毎月19日は自転車の空気を入れる日です。
今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。
「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」
今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。
親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)
不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
最近は、シティ車でも外装変速付きの自転車を良く見かけます。見た目はあまりかっこよくないですが、チェーンカバーのついた自転車ではチェーンが雨から守られています。
チェーンは雨にあたると油が流れてしまいます。
油が切れると、チェーンが摩耗したり、錆びて漕ぎが重くなります。
CRCでもいいので、チェーンの油が切れていると感じたら、こまめに油を差して下さい。
乗り心地も良くなりますし、自転車が長持ちします。
« ニップル飛び | トップページ | 自転車修理屋失格! »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- ローラーブレーキからのかすかな異音(2023.03.20)
- パンク修理したのですが(2023.03.20)
- Vブレーキの調整(2023.03.17)
- バルブ根元2件(2023.03.17)
- ハンドル回り(2023.03.15)
コメント