ヤフオクの虫ゴム
時々ですが、シリコーン製で外径3.2mm内径2mmの虫ゴムと同サイズのチューブがないか探しています。
そんな中で、ヤフオクでシリコーン虫ゴムを見つけました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f162262622?notice=clowb
質問はしたのですが、外径不明とのことで、取り敢えず落札してみました。
期待はしたのですが、やはり同じ外径ではありませんでした。
改めて、指でつぶしてみると、チューブをつぶした時の感触は、どちらもそれほどの差異を感じません。
硬度は、左程変わらないので、バルブからの漏れは、肉厚の所為なのか、シリコーンゴムの別な特性なのかまだ不明です。
« バルブからのエアー漏れ? | トップページ | ブリヂストン LittleFriend »
「長寿命虫ゴムの検討」カテゴリの記事
- 虫ゴムの素材ではないのですが(2017.11.29)
- 虫ゴムの穴あき(2017.05.23)
- シリコーン虫ゴム(2017.05.13)
- 新素材 熱可塑性エラストマー(2017.03.26)
- EPDMゴムチューブ(2016.12.22)
あのこらさん、コメントの連投ですいません。
虫ゴムのぴったりとバルブに合う外径&内径で
既製品だと微妙に合わないみたいですね…
外径&内径で検索したら
http://hagitec.co.jp/16mokuji-gomutube.htm#6
カスタムチューブ特殊寸法や材質の注文で
もしかして対応できるサイズみたいですが
何m単位なのか?
自転車用にとカスタムオーダーは
使い切れる量で頼めるのか?で難しいですね。
投稿: 力太郎 | 2015年11月13日 (金) 22時00分
力太郎さん 素敵な情報ありがとうございます。
力太郎さんの検索スキルの高さには驚かされるばかりです。
虫ゴムと同じ硬度で、2x3.2mmのチューブが作れるか、一度、問い合わせをしてみます。
投稿: あのこら | 2015年11月14日 (土) 00時54分
バルブと虫ゴムの構造がどうなっているのか、次のサイトで勉強してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonokomichi_88/63167188.html
http://www.st.rim.or.jp/~tsshiba/valve.htm
外径が小さくても、トップナットを締めつければ、空気漏れは起きないように思いますが、外径が小さいと肉厚が薄くなり、それが影響するのかな?
それとも、ゴムのざらざらした感触に比べると、シリコンはツルツルで空気が逃げやすい?
虫ゴムの二つの役目、「空気穴をふさぐ」と「テーパー状になって、バルブの空気を密閉する」のどちらから空気が漏れるのか確認する価値はありそうですね。
それぞれの役目をゴムとシリコンで分けてテストしてみたらどうでしょうか。
ひとつのバルブにふたつの虫ゴム。虫ゴムのハイブリッドなんちゃって (*^ω^*)ポリポリ
投稿: トンサン | 2015年11月14日 (土) 06時51分
トンサンさん いつもコメントありがとうございます。
虫ゴムのハイブリッドですか、面白いですね。
自宅の自転車も含めて、5台の自転車でテスト中です。
空気穴であれば、5台すべてて起こりそうなのですが、今のところ2台だけ漏れを確認しているので、テーパー部の方を疑っています。
虫ゴムが、どんな経緯で今の材質、形状になったのかが分かれば、知恵を借りられそうですが・・・
JISの規格を調べると、虫ゴムの規格は廃止されていました。
D9422によると、内径1.7~2.0 厚み0.4~0.7となっていましたので、2.0X3.0のシリコンチューブは規格の範囲内でした。
規格の中間値をとると内径1.85 外径2.95となりますから、厚みより内径にこだわるべきなのかもしれません。
暫く悩みそうなので、またお知恵をお貸しください。
投稿: あのこら | 2015年11月14日 (土) 09時31分
空気圧の高低は影響しませんでしょうか?
私の場合は、常に4気圧以上にしています。
投稿: ゆう | 2015年11月14日 (土) 17時36分
ゆう様 コメントありがとうございます。
先だっては、シリコーンチューブのコメントありがとうございました。
おかげさまで、新しい素材での使用TESTを続けています。
自分の自転車と孫の自転車では、3気圧と6気圧で使えることは確認しています。
内径がプランジャーより細く、しっかり嵌っているので、逆止弁部からの漏れはあまり心配していませんでした。
ただ、仕事で使う部材とすると、どんな使われ方をするか、どんなチューブやバルブのプランジャーと組み合わせられるかわからないので、慎重になっています。
折角頂いた、いい提案なので、100%の確認は出来ないにしても、不具合の発生率は1%未満にしたいです。
時々でも除いていただいて、ご指摘頂ければ、うれしいです。
投稿: あのこら | 2015年11月14日 (土) 21時02分