« 組み立て開始しました。 | トップページ | 完成したので、販売します。 »

2015年11月27日 (金)

あとほんの少し

今日は、修理は1件(パンクチェックとパンク修理)だけでした。
気になったので、ハンドルの傾きと、前輪ハブダイナモの玉当たりは調整させていただきました。

時間が、取れたので頂き物の自転車の組み立てです。
油で汚れた手でレンズを触ってしまったのか、画像がすべてシルキーです。

後輪を組んで、回転をチェックしたら、ブレーキの擦れ音がします。
DINEXブレーキ下側の調整ねじを回しても、解消しません。

先日、ばらしたときに気になっていた、ブレーキシューの跳ね上がりがドラムにあたっているようです。
151127_141959

ばらしてシューを削りました。
151127_161604
見づらくてすみません。

擦り音は消えました。ブレーキの当たりも調整できました。
ばらしたついでに、軸部分にグリスアップしておきました。

151127_161705 151113_144445151127_161724 151113_144541
         清掃後                      清掃前
コントラストがなくて、良く判らない画像ですね。後日、改めてアップします。

元は、後ろにも子供乗せが付いていましたが、架台がクラス27ではなさそうです。
自転車そのものの設計が、子供2人乗せではなさそうなので、後ろの子供乗せは付けません。

一回り乗ってきましたが、気持ちよく走ってくれる自転車です。

残りは、反射材、錠、ワイヤーキャップぐらいです。
頂き物のハンドルカバーがあるので、季節ですから、付けておこうかと思います。

« 組み立て開始しました。 | トップページ | 完成したので、販売します。 »

BS LittleFriend」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。
 なるほど、前輪が小径になっている理由が分かりますね。
前輪も27インチだと、重心が高くなって危険ですし、子供の
頭が邪魔になって視界を狭めてしまいますね。
 最初から前後とも20インチ位で、ホイールベースを少し
長くとれば、安定するように思えます。後輪が27インチ
なのは、やはり理由があるのでしょうね。MTBでも29erが
流行ってきたのと同じ理由でしょうか。

アンコウさん コメントありがとうございます。
想像ですが、子供乗せ専用の自転車のはしりの製品で、前後子供乗せが認可されていなかった時代のものではないかと思います。
アンコウさんのおっしゃる通り、今の子供乗せ3人乗り対応車は前後とも小径化されて電動化されてきています。ホイールベースもそれなりに長いです。

今自分の足代わりは、24インチのシティ車ですが、軽くて取り回しが楽なので気に入っれいます。
シティ車で、26インチが一般的なサイズになったのは、価格、乗り心地、速度、維持費など、総合的なバランスが取れている結果が使う人に受け入れられた結果のカと思います。

ホイールサイズが大きくなると、走行抵抗が減ること、段差のある路面の走破性が向上することまでは理解していますが、どのサイズが最適解なのかは、まだ理解できていないです。
まだまだ、勉強です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あとほんの少し:

« 組み立て開始しました。 | トップページ | 完成したので、販売します。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)