修理を紹介してくださるお客様、今までは一元管理していたのですが、住所情報、電話情報を分離して修理場所の重複データを減らそうと思案中です。

2015年12月29日 (火)

2015.12.29の修理

リピータのお客様から、点検のご依頼。

「チェーンが外れて、自分で掛け直したんですけれど、点検をお願いします」とのことでした。

Shimano シフター ALTUS ST-CT90の分解清掃で記事にした、シフターの戻りが悪くなっていました。
シフトアップは正常ですが、シフトダウンがまったりと動きます。
シフターに注油して、正常動作に復帰しました。

2件目はお子さんが乗られていた自転車をお母さんがたまに使いたいとのことで、擦れパンクの修理です。

タイヤが摩耗しており、あと半年か1年の寿命ですとお伝えしました。

3件目は、虫ゴムの不良とチェーンの油切れです。

お近くのお客様だったので、シリコーンチューブでのテストにご協力をお願いしました。

幼児車を処分するとのことで、部品取り用に頂きました。

幼児車の部品は、問屋さんでも扱いがなく、貴重品です。

使えるかどうか見極めをして、大事に保管します。

2015年12月28日 (月)

引き取り依頼?

「鍵を失くしたので、鍵が掛かったまま引き取ってもらうか、錠だけ壊してもらえますか?」とのご依頼でした。
基本的には、自転車の引き取りはしていないことをお伝えしました。

11年前に購入された自転車とのことでしたが、マルキンのステンレスパーツを多用した自転車で、まだ捨てるにはもったいない自転車でした。

前輪、後輪の錠を壊し、ホイール・フレームを掃除すると見違えるように輝きを取り戻しました。

「今買ったら、この品質は手に入らないですね。」とお話させていただき、処分せず乗り続けて戴けることになりました。

ちょっと嬉しかった修理です。

年末を迎えて皆さまお忙しいのか、あまりご依頼は有りませんが、それでもぼちぼち修理のご依頼が有ります。

2015年12月27日 (日)

年末年始の営業について

「公共掲示板みちばた」にもポスターを掲示しましたが、当店は、年末年始も休まずに営業いたします。

とはいえ例年はほとんど開店休業状態で、ご依頼を頂くことは稀です。

元旦のお屠蘇は飲みますし、初詣にも出かけます。

普段どうりの対応とはいかないと思いますが、自転車で出かけられて困った時にはお声がけください。

ネットワーク接続が不調です。-その後

12/24日に「ネットワーク接続が不調です。」と記事を書きましたが、原因が判明しました。

先ほど、J:COMのサポートから「上戸地区の回線に該当期日から昨日までノイズの発生が見られた。」との連絡がありました。

経過観察中とのことで、障害情報にはまだ記載がありませんでしたが、宅内のネットワーク機器の不具合ではないと分かったので一安心です。

2015年12月26日 (土)

2015.12.26の異物

クロスバイクのリピータのお客様から、パンク修理と変速調整のご依頼です。

パンクは、ご覧の通りの異物パンクです。
151226_140341

タイヤにしっかりと残っていましたが、チューブ側のパンクは一か所だけでした。
チューブの穴も小さく、半日は空気が持ったそうです。

異物はこれです。
151226_140532
見づらいと思いますが、ガラスの破片のようです。

問題は、タイヤ側です。
151226_140612151226_140638
チューブの穴は小さかったのですが、タイヤのカーカスが切れています。

高圧で使用されるタイヤなので、チューブのはみ出しや、破断の広がりが心配だったのですが、タイヤ用のパッチは準備していません。

パッチシートの裏布を補強で入れました。
151226_172545
位置がずれないよう両面テープで固定しています。

しっかり空気を7気圧まで入れましたが、タイヤの傷口は大きくは広がりません。

この後、変速調整をして、2~3K走って確認しましたが、取り敢えずは大丈夫そうです。

お客様には、傷口を見て頂き、広がるようならタイヤを交換してくださいとお願いしました。

2015年12月25日 (金)

カエル?

今日の記事はあまり気持ちのよい画像では有りません。

グロテスクな画像が嫌いな方は、読まないでください。

パンク修理のご依頼で、ちょっと風の強い中での修理でした。

パンク修理そのものは、リム打ちパンクが2か所だったのですが、順調に終了し、前ブレーキの遊びがなかったのを調整、各部注油後お引き渡ししました。

清掃中に見つけて取り除きました。
BBとチェーンステーの溶接部に張り付いていたものです。
151225_120257
チェーンステーのカーブに沿っています。

干物になったアマガエル?
151225_120231

なぜこんなものが、と同時に、逃げ出さなかったのが謎です。

2015年12月24日 (木)

ネットワーク接続が不調です。

一昨日くらいから時々ネットワークに繋がりません。

今日の夕方までは、一回/一日ぐらいだったのですが、今は一回/1時間ぐらいの頻度でつながらなくなります。

プロバイダーはJ:COMで、ケーブルモデムを介して、コレガの無線LAN ルーター(CG-WLR300NX)を噛ましていますが、PCはルーターとは有線接続です。

ケーブルモデムなのか?ルーターなのか?PCのネットワークカードなのか、今一はっきりしないので、ちょっと困っています。

とりあえず使えるスマホを無線LANに繋いで、PCと同期して繋がらなくなるか、PCとネットワーク機器のどちらかを切り分け中です。

待っていると不調は起きないから不思議なものです。

J:COMのサポートには不具合情報がないので、ケーブルモデム以降の問題だと判断しています。

*12/27追記
J:COMのサポートから連絡を頂きました。
J:COM側の問題でした。
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/

2015年12月23日 (水)

折れたシートポストの交換

今日は、パンクの見逃しの再修理が一件、前ブレーキのワイヤー切れ、折れたシートポストの交換でした。

パンクの再修理は、交換を前提にチューブを取り出しての水調べで判明しました。
擦れパンクの修理だったので、見逃しだったのか、再発?だったのかちょっと判然としないところは有りますが、スローパンクレベルの小さな穴だったので、見逃しの可能性のほうが高いと判断しました。

前ブレーキワイヤ切れは、後ろブレーキのワイヤーにも錆が出ていたので、両方とも交換です。

折れたシートポストは、ブレーキドラム外しの工具を使って、ある程度変形を戻した後、ハンドルポストを突っ込んで固定し、引っこ抜きました。
KHS F-20Rのシートポスト抜きの経験が役に立ちました。

先日来の掲示板への入り口ですが、ホームページ、ブログ両方にリンクを設定しました。
ブログも判りやすく目立たせるため、画像からのリンクにしてあります。
Photo_2_2

サイドバーへの画像の設置は、さんた工房さんのこちらのサイトを参考にしました。

*12/24追記 画像に面白みがなかったので、掲示板画像を変更しました。

2015年12月22日 (火)

近くに掲示板が出来ました。

掲示板といってもリアルではなく、バーチャル掲示板です。

先日ちょっと紹介した公共掲示板みちばたですが、当店前になかったので掲示板の設置を依頼したところ、昨日設置のご連絡を頂きました。

出張修理 サイクルメンテ あのこらの掲示板ではなく、あのこらの近くの掲示板ですが、早速出張修理の案内ポスターと、今日の店主の予定を貼らせていただきました。

まだ実現できていませんが、ブログパーツ化やホームページからのリンクにそのうち取り組みます。

今日貼ったポスターです。
00010002

2015年12月21日 (月)

虫ゴム2題

「パンク修理をお願いします」とのことでお伺いしました。

暫く乗られていなかったそうで、空気は抜けていました。

パンクチェックをしようと抜いたバルブコアがこちらです。
151221_155029
空気の通る穴を塞ぐ虫ゴムが有りません。
切れてしまったようで、くびれから下の虫ゴムが抜けてしまっていました。

パンクチェックをすると費用が掛かるので、お客様とご相談し、サービスの虫ゴム交換だけを行って、しばらく様子を見ていただくことにしました。

本来は、下のように虫ゴムが全体に嵌められています。
151221_155844

先ほどのバルブコアは後輪だったのですが、前輪もチェックするとご覧の通りです。
151221_163736
見事に切れているのですが、タイヤ内に空気はしっかり残っていました。

パンク修理のご依頼でエアー抜けが有り、切れている虫ゴムを見つけても、必ずしも虫ゴムが原因でエアー漏れをしていないケースがあるので、パンクチェックを必ず行います。

今回は、暫くの間乗られる予定がないとのことで、エアー漏れのチェックをお客様にお願いしました。

明日、空気の残量をチェックして頂き、減っているようなら改めてパンク修理にお伺いします。

毎月19日は自転車の空気を入れる日でした。

一昨日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日でした。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

二日遅れですが今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。

異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。

「自転車の注油箇」
毎月の空気入れが一番基本のメンテナンスですが、先月のチェーン以外にも注油をした方がいいところが何か所かあります。
左右のブレーキレバーのブレーキワイヤーを引くところ。前後ブレーキのワイヤー出口、スタンドのばねが掛かっているところ、スタンドの回転軸、リング錠のスライド部です。
ネジ類も、錆び始めたところに油を塗ってやると多少ですが錆の進行を遅らせることができます。

修理にお伺いした際、真っ黒なウエスで自転車を拭いているので、不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、油拭きという作業で汚れ落としと、油膜を作る作業を同時にしています

2015年12月20日 (日)

窓用断熱シート貼り

昨日ご依頼頂いた、ダイナモライトの取り付けは、無事終わりました。

その後は、近所に住む孫の部屋の窓に断熱シート貼りです。

南側の掃き出し窓で、雨戸は有るのですが、雨戸を閉めるとWifiが受信できなくなる(auポケットWifi)とのことで、夜になっても雨戸が閉められず、窓から冷えるそうです。

窓の一部が型板ガラスになっているので、水張りの断熱シートがそのままでは貼れません。

すりガラスでも貼れますという断熱シートもあったのですが、模様が入っているので却下です。

3Mのスプレー糊(以前にJBOARD EX のキャスター交換をした時に使ったもの)を水張りシートに吹いて無事貼り終えました。

川越市上戸近辺は、まだau Wifiの基地局が少ないのでしょうか?

これで少しでも暖かく過ごせればいいのですが・・

2015年12月19日 (土)

2015.12.19今日の修理

今日は、バルブトップナット緩みの空気補充と、チェーン外れの修理でした。

トップナットの緩みには気づいたのですが、念のためチューブを取り出しての水調べは致しました。
お客様にはご説明し、ナットの絞め加減の確認をして頂きました。

同時に、ダイナモステーのない子供車へのダイナモライトの取り付けの依頼もお受けしました。

チェーン外れの修理は、高校生の男の子で、予想通り、BBのガタが有りBBの調整後、チェーンを掛け、チェーン調整です。
ヘッドのガタもあったので、ヘッドの調整もしておきました。
昨年購入されて、1年8カ月卒業まで持ってくれるでしょうか?
来年、もう一度点検の機会があるといいのですが・・・

その後、ダイナモライトを取り付けるためのダイナモステーの購入に、ビバホームまで行ってきました。
151219_173923
フロントフォーク径が30mmあるので、併せて鍋ネジの45mmも買ってきました。
これで、明日取り付けが出来ます。

2015年12月18日 (金)

面白いサイト

今日は、事故に合われた自転車のクランク交換でした。

お客様は、足の打ち身で済まれたそうですが、クランクが曲がりペダルが漕ぎにくくなっていました。

自転車は、買い替えるとのことですが、自転車を買い替えるまでの間お使いになるとのことで中古のクランクに交換し、費用を抑えました。

ちょっと暇になったので、検索サイトで遊んでいて、こんなサイトを見つけました。

ブログやウエブサイトを持っていなくても、情報が発信できるサイトです。
あまり利用されている場面は見つかりませんでしたが、休業予定や、たまに出る中古自転車情報を発信するのに使おうかと、掲示板の作成をお願いしてみました。
Logo_2
サイトはこちらです

2015年12月17日 (木)

2015.12.17の異物

ちょっと見かけない異物です。
151217_171102
日没で横からライトを当てたので異物が太って見えますが、針金か、かなり細い切粉のようで、結構錆びています。

指先で当たるまでもなく、日が暮れていましたが、ライトの灯りだけで見つけることができました。

2015年12月16日 (水)

パンクで呼ぶ前に

リングジャパンさん
自転車出張修理 星野輪業 enjoy bicycle life HRGさん
とバルブのトップナット緩みの記事を拝見したので、便乗させていただきます。

当店でも、パンク修理のご依頼があってご訪問しても、チューブにパンク穴が見つからないことがあります。
パンク穴の見逃しのケースもごくたまに有りますので、あまり大きな顔をしては言えないのですが、

次回乗られるまでにお時間の余裕がおありの時は、
1.上記のブログを参考に、バルブのトップナットの緩みがあったら、しっかり絞めなおして空気を入れてください。
2.バルブのトップナットの緩みがない時は、虫ゴムの傷みを確認して、傷んでいたら虫ゴムを交換して、空気を入れて様子を見てください。
これで空気が抜けねければ、パンクチェック料金と出張費が節約できます。

入れても、空気が貯まらない時、時間の余裕がない時は、呼んでいただければ喜んでお伺いいたします。

2015年12月15日 (火)

年末 大掃除?

今日は修理のご依頼はなかったのですが、少々疲れています。

何故なのか、年末になるとレンジ周りの掃除が私の担当になります。

普段からきれいにしておけば、年末の慌ただしさが多少なりと軽減されるのでしょうが、なかなかそうはいかないようです。

炒め物、揚げ物は私が担当することが多いので、汚しているのも私なのですが・・・

今年は数年来の懸案のキッチントップのレンジ周りの汚れ落としに挑戦しました。

151215_171103
途中経過です。
ずっと奥まで、油の固化した塗膜が出来ていて、去年まではどうしても落とせませんでした。

完全に、塗膜を除去して、テーブルトップの面が出ました。
151215_171119
途中休憩を入れましたが、約2時間の作業で、指先は痛く、腕が上がりません。

活躍してくれたのは、この家内手作りのアクリルたわしとリキッドバッファー エコです。
元はパンク修理のチューブの表面清掃に使うケミカルですが塗装の塗膜を溶かしてくれる溶剤でもあるので併用してみました。
151215_171228

溶けるところまではいきませんでしたが、油の膜が柔らかくなり、アクリルたわしで落とせる汚れになりました。
すぐ乾くので、厚く付いた汚れは爪でこそげましたが、竹べらをうまく使えば、もう少し疲れないで済んだかもしれません。

以前に頂いた、力太郎さんのコメントではブレーキパーツクリーナーでもゴムを溶かす溶剤が含まれているようなので、代わりに使えるかもしれません。

2015年12月14日 (月)

2015.12.14の異物

つい先日、異物パンクでお伺いしたお客様です。

前回は後輪だったのですが、今回は前輪です。
見逃しではないのがはっきりしていたので、気持ちは楽でした。

ちょっと見つけにくかったのですが、タイヤの外側のチェックで見つけました。
見つけた後で、タイヤ内部を探ると、異物の引っ掛かりが有りました。
内外のチェックが大事です。

異物で一番よく見かける、ワイヤーの切れ端でした。
151214_151548

いつものことですが、異物が見つかると、やっと修理が終わったという気持ちになります。

2015年12月13日 (日)

不老川の鴨とパンク修理

今日は、ご予約のパンク修理が1件です。

修理にお伺いする前の時間調整でこんな風景を見つけました。

不老川で遊ぶ鴨です。
もう少し数が多かったのですが、欲張ってそばに寄ろうとしたら飛んで行ってしまいました。
151213_095627

パンク修理は、ちょっと微妙な位置で、異物を探しましたが見つかりませんでした。
151213_172311
中央の小さな点がパンク位置です。
異物が見つけられなかったこともありますが、チューブのピンホール?と思ってしまいました。

2015年12月12日 (土)

誰かに切られた?

「誰かに切られたみたいで、タイヤが駄目になってるんですが」とのことでお伺いしました。

タイヤのゴムをカッターで切るのは結構大変なので、どんな傷かと想像しながらお伺いしたのですが、ご覧の通りの結果でした。

完璧なバーストです。
151212_133701
20x1.75のタイヤです。

子供2人乗せの前輪です。
購入されて3年目とのことでトレッドパターンはまだしっかり残っています。

KENDA製のタイヤでした。
軽くて良いタイヤだと思っているのですが、子供乗せには耐荷重性能がちょっと不足だと思います。

今日は、チェーンの当たり日だったのか、この後2件のチェーン外れの修理依頼がありました。

2015年12月11日 (金)

カインズでの部品購入

パンク修理のご依頼だったのですが、全体チェックで前照灯の不点灯を発見しました。

お客様も、気になっていたようで、電球、コード、内部接点等チェックしたのですが不良個所は発見できず、夕方乗られるご予定があるとのことで、近くのホームセンターまで買いに行きました。

千円以下で購入できるつもりだったのですが、なんと1980円、ちょっと驚きました。

これも円安の影響なのでしょうが、本当に自転車のパーツが高くなっていると実感しました。

少し、アット@ランプを宣伝しようと思います。

2015年12月10日 (木)

スローパンク パンク穴見逃し

一昨日のことですが、パンク修理のご依頼を頂きご自宅からは離れた駐輪場で修理しました。

結果としてパンク穴は見つけられず、駐輪場までお越しいただいて「パンクはしていません」とお伝えしたのですが、腑におちないご様子だったので、ほかの修理をした後(一時間後)、タイヤのチェックをして、空気が入っていることを確認して戻りました。

今日になってですが、翌日やはり空気が抜けていたとのことで、再度のご依頼です。

前回修理時は、駐輪場でリング錠が掛かったままでのパンクチェックでした。
今回は、カギを開けて頂き、念のためホイールを外して、チューブを取り出し、チューブを2倍ぐらいに膨らませ、チェックしたら、パンク穴が有りました。
明らかな、パンクの見逃しです。

無事パンク修理は終えたのですが、見逃した原因を整理してみました。

リング錠が施錠された状態でも、しっかりチューブが1.5倍ぐらいに太るまで空気は入れています。
リング錠が邪魔をしてチューブを回すことはできないので、いったん空気を抜いて、チューブを回し、再度空気を入れてチェックをします。
この作業を3~4回繰り返してチューブの全体をチェックするのが手順です。

今回見逃した穴からの空気漏れなら、1.5倍に太らせれば発見できたと思える空気漏れでした。

チューブを回す際に、水調べ箇所の漏れがあったのだと思います。
次回からは、空気を抜く前に、調べが終わった位置のマーキングをして、確実にチューブ全体を水調べできる方策をとります。

シリコーンチューブ探しはやめます。

コクゴさんからタイガースポリマーさんのシリコーンチューブ2x3.0mmが届きました。

結果は、ハギテックさんの営業の方が言われていた通り、以前に入手したものと同サイズでした。

断言するのは、早いかもしれませんが、今現在、国内で入手可能なシリコーンチューブで虫ゴムとして使用できるのは2.0x3.0mmサイズのシリコーンチューブのみのようです。

ただし、このサイズだとバルブのトップナットが緩みやすい可能性があるようです。

トップナットをしっかり絞めても、切れにくい特性もありますので実用上の問題にはならないのですが、それでも今までの虫ゴムと比べるとちょっと使い方に注意が必要になりそうです。

今問屋さんから仕入れている虫ゴムも夏を過ぎても左程のダメージを受けているようにには感じないのですぐに切り替える必要性は有りません。

のんびりと2.0x3.0mmのシリコーンチューブのテストを継続します。

2015.12.10の朝焼け

ちょっと早起きした日です。

朝焼けがきれいでした。
151210_063009
151210_063033
151210_063053


2015年12月 9日 (水)

2x3.5mmシリコンチューブの再入手

ハギテックさんから「ご提供できるのは、以前に入手された2x3.5mmのシリコーンチューブと同じものだと思います」とのご返答でした。

国内のシリコーンチューブの製造から販売のルートは、源流が数少ないようです。
以前手に入れたものはモノタロウさんでアズワンさんの販売品だったと御伝えしたのですが、ご返事は変わりませんでした。

2X3.5mmのシリコンチューブを製造されていて、公差0.1mmと記載されているタイガースポリマーさんのシリコンチューブをコクゴさんの販売サイトから入手することにし、注文しました。

タイガースポリマーの営業の方のお話では、公差分の変動はロット内での変動は少なく、ロット間で変動になる部分が大きいそうです。

これで駄目なら、2x3.0mmでテスト中のシリコーンチューブの一年後の結果を待ちます。

2015年12月 8日 (火)

2015.12.06の異物

異物パンクコレクションカテゴリの記事ですが、異物の画像が有りません。

パンク位置を確認してすぐ、異物の可能性を感じて探しました。
151206_104335
白のマーキングが、パンク位置、そばに、パッチ跡があります。

151206_104358
画像ではわかりませんが、矢印の先に指先に当たる異物が有りました。

異物を除こうとニッパーを当てたら、ガリッと壊れる音がしました。
タイヤ側を見ると、小石のような刺さりものが確認できたのですが、取り出そうとタイヤを曲げたら地面に落ちてしまいました。

アスファルトの上だったので、見つけることができず、画像なしの異物パンクコレクションです。

2015年12月 7日 (月)

内装3段変速ワイヤー不動

内装3段変速ワイヤーの動かなくなった原因を知りたくて分解してみました。
151205_113320
こちらはベルクランク側(後輪側)です。
太鼓とインナーケーブルとアウターとアウターキャップ少しアウターのスチールワイヤーが見えます。

アウターの被覆をはがして、スチールワイヤーをむき出しにしました。151205_113330
分かりにくいと思いますが、シフター側のほうが錆がひどいです。
スチールワイヤーの中にテフロンチューブが入っています。

151205_114103151205_114524
傷は有りましたが、テフロンチューブに特異な変化は無さそうです。

あたりを付けてインナーを切断しました。
151205_131436
錆びて太っています。
インナーはステンレスだと思ったのですが、錆びてしまうようです。

あたりを付けたのは、BBの下に来る位置です。
ケーブルが引き回されて一番下になる位置です。

内装3段変速のシフトワイヤーは良く不動になります。
ケーブルの引き回し方にも一因がありそうです。

今後、内装3段変速のワイヤー交換時は、BB下を通さず、液だまりができない引き回しを試行します。






仕事用電動バイク復活しました。

バイクの専用工具で準備しているのはタイヤレバーのみです。

シャコ万でビートを落とし、タイヤレバーでタイヤを外し新しいタイヤをタイヤレバーで嵌める名では昨日の作業で終わっていたのですが、ホイールとビートエッジがうまく密着せず、空気入れでは、ビートが上がりませんでした。

ビートワックス代わりに、マヨネーズを塗り、爆発ビート上げもパーツクリーナーで試して、何とか空気が溜まるようになりビート上げが出来ました。

マヨネーズが効果があったのか、爆発が利いたのか、相乗効果なのかわかりません。
諦めずに頑張れば、いつかは成功することだけは確かです。

これで、明日からの修理のご依頼は、安心してお受けできます。

今日(12/7)は臨時休業致します。

出張修理用電動バイクがパンクして走行不能のため、

本日(12/07)月曜日は臨時休業とさせていただきます。

明日は、営業できる予定です。

2015年12月 6日 (日)

消耗したバンドブレーキ

初めて、バンドブレーキの交換をお勧めしました。

バンドブレーキのシューはほとんど消耗しないものだと思っていたのですが、ここまで減って、シュー固定ピンがドラムを削っていました。
151205_110753

削られたドラムです。
151205_111558
ピンに当たった部分のメッキが剥がれています。

毎日荷物を載せて乗られて、頻繁にストップアンドゴーを繰り返される方の自転車です。

バンドブレーキの鳴き対策をすることの是非を考えさせられるブレーキ交換でした。

2015年12月 5日 (土)

もう一度チューブ選び

いろいろなサイズのシリコーンチューブを試してみましたが、これならというサイズが見つけられず、1.8mmX3.0mmのチューブの特注の見積もりも頂きました。

使えるという確信が得られなかったと事、費用を考えて、特注品でのテストは諦めて自作でテスト用のチューブを作れないかと考えました。

石膏型にニップル付きの#14(2.0mm)のスポークを立てて、スポークに虫ゴムを被せて更に石膏を流し込んだ後、虫ゴムを取り除けば、虫ゴム用の石膏型が作れる。
そこに、型取り用のシリコーンゴムを流して硬化させれば、虫ゴムと同じサイズのシリコーンゴムのチューブが作れると構想をして、材料の準備までしました。

ところが、仕入れている虫ゴムは、#14のスポークに被せようとすると抵抗があります。
#15(1.8mm)のスポークにちょうど嵌ります。

虫ゴムの内径が、2.0mmではなかったので、以前に得られた、2.0X3.2mmの寸法に疑いが出ました。

改めて、こんなルーペで寸法を調べました。
151204_184852151204_184528
0.2mmの目盛り付きルーペです。

ルーペを介して、携帯のカメラで撮ったので良くない画像ですが
151204_185350
内径2mm、外径3.5mmに近いです。

2.0mmx3.5mmの表記のシリコーンチューブは一番最初に試して、空気が入りにくかったのでダメ出しをしていました。同様にルーペで見てみると
151204_185544
なんと、内径1.9mm外径3.7mmと表記と大きく違っています。

ハギテックさんから購入したチューブはルーペで見た範囲では表記と実寸法の誤差が少なそうです。

2.0mmx3.5mmのチューブを取り寄せて試してみます。

2015年12月 4日 (金)

自転車再生の可否判断基準

再生した子供乗せ自転車と引き換えに頂いた自転車ですが、再生は断念して、部品取りに回します。

乗って走った感じでは、まだまだ十分走行可能で、再生のし甲斐もありそうなのですが、こんな現状です。
151203_113649151203_113704

スポークが錆びているので、スポーク・ニップルの交換が必要かもしれません。
151203_113758

ハンドルは、錆を落として駄目なら、再塗装でもいけそうです。
151203_113851

この辺りは、錆び落としと、防錆剤で何とかなりそうです。
151203_113900
シートステーが抜けるかな?

サドルは要交換です。
151203_114021

フレームは、ラグフレームで剛性はしっかりしています。
151203_183630

再生を断念した理由はこれです。
151204_174816
IRCの中国生産を開始したころの評価が悪かったタイヤでしょうか、ひび割れが多発しています。
カーカスの異常は無さそうなので使えるレベルなのですが、お客様は不安を感じるだろうと思いますので、販売するなら要交換です。

ざっと見積もって再生材料費が4000円を超えそうです。
再生可否判断の材料費を超えますので、部品取りにしました。

2015年12月 3日 (木)

Dell Dimension E521 OSアップグレード

多分7~8年前に製造終了したDell Dimension E521を中古で購入して使用中です。

7月?のWindows10へのアップグレードはグラフィックドライバーが未対応ですと表示されてできなかったのですが、11月末にOS(Windows 8.1)が不調になり、クリーンインストールした後、昨日、「アップグレードできます」の表示が出てアップグレードしたらすんなりと終了しました。

ブラウザでのWEBの閲覧が8.1の時には不安定で、イライラが続いていたのですが、アップグレードは安定しています。

いつまで、この状態が続いてくれるか、ちょっと期待です。

2015年12月 2日 (水)

2015.12.01の異物

日が暮れてからの、パンク修理のご依頼でした。

帰宅途中のパンクとのことで現場到着は営業時間を過ぎますがお伺いします。

ちょっと道を間違えて、お待たせしてしまいました。

パンクは見つかったのですが、明らかに異物パンクの様相です。

ナトリウムランプの下での作業だったので、色が変ですが、ワイヤーの切れ端のようです。
151201_193610_2
見つけて、取り除くことができたので、一安心です。

2015年12月 1日 (火)

後輪アクスルシャフト交換

「時々チェーンがから廻りするんです。」とのご依頼でした。

最悪ハブ交換かなと覚悟しながらお伺いしたのですが、ラチェットのあるあたりにオイルをスプレーしてやることで解消しました。

ご依頼の修理はほんの数分の作業で処置が終わったのですが、自転車のチェック中に後輪のがたつきが見つかりました。

チェーン側のベアリング部は少しグリスが固くなり始めていたので、ブレーキ側もチェックをしようと、ブレーキ固定ナットを緩めましたが、ナットが抜けません。

アクスルシャフトのねじが潰れていました。
151201_110341_2
ナットを外に押しながら緩めましたが、ご覧の通り、ナットのネジ山も潰れていたようで、ネジ山が潰れながら抜けていきます。

何とか、ブレーキは外しましたが、アクスルシャフトはご覧の通りです。
151201_110355

ネジ山が修復できるかなと、玉押し固定のナットは、抜いてみたのですが、ネジ山は修復出来ず、ナットのネジ山が潰れました。

玉押しを痛めるわけにはいかないので玉押しを内側に移動し、正常なネジの部分でアクスルシャフトを金鋸で切断しました。

アクスルシャフトを交換し組み上げて玉当たりを調整して、やっと修理完了です。

流石にちょっと疲れましたが、自転車は快調に走ってくれる状態になりました。

傷んだナットの内部はこんな状態です。
151201_110723
下の正常なナットと比べると、ネジ山が潰れています。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)