無理やりのブログネタ
今日の修理は、擦れパンクが一台のみでした。
お近くに、某量販店のあるお客様でしたが、ネットでの評判が今一とのとこで、当店に依頼を頂きました。
検索で、2件ヒットしたそうですが、当店のほうが検索順位が上だったので、当店に依頼をくださったそうです。
某量販店様については、「パンク修理剤と、バック拡げで悪口は書けますし、敵視する自転車屋さんも多いので、ネットでの評価ではなく、実際にお店に行かれないと実態は判りませんよ」と申し上げました。
検索に関しても、「一応SEO対策はして、上位に来るようにしています。実態は判らないですよ」とお話をしました。
IT関連のお仕事をされているそうで、「検索で上位にいるのは結構大変なので、やはり、上位にいるほうから選びます。」とおっしゃって戴けました。
作業が終わって、「また何かあったら、お願いします。」とおっしゃて戴けたのが嬉しかったです。
今日は、多少暇になるだろうと予感が有ったので、来年の受験用自転車を引っ張り出し、チェーンの繋ぎをミッシングリンクに変えました。
リンクプライヤーがなくても普通のプライヤーで取り付け、取り外しができることの確認は済んでいます。
これでも、多少の時間短縮ができます。
管理ソフトの手直しを進めるつもりだったのですが、パソコンの前でうたた寝をしてしまい,前進はありません。
夕飯は、久しぶりで、広島風のお好み焼き、あのこらバージョンです。
そば、肉玉ですが、そばが半玉で、麺のほぐしに老酒を使います。
今日のソースは、広島産のミツワお好みソースです。
花かつおは乗せません。
« 神奈川県の自転車屋さんが面白い取り組みをされています。 | トップページ | うーん? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
トンサンさん コメントありがとうございます。
最近、入手しやすいミッシングリンクは、外れ防止の為か、はめあいが固くなっていて、プライヤーを使わないと取り付け、取り外しができないものが多いです。
リンクプライヤーはそのための専用工具ですが、ミッシングリンク部でチェーンを畳んでやると、専用工具がなくても、汎用工具で取り付け、取り外しができるとの記事を見たことがあり、それを確認しました。
簡単に取り付け取り外しができるメリットがだんだん薄れてきているようですが、それでも、チェーン切りを使うより、時間が短縮できるので、受験対策で導入しました。
http://www.monotaro.com/p/3667/8722/
投稿: あのこら | 2015年11月10日 (火) 11時11分
>ミッシングリンクに変えました。
リンクプライヤーがなくても普通のプライヤーで取り付け、取り外しができることの確認は済んでいます。
えー、ミッシングリンクなのになんでプライヤーが必要なんだろう?
それにリンクプライヤーって何?
リンクプライヤーは調べてどんな道具かわかりました。Youtubeもあったし。
でも必要性は全く理解できません。
僕も「コネックス808」というチェーンコネクタを使っていますが、工具なんて使ったことはありませんよ。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/a3daec2743faabf18313cfe9eb370f0c
投稿: トンサン | 2015年11月10日 (火) 07時29分
力太郎さん 再度のコメントありがとうございます。
寝ぼけ眼で、調べもせず、コメントを書いてしまいました。
コメントのアサヒサイクルは株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)のつもりでした。(時々間違います。)
お詫びして訂正します。
アサヒサイクルは、ノーパンクタイヤの自転車で頑張っている会社でした。
投稿: あのこら | 2015年11月10日 (火) 01時40分
あのこらさん、お好み焼きの詳しいレシピありがとうございます!
生地を寝かせるって初めて聞きましたが
なるほど!なと思いました。
自分は豚玉作る時は近所のお肉屋さんの豚バラが絶対ですw
最近まで勘違いしていましたが…w

自転車製造業のアサヒサイクルさんと、自転車量販店のサイクルベースあさひさん
全然違う会社なんですよね?
Amazonで補修用に買ったホイールはアサヒサイクル製とあり
家にあった自転車は
あさひとあり?調べるまで混同してて分かりませんでしたが
アサヒサイクルは山口自転車やセキネサイクル?の流れを汲む会社みたいですね!
投稿: 力太郎 | 2015年11月 9日 (月) 23時39分
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
ミツワのお好みソースは初めて使いました。
一番手に入りやすいのはオタフクソースです。
他に、センナリやカープなどのお好みソースも有ります。
お好み焼きの生地を溶いて、一日寝かせると生地の粉っぽさが無くなります。
少し山芋をすり入れると、軽い焼き上がりの生地になります。
こだわるときは、イカ天の揚げ玉を使います。
近所のお肉屋さんが廃業される前は、バラ肉をお好み焼き用に薄くスライスしてもらっていましたが、
ちょっと厚めの豚しゃぶ用を最近では使っています。
うちのホットプレートはお好み焼きのヘラで痛めつけるので、コートがだいぶ剥げていますよ。
自転車業界で、安定した企業となると、ブリヂストン、パナソニック、シマノ、ミヤタ、アサヒサイクル、サイクリーぐらいしかないと思います。
自転車が好きな人の就職先として、アサヒサイクルさんにはいろんな意味で頑張って欲しいんです。
投稿: あのこら | 2015年11月 9日 (月) 23時09分
あのこらさん、こんばんは!
広島風お好み焼き美味しそうですね。
自宅で作られるのが凄いと思いましたがコツの伝授ありがとうございます。
ミツワお好みソースですか!
http://www.mitsuwasauce.com/SHOP/2405/2406/list.html
知らなかったのですが…御当地の専用ソースは味も違うのでしょうね!
最近、東村山の国宝を見に行った時に
御当地ソースで
http://www.pole-star.co.jp/shop/item_detail?category_id=325582&item_id=1102878
千体地蔵ソースで揚げ物を食べましたが
普段馴染んだ味と違うと、コロッケでもw随分違うと思いました。
自分の悪い癖で人伝で評判を気にしがちですが…
評判の良い所を探してでも頼みたい気持ちも分かります。
過去の事例かも?と思いましたが、目の当たりで経験すると
投稿: 力太郎 | 2015年11月 9日 (月) 21時07分